お盆商戦2022
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
お盆商戦が終わった。
さて如何に?。
昨年以上に、大変だったのではないだろうか。
感染者対策が。
流石に、一日に20万人前後の感染者、一件で平均2000人程度の感染者が毎日発声すると、どうしても店舗での感染者も出てしまう。そして濃厚接触者ともなれば店舗で数名の休業を余儀なくされてしまう。
そっちでの対応にかなりの労力を費やしたのでは。
しかし業績の方は、本当に帰省のある地域の売上は好調だったようだし、逆に都市部ほど今までの反動がきて厳しいお盆商戦でえあったと言える。
厳しいとは言っても昨年比での比較。
よって、都市部はここ二年間のお盆商戦や年末商戦は帰省が無い分、都市部での内食による素材の需要増があったため、その反動が発生しただけのこと。
2019年比較でどうかという評価。
そう考えると、まだまだ全体的な売上はいいペースで進んでいるのではないだろうか。
但し鮮魚の刺身に関しては店舗間格差が出たようだ。
今年は14日が日曜日。
よって短期決戦となった。
よって、14日といえども実家でくつろいで刺身で一杯、という暮らしではなく、14日でUターンして家中で焼肉、というようなパターンが多かったのかもしれない。
14日に焼肉を仕掛けた企業や店舗は大きく跳ねた。
それが、期間を通して精肉が有利となった要因ではないだろうか。
逆に寿司は大いに跳ねた。
寿司はおつまみにもなるが、主食でもある。
よって、寿司を有する惣菜は大きな伸びとなったようだ。
今年は、短期決戦になるはずのお盆商戦であったが、そこに台風8号が襲来。
13日に直撃となった地域もある。
しかし意外に、そんな地域でも台風前の買い溜め需要が大いに伸び、10日~12日での伸びが顕著であったという。
そして12日~14日での刺身の更なる停滞。
鮮魚部門はそこでも不幸が襲ったと言えるのではないだろうか。
いずれにしても、台風の到来で、短期決戦に輪をかけたような今年のお盆商戦。
しかし感染拡大とは言え帰省は多かった。
そして各地の夏祭りも2年ぶりの開催が多かったのも今年の特徴か。
“拡大もわかるが人間同士の繋がりも重要”
そのような空気感が人々の間にひりがって来ているように思える。
そのような波が広がるのを期待したいものだ。
PS
競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。
7月21日開催「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
6月22日開催「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
5月18日開催「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
4月20日開催「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
8月3日(水)開催の「52週MDセミナー」(9月編)の一部を公開致します。
52週MDマネジメントセミナー(9月編)ダイジェストの視聴はこちら
52週MDマネジメントセミナー(8月編)ダイジェストの視聴はこちら
52週MDマネジメントセミナー(7月編)ダイジェストの視聴はこちら
是非、動画(YouTube)をご覧頂き、次回以降のセミナーから学んで頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
食品商業9月号が発売されました。
当方の執筆は以下の通りです。
「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 ~ ファイブマネジメント
二時限目 ~ 52週MDマネジメント
お楽しみください。
| 固定リンク
コメント
k,kさん、コメントありがとうございます。
お盆前の周辺競合店の売場と自店との比較から、力の入った今年のお盆商戦の計画と実践が見えてましたが、台風という外部環境の激変は大きかったですね。あの台風情報と襲来によって益々短期決戦となったようですね。鮮魚部門は製造部門であり、計画通りの商品動向になれば大きな利益を生むのですが、外れればロスの嵐。本来であれば利益獲得術はいろいろな引き出しがあるのでしょうが、魚が無いというタマ不足。どの部門もそうなのでしょうが、武器が無いのでは戦えない。自明の理ですが、その武器の数が鮮魚担当者の腕。k,kさんならまだまだ引き出しを開ければ武器がでてくるのでは(笑)。
投稿: てっちゃん | 2022年8月18日 (木) 06時01分
最悪なお盆商戦になりました( ;∀;) 本部の見込みは昨年対比115%を14日まで計画.15日は90位だったのでそれ以上の欲を出しましたが大外れ、デリカの寿司に全部もっていかれました。ウナギもはずれ、塩鮭鱒が高値で見込めない分を魚卵等でカバーの計画も大外れ💦大量の愚痴まみれの反省を書いてきました(笑) 13日の台風が痛かったですね。商材は予約で入ってるしキットは消費期限がついてますので何がなんでも商品化して売らねばならずパートさん方にハッパかけて切ってもらったお造りが70%引きで翌朝売り切れずに残ってしまった最悪のお盆商戦です。青果、デリカが好調な分、冷や汗かきまくりながら毎日終えました。今から粗利回復の仕事をまめにせねばなりませんが近海青魚がない、解凍秋刀魚も高値で術がありません。刺身自体がすたれたんでしょうか?今日、近隣競合を夕方見にいってももう守った売り場になってますね、イケイケの店までも守っていました。
投稿: k,k | 2022年8月17日 (水) 19時15分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
今日打合せをした方々の話でも、12日の集中(台風の影響)と14日の精肉の集中、そして15日のマイナスという日別動向のようでしたね。但し、やはり帰省のある地域は10日~15日でのお盆期間の盛り上がりは相当高まったようです。それでも2019年ほどには回復していないとの話も。そうやって徐々に回復しながら、競争の世界へ突入していくのでしょう。今日から秋への一歩を如何に踏み出して年末商戦へ繋げるか。52週の取り組みとはそういう部分なのだと思います。
投稿: てっちゃん | 2022年8月17日 (水) 19時03分
お盆商戦お疲れ様でした。
ご指摘の通りコロナ感染に振り回された感のある盆でした。三密のリスクが高いデリカ、鮮魚とお盆の要となる部署での感染者拡大。レジサービスの家族濃厚感染と店舗は人のやりくりに腐心したお盆でした。日周りも短期勝負型でしたがやはり1日減のマイナスは大きい。然しながら16日までお盆の所も多かったようですから今週の状況も加味しての反省となりそうです。
意外な所での取りこぼしも散見されたのでしっかりと課題を纏めて来年に繋げたいですね。
投稿: dadama | 2022年8月17日 (水) 10時57分