« 6月商戦 | トップページ | 一周年 »

2022年6月 2日 (木)

店舗改装

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


店舗の改装。

  概ね10年に一度の割合で既存店が改装されるであろうか。

いわば「経年改装」と呼ばれる改装の目的となる。
更にそれとは別に、地域の競合店の出店や改装により甚大な影響リスクが高まった場合には、設備の経年とは別に業績対策として設備面の改装無しで、売場のレイアウトの変更やそれにともなう什器や備品の変更、冷蔵ケースのレイアウト変更等を実施する場合も多い。

  競合対策の為の店舗改装。

そのような目的でも改装は多々実施されるのである。

  いずれにしても数日休業しての改装となる。

または、一か月ほど休業して、大きなレイアウト変更と冷蔵ケースの入れ替えを同時に行う改装もある。

  目的は改装による新たな顧客開拓である。

経年による設備面の一新や競合対策による売場のレイアウトの変更による店舗改装を、一つのきっかけとして働く従業員の就業意欲を高める意図もあることを認識しなければならない。

  改装の目的は何か。

それは、この機会を利用して新たなお客様対策を実践していくことである。

  お客様対策とは?。

それは、同じ商圏内に現在取り込んでいるお客様もいれば、競合店に取り込まれているお客様もいよう。

  今自店に来店されていないお客様を如何に取り込むか。

その為には商品面での課題と販売面での課題を明確にして、その課題の解決の為に、店舗の改装をするのである。
それは何も、設備面や売場面だけの問題ではない。

  働くく従業員の働き方の改革でもあるのだ。

今回の改装を機に、働く従業員に対しても、如何に働き甲斐を追求出来るかも大きな改装の課題として捉えなければならない。

  よって改装の目的をしっかり共有化しなければ意味が無い。

そのことが明確に一人一人の従業員に理解されて初めて、店舗レイアウトやそこに陳列される商品の製造や販売が効果を生むのである。
逆に言うと、現場の従業員の意見を取り入れた商品でありレイアウトの導入も大きな効果を生むのである。

  “私の意志の入った売場”

そのような従業員の想いが、売場作りの大きなモチベーションとして宿るのである。

  そしてそれが店舗を一致団結させる要因となる。

働く従業員全員が同じ想いで店舗の改装に臨む。

  そのことが大きな原動力となる。

それによって、本部と店舗が一体となって改装を成功させ、そしてその成功をPDCAを回し続けて維持していけるのである。

  その為の一つのきっかけとしての改装の捉え方が重要となる。

また、改装の目的が早々の決定したのであれば、改装前の既存の状態で、如何にその改装の目的を現段階から売場に導入して検証するか。

  その検証結果が改装後の業績へと繋がるのである。

よって、改装後から全てのスタートさせるのではなく、改装前から改装を前提としたカテゴリーの強化や単品の強化を図る必要がある。

  結果として改装というハード面の変更により更なる効果を生む。

そういう前提で改装前の売場作りを実践すれば、改装によって理想の売場が完成し、改装前に実践してきた課題改善の為の具体的な商品展開がハード面の協力を得て最高のパフォーマンスを発揮できる環境となる。

  そして改装によって改装前の課題が完遂できるのである。

このようなストーリーを描きながら、改装を成功させていきたいものである。



PS
4月20日(水)より開催の「競合対策セミナー」。
 次回は6月22日(水)の開催となります。
 競合対策セミナーの予告編が出来ましたのでご視聴してみてください。
 自店の業績を左右する競合店。
 そんな存在である競合店に対しての対策セミナーを通して、
 競合店からの顧客の吸引と維持を学んでみませんか。

  競合対策セミナーの予告編の動画はこちら
  5月18日開催「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
 
5月11日(水)開催の「52週MDセミナー」の一部を公開致します。

  52週MDマネジメントセミナー(6月編)ダイジェストの視聴はこちら

 以下のような内容で毎回翌月のMDセミナーを開催しております。
 次回は7月編を6月8日(水)に開催予定。

是非、動画(YouTube)をご覧頂き、次回以降のセミナーから学んで頂ければと思います。
よろしくお願い致します。



今後のセミナーのご案内
①52週MDマネジメントセミナー(7月編)
52md7
日時:2022年6月8日(水) 13:00~14:30
定員:30名
対象者:地域に密着した店舗を目指す小売業のご担当者様
    店舗運営部長、バイヤー、SVなど店長を育成指導する方全般
参加料:法人15,000円(30名まで) 個人5,000円(1名まで)
参加方法:オンラインセミナー(Zoomにて開催) ※後日アーカイブ配信あり
※流通小売業様以外のご参加はお断りさせていただく場合がございます
*52週MDマネジメントセミナー(7月編)の視聴申し込みはこちらから

②第3回競合対策セミナー
Photo_20220602084201

日時:2022年6月22日(水) 13:00~14:30
定員:30名
対象者:地域に密着した店舗を目指す小売業のご担当者様
    店舗運営部長、バイヤー、SVなど店長を育成指導する方全般
参加料:法人30,000円(30名まで) 個人10,000円(1名まで)
参加方法:オンラインセミナー(Zoomにて開催) ※後日アーカイブ配信あり

※流通小売業様以外のご参加はお断りさせていただく場合がございます。
*第3回競合対策セミナーの申し込みはこちらからどうぞ。


*全セミナースケジュールはこちらでご確認を


食品商業6月号が発売されました。 
6_20220518104101
当方の執筆は以下の通りです。
「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
  一時限目 ~ ファイブマネジメント
  二時限目 ~ 52週MDマネジメント

お楽しみください。




 

 

|

« 6月商戦 | トップページ | 一周年 »

店長の仕事」カテゴリの記事

コメント

k,kさん、コメントありがとうございます。
今日のおすすめ。
k,kさんならお客様が引いてしまうほどに引き出しからいろいろな宝物が出てきそうですね(笑)。
しかし、おすすめが答えられないということは、売る楽しみを答えられないということ。せっかくの仕事に就いているのに哀しすぎますね。

投稿: てっちゃん | 2022年6月 2日 (木) 15時10分

私の今の現場も開店して15年近く経過してますが、改装の話は出てきませんねー 修理をしながら営業だそうです💦 改装直後の鮮魚も色々取り組みますが1か月もすれば応援やその他が全くなく普段通りの体制。声出しも鮮魚だけやっても効果は半減です、売るべき商品を決めて時間を決めてやらないとただのうるさい店になりさがります。別の企業に買い物にいって何がお薦めなんですか?っときいたら答えられませんでした。これが駄目な声出しです。っと以前に上司だった店長に教えられました。

投稿: k,k | 2022年6月 2日 (木) 11時46分

dadamaさん、コメントありがとうございます。
その通りですね。特にサービスレベルを如何に仕事の楽しさややりがいと連動して従業員の意識改革を図れるかがポイントでしょうか。結果として全ての取り組み行為がハード面の一致によって花開くというストーリーを店舗全員で共有してほしいものです。

投稿: てっちゃん | 2022年6月 2日 (木) 07時34分

店舗改装はハードばかりに目が行きますがサービスレベル等ソフトの改装=レベルアップまで仕組みとしてる企業は少ないのではないでしょうか。
店舗や商品がリニューアルするのですらか接客のリニューアルも大切ですね。
ディスティネーションストアを目指す某SMは生鮮対面販売強化と共に声出しやマイクパフォーマンスを徹底しライブ感を演出されていて結果鮮度感にも繋がっていると感じます。
改装期間を利用してレジサービスを含めたサービスレベルの意識改装はハード以上に必要ですし、東の某店長も声高に話されていたのが印象的でした(笑)。

投稿: dadama | 2022年6月 2日 (木) 07時25分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 6月商戦 | トップページ | 一周年 »