« 突破口 | トップページ | 現場力とは »

2022年11月10日 (木)

創って作って売る

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


先日、あるコンサル先の方とzoomでミーティングをしていたときの事。

  「私の師匠はてっちゃんと三枝さんです。」

嬉しい事を言われた。とは言っても、三枝さんとは?。

  「つくって・つくって・うる、ということを三枝さんから学びました。」

つくって、つくって、うる、とは?。

  つくるを二回も繰り返すの?。

そんな疑問を持ったが、このような答えが返ってきた。

  「創って、作って、売る」という漢字ですよ。

創って、作って、売る、なるほどと思った。

  創る = 開発する
  作る = 製造する
  売る = 販売する

初めの創るは、創造力、開発力であり、従来のトレンドを見据えて新たな商売の領域を創造すること。
次の作るは、その領域で開発した商品を、自組織で製造し、コンスタントな商売の環境整備すること。
最後の売るは、コンスタントに製造された商品を、自組織の強い販売力を活用して量販し続けること。

  彼はこの業界に当てはめてそう理解しているという。

創造力と製造力、そして販売力、なるほど、インストアで製造、販売するこの業界、とりわけ生鮮食品小売業でとらえれば、そのような視点で理解することが出来る。

  上記の3つの領域で自社の強みとは何か?。

開発力に優れる、いや製造能力は高い、逆に販売力では負けない。いろいろな強み、弱みがあろうが、最終的には、上記の3つの領域で高い回転力を持つことによって、商売とは永続していくことが出来るし、どんな競合が出現しようとも安定した未来を描くことが可能となる。

  その企業の強みは製造力。

基本の徹底を学び、生産性の高い製造能力はある。

  しかし、商品開発力がどうも?。
  
販売力は、てっちゃんの力を借りて強みを磨く。

  そんな戦略を練って取り組んでいるという。

なるほど、分かりやすい。
思えば、上記の3つのカテゴリーを同じ組織で完結できるのは、小売業の強みではないだろうか。

  自分で考え自分で仕入れ自分で売る。
  自分で考え自分で製造し自分で売る。

製造が仕入れと入れ替えても、我々の生鮮惣菜とグロサリーの二つのカテゴリーを併せ持つ我々食品スーパーは、上記3つのカテゴリーを同じ組織、同じ店舗の従業員が同じラインで完結できる強みを持つのである。

  同じラインで完結できる強みとは?。

それは、そこに「売る楽しさ」と「売れる喜び」に触れられるということである。

  売る楽しさ = 創って作った楽しさ
  売れる喜び = 売れて繋がる楽しさ

このような商売の完結した仕事の楽しさを享受できるのである。

  これがこの業界の強み。

しかし、意外にこの強みを活かしきれていないのが現実ではないのだろうか。

  創って・作って・売る。

そして今後は、「創って」が企業力を左右していくのかもしれない。




PS
AJS(オール日本スーパーマーケット協会)主催の店長塾(2022年9月14日~16日)での講演を行いました。
  将来企業の経営幹部を育成する目的で開催される年五回の店長塾。
  地域の競合店に勝ち抜く店舗運営の手法を講義致しました。



競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。

  7月21日開催「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
  6月22日開催「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
  5月18日開催「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
  4月20日開催「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
 


52週MDマネジメント(11月編)のダイジェスト版をアップ致しました。

  52週MDマネジメントセミナー(11月編)ダイジェストの視聴はこちら
      52週MDマネジメントセミナー(10月編)ダイジェストの視聴はこちら
  52週MDマネジメントセミナー(9月編)ダイジェストの視聴はこちら
  52週MDマネジメントセミナー(8月編)ダイジェストの視聴はこちら
  52週MDマネジメントセミナー(7月編)ダイジェストの視聴はこちら



食品商業12月号が発売されました。
12
当方の執筆は以下の通りです。
「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
  一時限目 ~ ファイブマネジメント
  二時限目 ~ 52週MDマネジメント

お楽しみください。







|

« 突破口 | トップページ | 現場力とは »

商売」カテゴリの記事

コメント

コジカ店長、コメントありがとうございます。
それはそれは、さぞその学生も御社で大いに活躍してくれるのではないでしょうか(笑)。
そして、コジカ店長自身のお店も大いなる成果を発揮するのではないかと思います(既に発揮しているかも)。是非、「創って、作って、売れた」事例をご披露願います。

投稿: てっちゃん | 2022年11月12日 (土) 22時59分

初めて大学生対象の面接会に参加させていただく機会があり、何をお伝えしようかと悩んでいたところ、、、。私たちの仕事をひとことで表現すると、創って、作って、売ることですと、そのまま使わせて頂きました。ありがとうございます😊。

投稿: コジカ店長 | 2022年11月12日 (土) 21時39分

dadamaさん、コメントありがとうございます。
作った売場と創った売場。
明らかにお客様に伝わって、それが数値となる。そしてそれを仕組み化出来たら最高ですね。

投稿: てっちゃん | 2022年11月10日 (木) 08時16分

ショートコメントで失礼します。
売場も作るのでは無く創る気持ちが大切ですね。お客様の心に触れる売場を作りたい・・・
では後程(笑)。

投稿: dadama | 2022年11月10日 (木) 08時02分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 突破口 | トップページ | 現場力とは »