現場の徹底力
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
昨日は当方のセミナーのご案内であった。
本日は現場の徹底力を話したい。
それ以前に組織力①、組織力②を記して本日に繋げたい。
トップの戦略立案能力
幹部の現場への指導力
そんな流れで組織力①②を記してきた。
そして本日は現場の実践力となる。
もっとも、現場は日々売場という場で実践しているから、そこにお客様が来店され、リアルな売場で自らの感度を以って商品を購入していくのである。
既に実践はしているのである。
但し、実践はしているものの、その実践があるべき方向へ向かいあるべき売場となっているかどうかは別問題である。
要は徹底されているかどうかである。
その徹底度合いが現在の業績を為しているのである。
そして今の売場の徹底度合いがこれからの業績を為していくのである。
現場はトップの戦略であり本部の方針をどれだけ徹底出来るか。
もっと言うと、本部方針を受けて各個店の店長やリーダーが立案した店舗のストアコンセプトであり店舗方針に対して徹底しているかどうかなのである。
本部方針を受けて個店で再度詳細なストアコンセプトが立案されている。
おそらく、概ねの企業はそのような経緯を経て、自店での具体策を立案しているのが概ねの企業の店舗運営の進め方ではないだろうか。
それに対しての徹底力が重要なのである。
それをリードするのが現場の店長の役割であり、その差が徹底力の差となり、現実に業績貢献度の高い要因となっているハズである。
業績の良いお店の店長は何もしていないと謙遜し
業績の悪いお店の店長は部下の能力不足を嘆く。
部下の能力など、大きな差は無い。
あるのはその能力を引き出すリーダーシップである。
大昔であれば(笑)、リーダーの牽引力で全ては解決した。
俺についてくれば間違いない。
そして、同じ価値観をもった人間達が共感して、リーダーについていけた時代があった。
しかし、現代は異なる従業員の世代別に、異なる価値観で育ち、異なるリーダ―シップに共感を覚える組織の集団である。
組織を牽引するというリーダーシップが空回りする時代。
だからこそ、現場で実践力のある店舗を運営している店長は、自らが先頭に立っているという自覚ではなく、一人一人の能力を引き出した結果が、今の徹底力なのであるという認識なのである。
逆にリードしようという意識が強ければ強いほど空回りしてしまうのである。
店長に成りたての頃の自分は、まさにそんなスタンスで店長を実践し、空回りをしていたように思う。
徹底というワードがそのような行動を起こさせてしまうのであろう。
組織という理不尽な存在。
しかし一人一人は共感で一つになることを知らなければならない。
PS
競合対策セミナーのダイジェスト版をご視聴頂けます。
7月21日開催「競合対策セミナー④」ダイジェスト版の視聴はこちら
6月22日開催「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
5月18日開催「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
4月20日開催「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
7月5日(火)開催の「52週MDセミナー」(8月編)の一部を公開致します。
52週MDマネジメントセミナー(8月編)ダイジェストの視聴はこちら
52週MDマネジメントセミナー(7月編)ダイジェストの視聴はこちら
是非、動画(YouTube)をご覧頂き、次回以降のセミナーから学んで頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
食品商業8月号が発売されました。
Amazonでの食品商業8月号のご注文はこちらからどうぞ。
当方の執筆は以下の通りです。
「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 ~ ファイブマネジメント
二時限目 ~ 52週MDマネジメント
お楽しみください。
| 固定リンク
「店長の仕事」カテゴリの記事
- ストアコンセプトの進化(2023.05.29)
- 現場力を高める(2023.05.09)
- 店長の役割(2023.04.29)
- 戦略と戦術の関係(2023.04.27)
- 現場による未来の創造(2023.04.26)
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
k,kさんからのダイバーシティのワード(笑)。
いろいろなリーダーシップの発揮の仕方があり、部下はその後ろ姿を見てまずはマネをしてやってみる。それが一番分かりやすい学びのスタートラインではありますね。しかし自らやって見せるというリーダーが減少しているのが現実でしょうか。
投稿: てっちゃん | 2022年7月23日 (土) 07時20分
ダイバーシティ???思わずGoogleしちゃいました(笑)。経験論で言えば度胸と突撃力が有ればなんとかなりますよ。データとか分析とか御託を述べてますがそれは秘宝として頭の奥に隠しておけば良い。目的を達成するには簡潔明瞭である事ですし、自ら突撃隊長になれば最初は嫌々でも皆んなついて来ますよ(孤立したら余程的外れな事をしてるのですから)。私も店に戻ろうかなー(笑)。
投稿: dadama | 2022年7月22日 (金) 19時23分
すいません🙏生意気魚屋でした😅
投稿: k,k | 2022年7月22日 (金) 11時02分
コメントありがとうございます。
名前を記して頂くとありがたいです。
ダイバーシティへの対応。まさにそのような視点でチーム力を高めていく事が今後の課題でしょうね。
以前は十把一絡げ(じっぱひとからげ)でも同じ価値観を持つ者同士が同じ方向を向けたのですが、現代は個の時代。一人一人が素直に耳を傾ける環境を整備することが最優先となりますね。
投稿: てっちゃん | 2022年7月22日 (金) 07時48分
正に仰る通りです。今、大事なのはダイバーシテイに対応しようとしているか。。ダーウィン進化論ではありませんが、多様性を認めてそのうえで進めていかないと独りよがりの村チームになり下がります。中途の寄せあつまりの現場にはいるとそれがよく解ります。そして得るものが多い、大きい。優秀な人間ばかりじゃあありませんが様々なバックボーンの人たちが同じ現場で意見をぶつけ合いながら一つにまとまっていくのは凄いエネルギーを感じます。共感でまとまった時の売り上げ、粗利もよかったと記憶しています。以前、他業種で外国の方と仕事をしましたが日本の価値観を教えるのに苦労しました。今思い返せばもっと寄り添ってあげればよかったなーっと(~_~;)スーパーも更に進化していくためにはこういう環境も必要だと思いますねー 私のような変わった人間も扱っていかないと(笑)
投稿: | 2022年7月22日 (金) 04時51分