« 上昇傾向? | トップページ | 松坂慶子の女優魂 »

2022年11月 4日 (金)

文字がもたらしたもの

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


先日のBSプレミアム。

  文字がテーマだった。

文字はいつ頃から我々人類が編み出したのであろうか。

  およそ紀元前3000年頃らしい。

現在が紀元2000年であるから、約5000年前となる。

  しかし人類の歴史は紀元前300万年前の猿人類。

人類は紀元前500~400万年前に出現した人類の祖先の猿人から進化を遂げ、紀元前1万年前に現代の私たちと変わらぬことができるようになったという。

  よって文字の登場はほんのごく最近の事なのである。

だから、文字で情報を効果すること以上に、人間に内在するコミュニケーションの手段は豊富に存在する。

  コミュニケーションにおける言葉や文字はほんの2割程度。

それ以外の手段が8割。そしてそれが表情や動作、声のイントネーションや強弱、そしてメリハリ、目つきに目力(笑)。

  それが最後は面構えとして定着していく。

私は、今でもそのようなものがコミュニケーションでは重要であり、結果的にそのことで人間同士の意思疎通が図られ、言葉以上の文字以上の説得力を持って相手に伝えることが出来るのだと思っている。

  それが現場では最も重要なスタンスではないだろうか。

しかし、現場以外のところでは、リアルに人間と接する以上に、言葉であり文字によって意思を伝達しなければならない。

  文字2割、それ以外8割。

このコミュニケーションの原則を理解しながら、どう末端までの意思疎通を図るのか。ここを理解した人間だけが組織の中で優位に立てるのではないだろうか。

  しかしこの放映で驚いたことがある。

文字には表意文字と表音文字があるという。

  表意文字とは一語一語意味をもった文字。
  表音文字とは意味を持たず音だけの文字。

そして、表意文字を未だに流通しているのは、中国と日本や韓国のみという。逆にそれ以外の国は全て表音文字を使用しているという。

  その割合は約95%が表音文字であるという。

あいうえお、等は表音文字であり、
愛・上・王、等は表意文字となる。

  そして日本は表意文字と表音文字の組み合わせ。

それも世界的には日本だけという。

  江戸時代の鎖国政策が影響しているとも言われている。

しかし、自らのが持つ技術に関しては、組織として記録に残して共有することが組織力を高めていく事になる。よって、表意文字としての意思疎通を重視しながら、組織内では表音文字による記録化を同時進行で進めていかねばならない。

  記録とは塗り替えられていくもの。

だからこそ、記録という標準化によって、その標準化をすこしずつ進化させていくというスタンスが重要なのである。

  マニュアルという標準化も塗り替えられていくべきもの。

マニュアルに固執せずに、それを塗り替えながら変化に対応していくことが、より重要なのである。





PS
競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。

  7月21日開催「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
  6月22日開催「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
  5月18日開催「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
  4月20日開催「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
 

52週MDマネジメント(11月編)のダイジェスト版をアップ致しました。

  52週MDマネジメントセミナー(11月編)ダイジェストの視聴はこちら
      52週MDマネジメントセミナー(10月編)ダイジェストの視聴はこちら
  52週MDマネジメントセミナー(9月編)ダイジェストの視聴はこちら
  52週MDマネジメントセミナー(8月編)ダイジェストの視聴はこちら
  52週MDマネジメントセミナー(7月編)ダイジェストの視聴はこちら



食品商業11月号が発売されました。
11
当方の執筆は以下の通りです。
「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
  一時限目 ~ ファイブマネジメント
  二時限目 ~ 52週MDマネジメント

お楽しみください。










|

« 上昇傾向? | トップページ | 松坂慶子の女優魂 »

マネジメント」カテゴリの記事

コメント

k,kさん、コメントありがとうございます。
まさに今のこの業界の本質を突いたコメントではないでしょうか。
コンサルの言葉にスピードを以って対応している企業や店舗は総じて好業績に転換し始めるのですが、そこには間に入るトップや営業部長等の理解と社内での行動が鍵を握るのかと思います。でなければ、“そんなのわかっているよ。いつも言われているよ”で現場は終わってしまうもの。しかし結果的に分ってはいても現実に実践されていない現状が今の数値を打破できないでいることが見えていないのではないかと思います。自らの姿を洗い流して見せてくれる存在。それがコンサルのもう一つの役割なのかもしれませんね。

投稿: てっちゃん | 2022年11月 4日 (金) 11時16分

dadamaさん、コメントありがとうございます。
表意文字大国の日本。そういえば、白黒では言い表せない灰色の世界を理解しなければ日本では成功しないというのも理解できますね。その灰色の世界が失われていくのが逆に寂しい気もしますが(笑)。

投稿: てっちゃん | 2022年11月 4日 (金) 11時07分

文字の進化とマニュアルの進化。人間の進化と退化。仕事も若いうちはエネルギッシュに数をこなして失敗して成長。それを踏まえてベテランになると無駄を省いて要領よく楽しながら効率よく優先順位を考えながら。体力も落ちてくる、でも経験値は高いからその先に何があるか分かってることもあるので見守る、丸くなる、温和になる。管理者にはそういう方を望みますが怒鳴り散らしてお山の御大将な方もいっぱいいますね~ マニュアルも進化すべきですけど変わらないのは変えると不都合もいっぱいあるからです。最近やっと解りました。基本的にはコンプラに反しない、お客様に安全、安心を届ける、従業員に無理、無駄をさせない、安全に時間内に作業が集結するためのものですが。。。当社の場合は生え抜きをいかに守るか。部外者がきてマニュアルを根本から覆したら立場がない、店長や役員も急に既存のやり方では時代遅れだから直せといわれても9割の方は動けません。頭がカチカチなのもありますが、慣れた環境を自ら変えることはしないでしょう。これは当社に限らずあると思います。どこの馬の骨だか解らない奴が入ってきて現場を混乱させて迷惑している。数字は変わったけど、はやく帰れるようになったけど(;^ω^)これがほとんどではないでしょうか。そう考えるとコンサルタントの仕事も場合によっては招かざる客人っともとれます。そこを切りこんでメスを入れる作業は知恵、経験,度胸、人脈がモノをいうのでしょうね~ 私自身は進化したい場面で進化していきます。でも家庭の事情もあるのでやれる事から一歩づつ歩きますよ(*^-^*) 

投稿: k,k | 2022年11月 4日 (金) 10時16分

表意文字と表音文字の組み合わせ。
それも世界的には日本だけという。
そうなのですね。日本語が難しいと言われる一要因なのでしょうね。個人的には英語を真面目に勉強しておけば良かった。学業は嫌いでしたけど英語を習得しておけばSNSやネット社会の現代、視野が大きく広がった事だと反省しきりです(笑)。

投稿: dadama | 2022年11月 4日 (金) 09時32分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 上昇傾向? | トップページ | 松坂慶子の女優魂 »