妥協の良し悪し
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
昨日は、朝ドラ「舞い上がれ」がテーマだった。
今日は「妥協」がテーマ。
昨日のブログで取り上げた朝ドラである「舞い上がれ」。
このドラマにビズリーチの女優が出ている。
ビズリーチを一躍有名にした女優の「吉谷彩子」が出演しているのである。そしてその役柄が、妥協しないで自らの目的に対してストイックにトレーニングを続ける学生という役柄。
男性顔負けのストイックさにサークルメンバーも一目置く存在。
そんな彼女の空への想いと、空を飛ぶ楽しさがいずれ福原遥に伝わり、その結果として福原遥はいずれパイロットを目指して自らの夢を果たしていくストーリーであると思われる。
ストイックな性格と行動。
ストイックとは、自身を厳しく律し、禁欲的に己を持するという意味のこと。 わかりやすくいうと、さまざまな欲求に左右されず、自分で定めた基準を厳守して行動する、という意味である。
要は妥協しない行動とも言えるか。
ストイックはどちらかというと肯定的な意味合いが強く、妥協というと否定的な意味合いが強くなって用いられることが多い。
ストイックな性格が自身の成功につながった。
妥協しない性格が周囲とのトラブルを生んだ。
同じ言葉の意味ではあろうが、「ストイック」と「妥協しない」には微妙な違いがあるように思える。
この違いはどこに由来するのであろうか。
おそらく、ストイックとは全てにおいて個人に終始する関係の中での個人の行動を図る言葉としての意味合いが多い。
逆に妥協とは、組織内での関係において、完璧を求める度合を図る言葉としての意味合いが多いのではないだろうか。
ストイックとは個人競技における自らの判断基準。
妥協とはチームプレーにおける組織内での共通項。
だから、妥協というワードが使われる場面では、組織内での目標という大前提の中で、組織内での個人個人の目標に対してのアプローチの度合やレベルの認識に違いから生まれる人間同士のトラブルやチームワークの乱れという認識に至るのではないだろうか。
チームとしての最大公約数をどこに持つか。
よって、一人の妥協しない姿勢がチームにどう影響するかという微妙な人間関係が問わることになるのである。
それだけチームという組織運営は困難が伴う。
しかし、それ以上にチームがまとまることによって、一人一人が自分の能力を超える能力を発揮できる可能性も高まるのである。
だから個人競技でのタイム差ほどチームでのタイム差は無くなるのである。
極端な言い方をすると、個人競技は個人のストイックの度合いで結果が出るが、チームプレイとなると個々人のストイックと同時にチームでの妥協という認識の一致性とお互いの信頼関係からの個人のモチベーションの総和がチームの結果となるのである。
そこを理解しながらのリーダーのマネジメントが鍵となるのである。
PS
競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。
7月21日開催「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
6月22日開催「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
5月18日開催「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
4月20日開催「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
52週MDマネジメント(11月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
52週MDマネジメントセミナー(11月編)ダイジェストの視聴はこちら
52週MDマネジメントセミナー(10月編)ダイジェストの視聴はこちら
52週MDマネジメントセミナー(9月編)ダイジェストの視聴はこちら
52週MDマネジメントセミナー(8月編)ダイジェストの視聴はこちら
52週MDマネジメントセミナー(7月編)ダイジェストの視聴はこちら
食品商業11月号が発売されました。
当方の執筆は以下の通りです。
「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 ~ ファイブマネジメント
二時限目 ~ 52週MDマネジメント
お楽しみください。
| 固定リンク
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
残り2年ですか。あっという間ですよ2年なんて。その後の人生も思考されていた方がよかと思いますよ。私はもはや後には引けませんので、死ぬまでこのまま続けるしかありませんが(笑)。
投稿: てっちゃん | 2022年10月31日 (月) 21時39分
チームプレイでも暴走上司に恵まれるとストイックを是と言い聞かせる事もあり(笑)。
この歳でそのような環境で働ける事に感謝でしょうか(笑)。何れにせよ残り2年。悔い残さぬよう走りますよ・・・仔細は来週フグ酒で(笑)。
投稿: dadama | 2022年10月31日 (月) 20時57分
k,kさん、コメントありがとうございます。
自分の人生。いろいろな経験を積み上げながら、今後の自分の役割を全うするといスタンス。今まで積み上げてきた経験からの選択は、なによりも自分が一番信じている生き方なのだろうと思います。
私も、今までの経験から、今後の自分の生き方を振り返り、そして自分に合ったそして楽しい人生を歩んでいきたいと思いますね。
投稿: てっちゃん | 2022年10月31日 (月) 18時39分
ストイック 聞こえは良いですが紙一重な危険な状態にも。
事実として病む人間はストイックな人が多い。
諸刃の刃ですね。身近な人間が何人も病んでますので勉強しています。
それに耐えられるのはメンタルが強い人間だけ。
私はそれが出来ません、以前はそうなりかけましたが、やはりチームプレイの方が一体感があって先が見通せますね。
凡人は如何に凡を極められるか。如何に人を気持ちよく動かせるか。動かされるか。
手のひらで転がされて恩を感じ、それに報いようと出来るか。
もうサラリーマンとして先が見えてしまったので、いかに若い上司に気持ちよく動かしてもらえるかを楽しみに仕事していきます(;^ω^)
投稿: k,k | 2022年10月31日 (月) 18時34分