入口の重要性
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
店舗の入り口。
別名「お店の顔」。
このブログでも頻繁に出てくるワードである。
しかし、それは単なる比喩の一例として運用されており、そこまでの重要性は無いと認識されている方が多いようにも思えるのである。
店舗入り口正面はお店の顔。
お店の顔という表現であるから、それを人間に例えると、その顔に多くの要素が含まれていると考えなければならない。
しかしそれを具現化しているい企業は店舗はごく一部である。
何故か?。
店舗運営者の意識の差であろうか。
要は、店舗の店長の意識の差であろうと思う。
それは、店長という職位と仕事の企業間格差でもあろう。
食品スーパーの店長に対する企業側の役割期待が、どちらかと言えば部門の縦割りによる平均的な力の入れ方であり、関わり方を期待されているからではないかと思われる。
生鮮強化。
表向きはそのような表現で生鮮に対する競争力を説いてはいるが、だからといって本当にその部門に対する関わりの時間に力を割いている企業や店長がどれだけ存在するのか、という課題であろうか。
現実はグロサリー兼務のような存在ではないだろうか。
それでは、店舗入り口はお店の顔、という前向きの表題はあるが、その本当の意味を店舗運営の面から理解する機会が少ない、もしくはほぼゼロなのではないだろうか。
逆にグロサリーへの関わりが一日の7割。
更に、レジ部門その他に関わる時間に費やされ、青果部門をはじめとする生鮮部門への関わりが遠ざかっている現実ではないだろうか。
一日に一回も店舗入り口に立ったことがない。
まさかそんな店舗リーダーはいないだろうが、常にその入り口から自分のお店の顔はお客様にとってどのように映っているのか、そしてどのような評価を得ているのかを自分に問いている店長が全体の何割ほどであろうか。
その評価を正確に認識できることが販売力なのかもしれない。
店舗入り口から得られた顧客評価を正確に理解し、そこから今現在の入り口をどうすべきか、そしてどう顧客認識を高めていくのか、それを明確に表現できる能力があれば、そのお店はぐんぐんと業績を伸ばしていくだろう。
そこに着目して客数と点数を高める実践。
しかし実際には、店舗入り口の青果の始まりからお店全体を開店前に見る習慣はほとんどない。
私が勤務していた企業は、店長が開店前に青果の鮮度チェックをするという店長の作業スケジュールがマニュアル化されていたため、否応なく午前9時前には青果入り口に立つ習慣が身に付いた。
そこから見える景色。
これが、まずもってお客様視点の始まりである。
そして客動線に沿って、店内を一周する。
それを見ながら各部門の売場から今日の部門の意図を感じるのである。
それが開店からのタイムサービスの店内放送へと連動していく。
そんな毎日の経験から、52週のMDと連動したその時期、その季節の各部の打ち出しが体に染みついていくのである。
そのような一日の積み重ねから販売力の実践していきたいものである。
PS
4月20日(水)より開催の「競合対策セミナー」。
全3回が終了致しました。
そして、競合対策セミナーの特別編を設けました。
競合対策セミナー④「私の実践法」(7月21日開催)。
新店開店以来42勝3敗の成績を残した店舗で取り組んだ、競合対策の内容とその効果を公開したいと思います。
新店開店、そしてその直後から競合店の改装や、更に近隣エリアにオープンした競合店対策、その過程で毎年策定してきたストアコンセプトからの52週MDへの実践を通しての数値効果等を、実践してきた過程からの具体的な数値効果も合わせての90分のセミナーとなります。
店舗運営責任者、店舗運営統括責任者の方に視聴して頂きたいものです。
6月22日開催「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
5月18日開催「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
6月8日(水)開催の「52週MDセミナー」(7月編)の一部を公開致します。
52週MDマネジメントセミナー(7月編)ダイジェストの視聴はこちら
以下のような内容で毎回翌月のMDセミナーを開催しております。
次回は8月編を7月5日(火)に開催予定。
是非、動画(YouTube)をご覧頂き、次回以降のセミナーから学んで頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
今後のセミナーのご案内
①52週MDマネジメントセミナー(8月編)
1.8月月間の52週MDの提案
・8月1週~お盆前哨戦
・8月2週~お盆商戦本番
・8月3週~秋の味覚
・8月4週~残暑対応
・8月5週~秋刀魚と葡萄
*年度前半戦のヤマ場、顧客の上半期の通信簿となる月
2.販売のポイント
・訴求ポイントや売場展開の仕方
3.売場事例
・売場写真で売り方の事例を紹介
4.質疑応答
5.フリートーク
・当日参加された方同士の情報交換会
*52週MDマネジメントセミナー(8月編)の視聴申し込みはこちらから
*全セミナースケジュールはこちらでご確認を
食品商業7月号の予約販売が始まりました。
Amazonでの食品商業7月号のご注文はこちらからどうぞ。
当方の執筆は以下の通りです。
「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 ~ ファイブマネジメント
二時限目 ~ 52週MDマネジメント
お楽しみください。
| 固定リンク
「商売」カテゴリの記事
- 彼岸での来店動機(2023.03.20)
- かれいの相場安(2023.03.21)
- 日本海の豊漁(2023.03.15)
- ひな祭り商戦2023(2023.03.06)
- 年度初め(2023.03.01)
コメント