自らのコンセプト
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
店舗コンセプト。
今コンサル先の企業に提案している。
セミナーで提案している店舗コンセプトであるが、先日、ある企業のコンサルに入った時のこと。
その店舗は所属するグループから独立して、店舗を立ち上げたのであるが、その独立した社長と会話する機会があった。
一番の独立理由とは?。
そんな話になり、その方が言うには、従来は営業部長として活躍していたが、その役職になるとトップからの指示命令を各部署や各店へ伝達する役割が主であり、自らの理念や考えをメインに組み立てて部下達に話をするというよりも、トップの意図を組み入れて、そこから現場の現実や自らの指向性を多少取り入れての具体策を現場に行って話をする機会がほとんどであり、なかなか自らの理念を軸にした店舗運営が出来ないという不満があったという。
よってトップから独立の話に乗って今があるという。
企業のトップや上司の考案した理念、コンセプト、そして方向性を受けての、現在の自分の仕事を組み立てていく。
企業に入社してからずぅ~っと、実践してきたスタイル。
おそらく、概ねの従業員であり、店長であり、部長、取締役は、トップという絶対的な存在のコンセプトを如何に具現化していくかを、組織内で実践していくかが問われる仕事を、ごくごく当たり前に今でも実践しているのであると思う。
当然私も当時はそうだった。
そして今、こうして独立してみると、その社長が言う「自らのコンセプトを立案し実践する楽しさ」が非常に理解できるのである。
自ら考え自ら行動する。
働く従業員にとって、これほどやりがいのある仕事の仕方はないと思う。
それは店長でもチーフでもましてやパートさんでも。
そしてそれを可能としているのが、この小売業界なのである。ここでは、パートさん一人一人が発注も持ち、自らの考えで計画発注を実践し、そして売場を作り結果が出る。
自ら考えて実践した売場に対するお客様からの評価。
それが、翌日にはデータとして確認出来るのである。自らの実践を自らが評価し、再び今後の自らの仕事へ役立てる。
売上は小さいがやりがいは大きい。
それがこの業界の特性であると言える。
しかし店長職以上となるとそこが課題となる。
なぜか?。
自ら考える領域が狭まっていくから。
トップに近づけば近づくほど、どちらかと言えばトップの意向や方針に左右されやすくなっていくものである。
逆に専務や常務や営業部長ほどトップに左右されやくなっていくもの。
そしていつしか、現場で営業をしていた時ほどの自らの発想や独自性を失っていくものである。
独立した社長は今が一番楽しいという。
周囲からは、休日等の現実から労いの言葉を多くいただくが、そんなことよりも、自らコンセプトを立案して、それを現場の担当者達や店長と実現できるという達成感があれば、どんな疲労感も感じないと言っていた。
まったく同感である。
私自身も企業に属して店長をやっていた時のほうが、よほど自由な時間(なにもしないで休める日)があったが、それでも全てを自ら発案し、行動し、そして結果をだせるという環境は、代えがたいものである。
是非皆さんの中からもそんな経験をしてほしいものである。
PS
競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。
7月21日開催「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
6月22日開催「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
5月18日開催「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
4月20日開催「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
8月3日(水)開催の「52週MDセミナー」(9月編)の一部を公開致します。
52週MDマネジメントセミナー(9月編)ダイジェストの視聴はこちら
52週MDマネジメントセミナー(8月編)ダイジェストの視聴はこちら
52週MDマネジメントセミナー(7月編)ダイジェストの視聴はこちら
是非、動画(YouTube)をご覧頂き、次回以降のセミナーから学んで頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
食品商業10月号が発売されました。
当方の執筆は以下の通りです。
「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 ~ ファイブマネジメント
二時限目 ~ 52週MDマネジメント
「値上げラッシュ時代の販売強化策」
グロサリー全般の6つの利益対策
お楽しみください。
| 固定リンク
« 泰時の成長 | トップページ | 再びのウォーキング »
コメント
悔いとか他人を妬む→妬まない人生の誤りでした。
失礼致しました。
投稿: dadama | 2022年9月12日 (月) 11時05分
dadamaさんん、コメントありがとうございます。
ある意味、定年というけじめ、きっかけ、そして思い切りという勢いに押されての独立でしたが、定年まで一つの生き方を務めあげたというけじめは大きかったですね。独立当初は全てが初めての経験で、一年間は何をしていいのか分かりませんでしたが、ようやくここにきて自らの進むべき方向性がみえてきたように思います。それはだれにも言われず、だれにも指示されず、自らの試行錯誤から見えてきた自らの人生のコンセプト。しかしそれとていろいろな方との邂逅から生まれてきた大切な私の人生観なのかもしれません。それを60代前半で一つの形として、60代後半へ向かっていきたいと思います。
投稿: てっちゃん | 2022年9月12日 (月) 09時06分
自らのコンセプト。これは独立されて行く方とサラリーマンでは大きな差異が出るでしょうね。
働き甲斐やロマンと言えども生活の糧である事実と自らのスキルを独立しても認めて貰い更に成長して行く事の厳しさ。定年退職されてその道を歩んでいるてっちゃんには敬意しかありません。
私はサラリーマンしか出来ませんし、独立して第二の人生を送る事も考えもしませんでした。
但し、この業界のサラリーマンとしては色々な経験をさせて頂き悔いはありませんかね。
人生一度。自分の人生を楽しむ権利と義務。
この歳だから言える事ですが悔いとか他人を妬む人生を送りたいですね。
その為にはどういう道を目指そうとも目指す為の努力、学び、自律心は必要でしょうか。
サラリーマンであっても自らの志を活かせるトップや幹部になれる確率は0ではないし独立しようがサラリーマンであろうが人生悔いなしの志を持ち続けて頂きたいですね。
投稿: dadama | 2022年9月12日 (月) 07時28分