« 一周年 | トップページ | 5期生勢ぞろい »

2022年6月 4日 (土)

戻る環境・戻らない環境

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


しっかりアフターコロナに近づきつつある。

  5月の業績も各社とも厳しい状況であろう。

とは言っても、それは食品小売業界の話であり、百貨店や外食、コンビニ等はこの二年間で最大の売上を誇っているようだ。

  コロナ禍による特需の終焉。

我々小売業界が、この二年間のコロナ禍によってもたらされた内食化に伴う特需も、コロナ感染者の段階的な減少と重症化の低減による安心感の増加が、人々を本来の行動に戻そうとする空気になってきているのがよくわかる。

  その兆候はゴールデンウィーク直前から顕著になってきた。

その結果、ゴールデンウィークに入ると地方の中小スーパーの業績が良くなった。

  帰省による客数と単価のアップ。

そしてゴールデンウィーク後は行楽や帰省による財布の紐の閉まり具合が従来以上に硬くなり、その貯金を使い果たすという結果である。

  思えば昨年の5月は再び緊急事態宣言下であった。

百貨店やGMSは開店時間等の制限をモロにウケていた次期である。
その反動が、この時期の百貨店の業績を極端に改善させているのである。

  当然このようにリアルな店舗のリアルな顧客の買い物行動は元に戻る。

特に食材とは一個一個異なる商品であるというのが生鮮食材の基本である。

  リアルに来店してリアルな商品を吟味する。

この行動はやはり従来に戻っていくであろう。
ここで、もう一度「戻る環境」と「戻らない環境」を整理してみたい。

「戻る環境」

  ・リアルに来店してリアルに商品選別する環境。
  ・リアルに行動してリアルに人間同士会う環境。
  ・リアルに参加してリアルに人間から学ぶ環境。

これらの行動は、人間が本来有する人間同士の接触であり情報共有であり、そこに人間の生きる喜びが生まれていくものであるから、これらのリアルな行動は従来通り元に戻り、途切れることはないであろう。

「戻らない環境」

  ・従来のような買い物頻度はいろいろな意味で低下。
  ・どこで購入しても同じ品質の商品は効率よく購入。
  ・リモートによる就業や会議による非接触的な行動。

これらは、このコロナ禍という環境において進化し、そしてそのメリットの理解による導入企業の増加が挙げられるであろう。

  教育面でもリモートに切り替えてコスト削減に繋がるケースも増加。

わざわざ集まらなくても、それ相応の効果が認められるのであれば、リモートワークしかりリモート会議しかりである。

  しかし逆にリアルな研修会も再発に向かって動き出している。

企業や企業グループの研修会も今年度あたりからリアルに一同に集まって開催すべき研修会は再びリアル開催を増加してきたと言えるであろう。

  “やはりリアルが一番”

そのような思惑からの、リアル開催の増加であろうか。

  やはり私もリアルのメリットは大きいと思う。

たかだか数回のリアルセミナーであるが、やはり参加者達がしっかり私を見つめながら話を聞いているという、その事自体からもリアルのメリットは大きいと考えるのである。

  お互いのリアルな会話。

それは何も言葉を交わすだけではない。しっかりと相手の目を見て話をする、話を聞くという行為自体が言葉を交わしながらの会話となんら変わらないのである。

  相手のリアルな動作を見るだけで異なる情報伝達。

そこに、その文言の本当に意味が隠されている場合が多いからである。

  そんな環境に戻ってきたこのコンサル業界。

そんな想いも乗せながら、私自身二期目のスタートとなった。




PS
4月20日(水)より開催の「競合対策セミナー」。
 次回は6月22日(水)の開催となります。
 競合対策セミナーの予告編が出来ましたのでご視聴してみてください。
 自店の業績を左右する競合店。
 そんな存在である競合店に対しての対策セミナーを通して、
 競合店からの顧客の吸引と維持を学んでみませんか。

  競合対策セミナーの予告編の動画はこちら
  5月18日開催「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
 
5月11日(水)開催の「52週MDセミナー」の一部を公開致します。

  52週MDマネジメントセミナー(6月編)ダイジェストの視聴はこちら

 以下のような内容で毎回翌月のMDセミナーを開催しております。
 次回は7月編を6月8日(水)に開催予定。

是非、動画(YouTube)をご覧頂き、次回以降のセミナーから学んで頂ければと思います。
よろしくお願い致します。



今後のセミナーのご案内
①52週MDマネジメントセミナー(7月編)
52md7
日時:2022年6月8日(水) 13:00~14:30
定員:30名
対象者:地域に密着した店舗を目指す小売業のご担当者様
    店舗運営部長、バイヤー、SVなど店長を育成指導する方全般
参加料:法人15,000円(30名まで) 個人5,000円(1名まで)
参加方法:オンラインセミナー(Zoomにて開催) ※後日アーカイブ配信あり
※流通小売業様以外のご参加はお断りさせていただく場合がございます
*52週MDマネジメントセミナー(7月編)の視聴申し込みはこちらから

②第3回競合対策セミナー
Photo_20220602084201

日時:2022年6月22日(水) 13:00~14:30
定員:30名
対象者:地域に密着した店舗を目指す小売業のご担当者様
    店舗運営部長、バイヤー、SVなど店長を育成指導する方全般
参加料:法人30,000円(30名まで) 個人10,000円(1名まで)
参加方法:オンラインセミナー(Zoomにて開催) ※後日アーカイブ配信あり

※流通小売業様以外のご参加はお断りさせていただく場合がございます。
*第3回競合対策セミナーの申し込みはこちらからどうぞ。


*全セミナースケジュールはこちらでご確認を


食品商業6月号が発売されました。 
6_20220518104101
当方の執筆は以下の通りです。
「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
  一時限目 ~ ファイブマネジメント
  二時限目 ~ 52週MDマネジメント

お楽しみください。




 

 

|

« 一周年 | トップページ | 5期生勢ぞろい »

商売」カテゴリの記事

コメント

dadamaさん、コメントありがとうございます。
今年は各企業とも経常利益の確保に翻弄される1年(数年?)になっていくのではないでしょうか。そして同時に勝ちパターンも変えていかなければならない元年となると思います。従来の勝ちパターンから新たな価値パターン。しかし現状存在する既存店が一気に新たな勝ちパターンに移行できるかというとハード面含めて難しい現実。10年後を見据えながらの単年での対応となっていくだろうと思うのです。そんなお助けをしていきたいですね。
是非、忘年会はカニ三昧で(笑)。

投稿: てっちゃん | 2022年6月 4日 (土) 08時31分

コロナ禍の収束と反比例しての値上ラッシュ。
これからはコロナよりロシアウクライナ紛争の成り行きに注視でしょうか。
いずれにしてもコロナ禍以前より価格や品質による店舗の使い分けが顕著になるでしょうし、その売りを明確に表現出来るスーパーが生き残れるのだと思います。ディスカウンターやドラックも飽和状態の昨今、合併やM&Aが進むでしょうね。
今年は利益を残せるか?が勝負の年、今年利益が残せないスーパーは来年以降も簡単には取り戻せないし、今となってはですがコロナ禍に今から起きえる状況(更にはウクライナ紛争でのリスク増加)を予測し手を打ってきた企業と流された企業の格差が一気に広がると思います。
中小企業は影響度が更に倍化されるでしょうからてっちゃん流コンサルで迷える子羊?を是非とも救って頂きたいですね。
私はカニフグは頂けませんから、鳩の遠吠えに徹します(笑)。

投稿: dadama | 2022年6月 4日 (土) 07時37分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 一周年 | トップページ | 5期生勢ぞろい »