頭の整理
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
仕事が出来るとはどういうことか。
この業界であれば売場と数値の達成度であろうか。
売場作りが基本に忠実で、尚且つ本部提案等を活用して実践し、更に結果が付いてくることが出来るという条件であろうか。
基本に忠実だけでは結果は付いて来ない。
しかし、協調性がなければ評価されない。
要は、結果をどのように導くかが問われるのである。
そこに組織の評価が現れるのである。
そこで、k,kさんなどは自らの数値を導く手法の引き出しをいくつも持ち合わせているので、逆に本部提案以上の手法を行使して業績をたたき出そうとするのであるが、そこが評価の分かれ目でもある(笑)。
“結果よければ全て良し!”
と言えたのは10年前まで、いや30年前とも言えるかも知れない。
組織とはそのような存在でもあるから厄介だ。
しかし、やはり結果を出せるかどうかは、考え方に掛かっているものであり、結果を出す人間は、総じて頭の整理が出来ている人間ではないかと思う。
“それはセンスなのでは?”
そう思う方もいるかもしれない。売場作りはセンスであり、人間が生まれ持ったセンスのある人材が売場作りが上手く、そしてそれが売上を上げる要因なのでは、との考えである。
しかしそれはノーだ。
売場作りはセンスではなく、売れる売場作りとは、試行錯誤しながら数をこなして経験を積んで得てきた自らの頭の整理次第である。
頭が整理されていれば売るための原理原則を行使するだけである。
売れる原理原則が、今までの売場作りから習得し、それを頭で整理されているから、単純に考えることが出来るのである。
それを難しい言い回しでマニュアル化するから頭で考えすぎてしまうのである。
難しいマニュアルを、単純明快に説明できる人間が、売上を上げる事が出来るのではないかと私は思うのだ。
そしてそれを頭で単純化しているのである。
単純化とは、引き出しを整理しているということである。
いろいろな売上拡大の為の引き出し。
その引き出しを整理する能力が、場面に応じてどの引き出しを開けるかを判断し、適切な引き出しから適切なネタを用いて売場を作り、結果を出す。
この整理の仕方が業績改善能力なのでないだろうか。
しかし、これはあくまでも売場作りという分野での業績改善手法である。業績改善には売場作りから売上を拡大するだけではなく、利益改善の手法もあるだろうし、在庫改善の手法もある。更にはロス改善からの利益改善や作業改善からの作業効率改善や生産性改善へと繋がる業績改善もある。
しかし全ては頭の整理次第である。
要は、目の前のどの課題に対してどの引き出しを開けるのかを、自分の頭で整理されているかどうか。
整理されていないとどうなるか。
いろいろな引き出しを開けようとしてもがき苦しむことになる。
だから、更に効率の悪い行動に移ってしまうのである。
効率の良い改善策を効率よく実践する。
その為の頭の整理。
いろいろな要素を単純化する工夫。
これが重要なのではないだろうか。
PS
競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。
7月21日開催「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
6月22日開催「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
5月18日開催「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
4月20日開催「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
52週MDマネジメント(10月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
52週MDマネジメントセミナー(10月編)ダイジェストの視聴はこちら
52週MDマネジメントセミナー(9月編)ダイジェストの視聴はこちら
52週MDマネジメントセミナー(8月編)ダイジェストの視聴はこちら
52週MDマネジメントセミナー(7月編)ダイジェストの視聴はこちら
食品商業11月号が発売されました。
当方の執筆は以下の通りです。
「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 ~ ファイブマネジメント
二時限目 ~ 52週MDマネジメント
お楽しみください。
| 固定リンク
« 名所 | トップページ | 伝わっているのか »
コメント
sakaeさん、コメントありがとうございます。
今自分が置かれている環境をどう自分に活かすのか、そこが重要ですね。よってsakaeさんが今置かれている環境をどう自分で認識し、そして他の環境に移った時にどう行動し、何を学ぶのか、そこまで理解していれば、今の量販できる環境で学べることをしっかり満喫することも重要かと(笑)。更に、その学びが次への橋渡しになるのかと思います。
投稿: てっちゃん | 2022年10月25日 (火) 08時17分
大型店は店舗自体に力があるので、数字が勝手についてきます。そのため、自分に力があると勘違いしやすいです。
それが嫌なので、早く小型店で今まで培った経験を試してみたいのですが、職位は上がりませんし、当分の間は今の店舗にいそうです。
早く職位を上げて、売る楽しさや売れた喜びを自分のものとして実感したいです。
投稿: sakae | 2022年10月24日 (月) 21時33分
k,kさん、コメントありがとうございます。
売場の基本を理解し、頭の整理が出来ていることが前提で、そこからどこをどう破壊してお客様に立ち止まって頂こうか、宝さがしをして頂こうかという積み上げの軸があれば、そこから先は売り手の楽しみとなっていくのでしょうね。
グロサリーですか、dadamaさんが黙ってはいませんよ(笑)。
投稿: てっちゃん | 2022年10月24日 (月) 06時50分
呼びましたか(笑) なんの得もないけど自分の考えに従って仕事しています。コトポップの案もアンテナ張ってスーパー以外でリサーチしたものを応用したり。決してレベル高い売場ではありません、でも普通に綺麗、整頓された売場に魅力を感じないからなんです、買い物は義務の方々にはそれでいいんですが楽しみながら料理したい休日はワクワクしたくてスーパーに行きます。なので売るだけで数字だけみてる役員さんとは考え方が違って当然ですね(^_^;) 最近はずっと数字が悪く売上伸ばすどころか昨年も追いつかないので偉そうなことは言えません、企画物で一品勝負は強いかな〜 瞬発力はあります。そろそろグロサリーやりたいです(^^)
投稿: k,k | 2022年10月24日 (月) 06時33分