モチベーション
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
従業員のモチベーション。
数値改善要因の大きな要素である。
“モチベーション?”
そう捉えると“また精神論かい?”
と疑問視されそうだが、実際に現場で働く従業員のモチベーションと言われる、意志、やる気が前向きな行動を促し、実践し、成功失敗を繰り返しながらいろいろな引き出しを蓄積していき、結果的に大きな業績貢献を果たすというストーリーはよくある話である。
しかしなかなかそこへの取り組みに着手する企業は少ない。
どちらかと言えば、チェーンストアとしての組織化、仕組み作り、そして効率化を図る為のいろいろな戦術は練るが、そこに携わる人への関心は高まらないのが現実であろうか。
しかし現場を動かしているのは現場の人間の意志である。
いくらセミナーで正しい仕組み作りやマニュアルを学んでも、それらの戦術を現場で実践しようとすると、必ず壁にぶつかるものである。
それが戦術や技術を組織内で共有するという行為である。
現場で共有するには、リーダーが部門内で人間として認識され、その人間力を以って組織内で大きな影響力を認められているかという壁にぶつかるのである。
本部やトップの言葉を伝えるだけの人。
そんなリーダーには部下は、首を縦には振っても内心は横に振っているのである。
結果として実践に意志が入らない。
意志の入らない実践は、継続出来ない。
なぜなら自らの意志で行動し実践し、そして結果を検証するという行為に繋がらないからである。
結果が出ない実践はいずれ廃れていく。
しかし、意志の入った実践は成果が出るまで検証しながら実践を続けるのである。
なぜなら成功させる為に実践するからである。
リーダーが自らの言葉で現場に即した組織運営をすることで、現場の部下達はリーダーに共感するのである。
コンサル先でのこのような環境作り。
確実に効果を現しているのである。
PS
4月20日(水)より開催の「競合対策セミナー」。
全3回が終了致しました。
今回、競合対策セミナーが好評により「競合対策セミナーの特別編」を設けました。
競合対策セミナー④「私の実践法」(7月21日開催)。
新店開店以来42勝3敗の成績を残した店舗で取り組んだ、競合対策の内容とその効果を公開したいと思います。
新店開店、そしてその直後から競合店の改装や、更に近隣エリアにオープンした競合店対策、その過程で毎年策定してきたストアコンセプトからの52週MDへの実践を通しての数値効果等を、実践してきた過程からの具体的な数値効果も合わせての90分のセミナーとなります。
店舗運営責任者、店舗運営統括責任者の方に視聴して頂きたいものです。
6月22日開催「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
5月18日開催「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
7月5日(火)開催の「52週MDセミナー」(8月編)の一部を公開致します。
52週MDマネジメントセミナー(8月編)ダイジェストの視聴はこちら
52週MDマネジメントセミナー(7月編)ダイジェストの視聴はこちら
是非、動画(YouTube)をご覧頂き、次回以降のセミナーから学んで頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
今後のセミナーのご案内
①競合対策セミナー④「私の実践法」(7月21日開催)。
内容
1.店舗立地と競合店の存在
2.競合店の強み弱みの把握
3.ストアコンセプト立案
4.月間週間計画立案
5.競合対策立案と実践
6.フリートーク
・当日参加された方同士の情報交換会
※内容は一部変更される場合がございます。
競合対策セミナー④の受講申し込みはこちらから
*全セミナースケジュールはこちらでご確認を
食品商業8月号が発売されました。
Amazonでの食品商業8月号のご注文はこちらからどうぞ。
当方の執筆は以下の通りです。
「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 ~ ファイブマネジメント
二時限目 ~ 52週MDマネジメント
お楽しみください。
| 固定リンク
「モチベーション」カテゴリの記事
- 現場に火を付ける(2023.11.27)
- コンセプト達成の意志(2023.11.16)
- 部下のスイッチ(2023.10.28)
- 個人のコーナー化(2023.10.27)
- 報告義務(2023.10.14)
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
大義は人間の行動力を確実に高めますね。それも内部の人間関係によってその行動力も大きく異なってくる。しかしあくまでも自らの芯の強さを失わない自分マネジメントが重要でしょうか。
投稿: てっちゃん | 2022年7月15日 (金) 06時37分
何故自分はスーパー業界に入り人生を捧げようとしたのか?凄くザックリとした話ですが意外とキャリアと共に忘れたり失ったりする事も多いでしょうか。組織の歯車となってしまうと広い視野を忘れメッセンジャーと化してしまう。
どんなポジションであろうと大義は失わないようにしたいですね。
話は変わりますが、コロナ大爆発により従業員感染で自粛要請以前に店が回らず開店できないようなリスクが高まったと感じます。消費者のパニック購買に対する心構えやシュミレーションが急務でしょうか。
投稿: dadama | 2022年7月14日 (木) 17時01分