グループワークの考察
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
研修の一環としてのグループワーク。
少人数での意見交換の場。
大抵のセミナーや研修では、前半部分は講師による座学が多いと思われる。
一方的に講師が講義をし受講者が受講するスタイル。
この講義で学んだ事を、受講生が少人数になって、如何に実践していくかを自ら置かれた環境を背景に、実際に自分の組織や現場においてどう具体的に実践していくかを、同じ環境にある参加者同士で意見を交わす合う時間。
それをグループワークと称している場合が多い。
そして、そのグループワークを得意とする人間と苦手とする人間がいるのも事実である。
“グループワークが苦手で(笑)”
そんな声もよく聞くのである。
グループワークとは上記のように、講師の講義を受けて、それを具体的にどう実践に移すのかを、意見交換しながら情報を収集するというワークもあれば、そこからそのグループ内で一つの実践計画を立案して発表するというワークもあろう。
意見交換だけなら気楽なものだ(笑)。
しかし大抵のグループワークは、そこから創造したものを発表し合うというワークに移行するものであり、その創造の過程を嫌う受講生が多いのも事実であろう。
なぜか(笑)?。
それは、戦略と戦術の違いからくるものである。
戦略とは組織の明るい未来への航海図。
戦術とは航海図を実現するに実行計画。
よって、講師の講義は前者の戦略を全般的に述べていることが多いと思われる。
だから聞いていてもドキドキワクワクの楽しい世界である。
戦略とはそのように、世の動向や業界の最前線の状況を踏まえて、方向性を示し、そこへ向かってどのような航海図を描くかという理想の世界である。
如何様にでも頭の中で妄想できるのである。
しかし、戦術に移行するとどうか?。
全ては固有名詞となって降りかかってくるのである。
しれがグループワーク内での意見交換となり、現実を捉えた現場での具体的な実践計画であり、行動計画となるのである。
それをいろいろな価値観を持つ他企業の受講生と交わすのである。
講義での楽しい内容から一転して、自分の組織に置き換えた、実践可能な具体性を持たせながら、どう戦略に沿った効果のある実行計画へ連動できるかが大きな壁となって参加者を襲うのである。
ここにグループワークの神髄があるのも事実。
そして、そのような多様な価値観と多様な実践手法に触れることによって、戦略がより実践計画へ繋げられるきっかけを与えてくるのである。
それがグループワークの神髄である。
それほど、戦略を練るのは楽しいが、戦術に移行すると一気に現実感が襲ってくるものである。
しかし、現場で活躍できるかどうかは、戦術への移行であり、そこから現場の人間とどう現実に共有していけるかに移行させていくことが重要となる。
そしてそこから一気に戦術→技術→共有へと降りていく。
現場で力を発揮するということは、この戦術→技術→共有という流れをどう精度を高めて詰めていけるかに掛かる。
そう、最後の共有まで詰めを余してはいけない。
それを学ぶのがグループワークなのである。
PS
4月20日(水)より開催の「競合対策セミナー」。
次回は6月22日(水)の開催となります。
競合対策セミナーの予告編が出来ましたのでご視聴してみてください。
自店の業績を左右する競合店。
そんな存在である競合店に対しての対策セミナーを通して、
競合店からの顧客の吸引と維持を学んでみませんか。
競合対策セミナーの予告編の動画はこちら
5月18日開催「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
5月11日(水)開催の「52週MDセミナー」の一部を公開致します。
52週MDマネジメントセミナー(6月編)ダイジェストの視聴はこちら
以下のような内容で毎回翌月のMDセミナーを開催しております。
次回は8月編を7月5日(火)に開催予定。
是非、動画(YouTube)をご覧頂き、次回以降のセミナーから学んで頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
今後のセミナーのご案内
①第3回競合対策セミナー
日時:2022年6月22日(水) 13:00~14:30
定員:30名
対象者:地域に密着した店舗を目指す小売業のご担当者様
店舗運営部長、バイヤー、SVなど店長を育成指導する方全般
参加料:法人30,000円(30名まで) 個人10,000円(1名まで)
参加方法:オンラインセミナー(Zoomにて開催) ※後日アーカイブ配信あり
※流通小売業様以外のご参加はお断りさせていただく場合がございます。
*第3回競合対策セミナーの申し込みはこちらからどうぞ。
*全セミナースケジュールはこちらでご確認を
食品商業7月号の予約販売が始まりました。
Amazonでの食品商業7月号のご注文はこちらからどうぞ。
当方の執筆は以下の通りです。
「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 ~ ファイブマネジメント
二時限目 ~ 52週MDマネジメント
お楽しみください。
| 固定リンク
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
有言実行する意味でも、グループワークは非常に有効ですね。そして意見交換した仲間との情報共有もその後のいい刺激になるのではないでしょうか。そしてそこから成功事例も共有されていきますね。
投稿: てっちゃん | 2022年6月11日 (土) 09時17分
私はコンサルのように理路整然とコーチングするスキルは全くありませんが、インプットされた戦略を腹に入れ実行する上でグループワークは大切であると思います。とにかく有言実行!失敗したら新たなる戦術を考え再トライすれば良い。
コメンテーターや評論家は現場には不要ですから(笑)。
投稿: dadama | 2022年6月10日 (金) 22時28分