« 記録づくめの気候 | トップページ | ストアコンセプト »

2022年7月 7日 (木)

スピードの効果

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


スピード感。

  よく言われる言葉である。

スピードを持って変化へ対応する。
スピードを持って競合対策をする。
スピードを持って熱中症対策する。

  しかしたまにスピード感に疑問を持つ。

本当にスピード感を持って変えることがいいことなのだろうか。逆にスピードを持って変えることが、目先の動向に左右され過ぎて原理原則まで変えてしまっているのではないだろうか、等々、スピードを持つことと原理原則を維持継続することは相反することではないのか、と疑問を持つこともある。

しかしコンサル活動をしていて想うことがある。

  “スピードとは意思疎通のことではないのか”

それは、ある企業でコンサルをした時のこと。不振店舗を店舗クリニックすることになった。時間は約2時間程度だったろうか。

  その店舗は、先日100均をテナントとして入れて改装した。

結果、客数は増加したが(100均清算も同一レジにて清算)、その客数増を食品スーパーへの買い回りへと連動できずに雑貨の売上だけ低下していたのである。

  入店していろいろな課題が見えた。

その課題を販売部長や商品部長と店長と同時にコミュニケーションしていたが、販売部長と商品部長、そして店長が一体となって、私がいう課題をその場で改善していったのである。

  青果の陳列方法、鮮魚の鮮度感、客動線の改善、精肉の強みの発揮等々。

一つ一つの提案に対して、即スピードを持って対応できるところは現場のチーフも連動して直していった。

  よって2時間程度の時間だったがかなりの改修が出来た。

そこで売場を直していくわけであるから、その場にいた部門チーフも同様にその改修作業に加わり、その考え方を聞いていたのである。

  現場の人間も同じように改善の意味を学んだのである。

結果として、その後の一週間後からの数値効果がスピードを持って発揮されてきたという。

  一つの売場で同時に多くの担当者が同じ情報を得る。

これほどスピード感を持って売場が変わり、結果が変わるクリニックはないと思った。

  言ったそばから売場を変えていく。

それを部門担当者も交えて、売場を変えて、その変化であり意味を同時に全員が理解していく。

  だから後日まで維持できるのである。

確かにクリニックとなると、店長を中心に指導を受け、すべては後日にその指導を実施するという手法が一般的であるが、このようなスピードを持った改善は、一つ一つを実践し改善するのに時間がかかる。

  よって多くの改善は不可能であろう。

しかし、少々の改善でっても、確実のそこからお客様に伝わり、翌日から数値効果が検証出来るのである。

  それも指導した人間を伴っての改善である。

指導したコンサルが納得するまで確実に改善が実践されるのである。

  スピードを持って確実に全員で改善する。

このスピード感は何物にも勝る実践スピードであろう。

  こちらも多くを学んだ店舗クリニックであった。



PS
4月20日(水)より開催の「競合対策セミナー」。

  全3回が終了致しました。

今回、競合対策セミナーが好評により「競合対策セミナーの特別編」を設けました。

  競合対策セミナー④「私の実践法」(7月21日開催)。

新店開店以来42勝3敗の成績を残した店舗で取り組んだ、競合対策の内容とその効果を公開したいと思います。
新店開店、そしてその直後から競合店の改装や、更に近隣エリアにオープンした競合店対策、その過程で毎年策定してきたストアコンセプトからの52週MDへの実践を通しての数値効果等を、実践してきた過程からの具体的な数値効果も合わせての90分のセミナーとなります。

店舗運営責任者、店舗運営統括責任者の方に視聴して頂きたいものです。

  6月22日開催「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
  5月18日開催「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
 

7月5日(火)開催の「52週MDセミナー」(8月編)の一部を公開致します。

  52週MDマネジメントセミナー(8月編)ダイジェストの視聴はこちら
  52週MDマネジメントセミナー(7月編)ダイジェストの視聴はこちら

是非、動画(YouTube)をご覧頂き、次回以降のセミナーから学んで頂ければと思います。
よろしくお願い致します。


今後のセミナーのご案内
競合対策セミナー④「私の実践法」(7月21日開催)。
Photo_20220706064801

内容
1.店舗立地と競合店の存在
2.競合店の強み弱みの把握
3.ストアコンセプト立案
4.月間週間計画立案
5.競合対策立案と実践
6.フリートーク
・当日参加された方同士の情報交換会

※内容は一部変更される場合がございます。

 競合対策セミナー④の受講申し込みはこちらから

*全セミナースケジュールはこちらでご確認を


食品商業7月号の予約販売が始まりました。 
7
Amazonでの食品商業7月号のご注文はこちらからどうぞ。

当方の執筆は以下の通りです。
「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
  一時限目 ~ ファイブマネジメント
  二時限目 ~ 52週MDマネジメント

お楽しみください。




 

|

« 記録づくめの気候 | トップページ | ストアコンセプト »

コンサル業務」カテゴリの記事

コメント

dadamaさん、コメントありがとうございます。
実践するための戦術と実践。
そしてそれを支える自分マネジメント。全ては繋がっているんですね。

投稿: てっちゃん | 2022年7月 9日 (土) 07時41分

その通りですね。
スピード感はメンバー間の意識共有が如何に迅速に出来るかが全てですよ。何事も実践してナンボですね!

投稿: dadama | 2022年7月 7日 (木) 20時51分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 記録づくめの気候 | トップページ | ストアコンセプト »