« お盆商戦2022 | トップページ | 笑う門には »

2022年8月18日 (木)

それぞれの強み

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


最近は特に思うことがある。

  “なぜこうも店長によって業績が異なるのか”

業績の良し悪しよりも、店長毎に特性なのかもしれないし、それ以外に部門担当者の個人的な能力による部門別格差なのかもしれないが、概ねは店長によって、生鮮に強いのかグロサリー系にに強いのか、更には客数重視なのか荒利率重視なのか、いろいろな要素が店長次第で異なる業績となることがままある。

  これがそれぞれの強みなのであろう。

更には企業によっても部門毎の格差があるし、もっというとその企業が乞うているコンサルの違いによっても部門間格差が生じる可能性もある(笑)。

  店長の特性+部門担当者の能力。

それが店舗内の部門の数値格差に繋がっているのは間違いないのではないだろうか。

  私が現役の時も部門格差はあった。

そして周囲の店長仲間達にも、部門特性を有した店長が続々いたことは間違いない。

  逆に言えばその格差は組織としてはチャンスであり伸び代となる。

お互いに補い合えるという関係は、一見すると個店の弱みとして映るが、コウモリの目で見れば組織内にお互いに補い合える店長仲間がいるということであり、それぞれが有効に補え合えれば、自分に無い能力を他の店長や仲間から学び、逆に自分の強みを相手が学びその手法を自らの店舗で行使される。

  そんな関係性を結べれば強い組織となろう。

しかし、組織は理不尽な生き物であり、それが逆に弱みとなって店舗に降り注ぐことにもなる。

  店長同士の信頼関係があるかどうかでる。

あれば、前述のように強み同士が店舗内で活かされ、そしてそれがお客様に伝わり店舗力が高まっていくし、逆にお互いの信頼関係が結べなければ、強みと弱みが明確な低い店舗力のお店となって存在することになる。

  生鮮出身者とグロサリー出身者。

当方のYouTubeでもアップしているが、

  生鮮出身者は単品量販やSKU作りが得意。
  逆にグロサリー出身者はレイアトに強い。

生鮮では店内加工をメインとした商品化となる為、どうしてもその売場自体で高い売上を上げる工夫をするが、店内レイアウトを全体的に把握して、そこから客動線を導き店内レイアウト上で如何に点数や単価を高めるかという発想力に乏しい。

  グロサリー出身者は上記の逆の強み弱みがある。

しかし店長経験も年数を高めることで、上記の強み弱みも解消されていくのであるが、どうしてもかっての成功体験が強ければ強いほどに、上記の手法による業績改善に頼る部分は大きくなるであろう。

  それも含めてファイブマネジメントからの共有が重要となる。

上司や部下という職位での格差やプライドを捨てて、如何にして組織としての自律心を持てるか。

  そこが強みの共有化を図るポイントであろう。




PS
競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。

  7月21日開催「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
  6月22日開催「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
  5月18日開催「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
  4月20日開催「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
 

8月3日(水)開催の「52週MDセミナー」(9月編)の一部を公開致します。

  52週MDマネジメントセミナー(9月編)ダイジェストの視聴はこちら
  52週MDマネジメントセミナー(8月編)ダイジェストの視聴はこちら
  52週MDマネジメントセミナー(7月編)ダイジェストの視聴はこちら

是非、動画(YouTube)をご覧頂き、次回以降のセミナーから学んで頂ければと思います。
よろしくお願い致します。



食品商業9月号が発売されました。
9
当方の執筆は以下の通りです。
「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
  一時限目 ~ ファイブマネジメント
  二時限目 ~ 52週MDマネジメント

お楽しみください。

|

« お盆商戦2022 | トップページ | 笑う門には »

マネジメント」カテゴリの記事

コメント

dadamaさん、コメントありがとうございます。
今日は研修先で「人材マネジメント」の話をしてきました。
世代別の価値観が大きく異なっていく中、人材を掌握する唯一の視点が「人間の本質」を刺激することではないかと思うのです。そしてその本質とは「楽しさ」と「喜び」。我々業界は幸いに「売る楽しさ」と「売れる喜び」を併せ持つ業界ですから、この二つのサイクルを回すことでPDCAが必然的に回っていくことを立証したいものですね。

投稿: てっちゃん | 2022年8月18日 (木) 21時56分

私は店舗のモチベーションを上げる事が全てだと思うのです。各部署で働くメンバーのプライドを最大限に高める。社員、パート、アルバイトのあるべき資質を引き出す事が店長の役割だと思うのですがメッセンジャーや組織のパーツ化している方も多いのではないでしょうか。
現場の最高責任者が評論家になったら終わりですね。現場を守る、戦う姿勢を身体で示せばメンバーも腹を括って張り切りますよ。
あちらの会の店長達が証明してくれてます(笑)。

投稿: dadama | 2022年8月18日 (木) 17時27分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« お盆商戦2022 | トップページ | 笑う門には »