食品商業12月号の発売
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
今日は「食品商業12月号」の発売日。
毎月8日が発売日となる。
思えば、昨年12月8日発売の「食品商業1月号」から執筆をしてきたが、今回の12月号で一年が経過した。
よって一時限目のファイブマネジメントも一応の終了となる。
今年一年間のご愛読ありがとうございました。
そして来年も継続執筆させて頂くことが決定いたしました。
よって、来年度もよろしくお願い致します。そして、今年度は一時限目でファイブマネジメント、二時限目で52週MDマネジメントを執筆させて頂いたが、12月発売の1月号からはどうしようかと悩んだ。
副編集長からは「自由に執筆ください」との言葉。
二時限目の52週MDマネジメントは、今後の継続執筆していこうとは考えている。但し、昨年と同じ内容、同じ写真では購読されている皆さんに失礼となる。52週MDも毎年曜日の変化、嗜好の変化、世情の変化を踏まえながら最新の情報を52週MDに反映させながらの執筆としていくことは当然である。
しかしファイブマネジメントをどう継続させようかと悩む。
この一年間で、私が提唱するファイブマネジメントの理論の概略は12回の執筆で「自分」「商品」「人材」「組織」「競合」を網羅してきた。しかしそれはあくまでも、ファイブマネジメントの概略であり、本来のファイブマネジメントセミナーからすると、その項目を表面上取り上げた程度の内容であった。私が本来、受講者や読者の方に訴えたい本質とは程遠い内容だったかもしれない。
一応の考え方は網羅した。
しかし実際にファイブマネジメントのセミナーを受講した方は、そこに突き刺さるものを得て、一つ一つのセミナーから学んだ本質を自らがマネジメントする組織で実践し活かしてきたと思われる。
“そのような内容に出来たらいいなぁ”
そんな想いが沸々と湧いてきたのである。
“もっと深堀りしてみようか”
よって、今年のファイブマネジメントの記事は、昨年の概略から更に掘り下げて、その本質的なものを時代の変化に合わせながら皆さんに提供していければと思うのである。
但しファイブマネジメントにのみ固執もしない。
基本をそこに置くとしても、更に緊急のテーマがあればそこに視点を置いた執筆もしたいし、業界の話題に対してのコメントもしていきたい。よって、今年の一時限目のファイブマネジメントの講義は、毎回異なるテーマを、ファイブマネジメントの視点から捉えて深堀りをしていくことになると思われる。
そういう意味では私も楽しみながら執筆していきたいと思う。
よって、来年からの食品商業もよろしくお願い致します。
食品商業12月号が発売されました。
当方の執筆は以下の通りです。
「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 ~ ファイブマネジメント
二時限目 ~ 52週MDマネジメント
お楽しみください。
PS
AJS(オール日本スーパーマーケット協会)主催の店長塾(2022年9月14日~16日)での講演を行いました。
将来企業の経営幹部を育成する目的で開催される年五回の店長塾。
地域の競合店に勝ち抜く店舗運営の手法を講義致しました。
競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。
7月21日開催「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
6月22日開催「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
5月18日開催「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
4月20日開催「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
52週MDマネジメント(11月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
52週MDマネジメントセミナー(11月編)ダイジェストの視聴はこちら
52週MDマネジメントセミナー(10月編)ダイジェストの視聴はこちら
52週MDマネジメントセミナー(9月編)ダイジェストの視聴はこちら
52週MDマネジメントセミナー(8月編)ダイジェストの視聴はこちら
52週MDマネジメントセミナー(7月編)ダイジェストの視聴はこちら
| 固定リンク
「コンサル業務」カテゴリの記事
- 店舗運営力強化セミナーのご案内②(2025.01.20)
- YouTube動画の整理(2025.01.10)
- 食品商業2月号の発売(2025.01.08)
- 現場から元気をもらう(2025.01.07)
- 店舗運営力強化セミナーのご案内(2025.01.02)
コメント