食品商業11月号の発売
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
今日は、食品商業11月号の発売日。
テーマは「コトPOP」。
コトPOPと言えば「山口茂」先生であるが、今号は、その山口茂先生と前田りかさんの対談が掲載される(食品商業11月号の予告編に載っていた)。
これは楽しみである。
実は当方、山口茂先生にも、そして前田りかさんとも近い存在である(と勝手に思っている)。
独立の際には山口先生に大変お世話になった。
そして前田りかさんには、Facebookのてっちゃん会のテーマである「楽しくなきゃスーパーじゃない」のポスターを制作して頂いた。
メンバーの写真から似顔を書いてそれを一人一人添付して制作された逸品。
これはてっちゃん会の宝でもある。但しFacebookてっちゃん会に関しては、現在はプライバシーの関係上メンバーのみの閲覧と検索可になっている為、他の方の閲覧は不可となっていることをご了承ください。
そんな繋がりのあるお二人が対談するという企画。
是非読んでみたい企画である。
また、当方の連載も今回は一年が経過した。
よってファイブマネジメントの連載も今回で終了となる。
食品商業の三浦さんに命名して頂いた「勝てる!店長塾」。それの根幹を為すテーマが「ファイブマネジメント」である。
「自分」
「商品」
「人材」
「組織」
「競合」
五つのテーマに対してのリーダーのマネジメント力を向上させ、自ら率いる組織を勝てる存在にしていくためのマネジメント。
それがファイブマネジメントという概念。
今年一年を掛けて通してきた、ファイブマネジメントも今回の三回目の競合マネジメントを以って終了となる。
52週MDマネジメントは12月編。
12月商戦をテーマにした52週MDマネジメント。
お客様の一年間の評価を頂く12月商戦と年末商戦。
この月の利益は年間の荒利額を決定づける結果となるため、失敗は許されない。
普段の失敗は全て年末商戦の為に蓄積してきたもの。
よって、従来の失敗をこの年末商戦で花開かせることに出来るかどうかでもあり、過去の失敗が必ず実を結ぶのも12月商戦、年末商戦であることも私は経験してきた。
そんな食品スーパーとしての12月商戦。
そんな失敗を、この12月商戦で開花させ、そして次年度へ向けて更に高みを目指してステップアップする月とも言える。
今年の12月商戦。
ようやくコロナ禍も終息に向かうのか、それとも再び第8波が到来するのか。それもよっても帰省の有無が大きく異なる今年の年末商戦。
コロナ終息で帰省は大幅増。
第8波の到来で再び大幅減。
しかし、我々は次のステージへ向かっていかねばならない時期に来ていることは間違いない。
アフターコロナにおける競争の世界。
これは、従来の競争とはかけ離れた世界となっていくのであろう。
そんな予見を食品商業からも読み取ってほしいものである。
PS
競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。
7月21日開催「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
6月22日開催「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
5月18日開催「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
4月20日開催「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
8月3日(水)開催の「52週MDセミナー」(9月編)の一部を公開致します。
52週MDマネジメントセミナー(9月編)ダイジェストの視聴はこちら
52週MDマネジメントセミナー(8月編)ダイジェストの視聴はこちら
52週MDマネジメントセミナー(7月編)ダイジェストの視聴はこちら
是非、動画(YouTube)をご覧頂き、次回以降のセミナーから学んで頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
食品商業11月号が発売されました。
当方の執筆は以下の通りです。
「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 ~ ファイブマネジメント
二時限目 ~ 52週MDマネジメント
お楽しみください。
| 固定リンク
「コンサル業務」カテゴリの記事
- 店舗運営力強化セミナーのご案内②(2025.01.20)
- YouTube動画の整理(2025.01.10)
- 食品商業2月号の発売(2025.01.08)
- 現場から元気をもらう(2025.01.07)
- 店舗運営力強化セミナーのご案内(2025.01.02)
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
益々、売上利益面での厳しさが迫って来ていると実感しています。
そして、売場での五感の重要性も高まっているように思います。
そんな環境の中、少しでも明るい情報が欲しいところですね。11月号から貪欲に吸収していきたいところですね。
投稿: てっちゃん | 2022年10月 7日 (金) 17時17分
私は電子書籍で拝読してるのですが現時点ではアップされてないので具体的コメントが出来ませんが面識ある方のご活躍に喜びと自分も頑張らねばとの元気を貰えますね。近々には、とある店長のお店も取り上げられそうなのでこちらも楽しみですね。年末に関してはコロナも然りですが、原材料高、特に鮮魚関連商材の原価がとんでもない事になっているようです。コロナから原材料高、光熱費高(こちらもまだ2.3割は上がる予測が出ています)のリスクが大きくなったと感じますね。
投稿: dadama | 2022年10月 7日 (金) 15時29分