食品商業9月号の発売
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
毎月8日が月刊食品商業の発売日。
そして本日が9月号の発売日である。
当方は従来から継続している
「ファイブマネジメント」は組織編。
「52週MDマネジメント」は10月編。
の執筆となる。
ファイブマネジメントはいよいよ組織マネジメントの二回目。
前回はどちらかというと「情の管理」をメインにした内容だったが、今月号では「知の管理」を重点的に記している。
リーダーにとっての組織マネジメント。
特に食品スーパー業界においての組織とは店舗組織が最大のテーマであろうか。
組織にもいろいろある。
しかし、小売業界にとって、一店舗一店舗の業績の積み上げが企業の業績であり、その一店舗一店舗の地域での存在価値が個店の業績を大きく左右するものである。
その業績とて永遠ではない。
そして組織内の人材においても人事異動等で毎年微妙に異なっていく。
そして店長というリーダーも変遷していく。
しかし、個店の店長次第で個店の業績は大きく異なるのがこの業界の実態でもある。
如何に店長の個人差を無くすか。
それも小売業としての大きな課題でもあろう。
その為には店長(組織のリーダー)が学ぶべき課題。
それが組織マネジメントなのである。とは言っても、組織を大きな枠組みで捉えるのではなく、店舗内の組織としてより具体的に実践的にマネジメントを把握し、そしてそれを具体的に実践していく手法が、ファイブマネジメントであり組織マネジメントである。
より実践的に組織のマネジメントを学ぶ。
それも、食品スーパーという狭い範囲に特化したスタイルでリーダーシップを学ぶことが、我々の世界では重要なのではないだろうか。
それをとても2ページの範囲で表現するのは困難ではある(笑)。
食品商業という雑誌の中では、前回と今回に分けてその考え方であり具体的な一事例を上げながら説明をしている。
また「52週MDマネジメント」は10月編。
いよいよ秋も本番。
旬の商材が勢揃いする月でもあり、頻繁に売場が変化するとき。
まさに52週MDが週毎に変化していく月となる。
おそらく、52週を年間で見ていくと、3月と10月は一番売場に変化が出る月ではないだろうか。
特に入口の青果、果実はまさに52週MD花盛り。
そしてリアルに存在する食品スーパーほどここを如何に強みとしていけるかがポイントとなろう。
梨、柿、そしてりんご。
みかんは11月中旬以降までお預けとしておかねばならない。
そんな内容をお楽しみください。
PS
競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。
7月21日開催「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
6月22日開催「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
5月18日開催「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
4月20日開催「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
8月3日(水)開催の「52週MDセミナー」(9月編)の一部を公開致します。
52週MDマネジメントセミナー(9月編)ダイジェストの視聴はこちら
52週MDマネジメントセミナー(8月編)ダイジェストの視聴はこちら
52週MDマネジメントセミナー(7月編)ダイジェストの視聴はこちら
是非、動画(YouTube)をご覧頂き、次回以降のセミナーから学んで頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
食品商業9月号が発売されました。
当方の執筆は以下の通りです。
「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 ~ ファイブマネジメント
二時限目 ~ 52週MDマネジメント
お楽しみください。
| 固定リンク
「コンサル業務」カテゴリの記事
- YouTube動画の整理(2025.01.10)
- 食品商業2月号の発売(2025.01.08)
- 現場から元気をもらう(2025.01.07)
- 店舗運営力強化セミナーのご案内(2025.01.02)
- 職位別研修から⑥(2024.12.14)
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
店長という視点を飛び越えて、更に客観的な視点から自らの業務を見直すという蝙蝠の目は重要ですね。組織の中にあって、店長として店舗という組織を飛び出し、エリア、企業という視点で店長職を見て実践してみることもまた楽しからずや、でしょうか(笑)。
投稿: てっちゃん | 2022年8月 8日 (月) 09時55分
内容を楽しむ!良いですねー。
仕事をやるかやらされるか。
やらされ感を背負っての人生は公私に亘り成長の妨げになりますから。
虫、魚、鳥、蝙蝠・・・色々な視点から仕事のあるべき姿と働き甲斐を見つけたいですね。
9月号では「御意」の二文字に笑わせて頂きました(笑)。
投稿: dadama | 2022年8月 8日 (月) 08時52分