20年ぶりの梅雨寒
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
先日の天気予報を見ていた。
「20年ぶりの記録」
そんなワードが飛び込んできた。
6月に3日連続で20度を下回る日が続く。
これが実に20年ぶりであることを先日の天気予報を伝える番組で言っていた。
“道理で寒いわけだ”
それだけ6月前半は寒かった。
多くの方は瞬間的にコタツの布団をかけたであろう(笑)。
それだけ一気に3月後半から4月前半の気温へと低下していたのである。
そして当然に売れ筋も変わったであろう。
ホットメニューであり煮物であり、煮魚の需要が高まった。
如何に天候に合わせた発注であり、売場作りが連動出来るか。
それが生鮮の強みでもある。
その微妙な環境の変化に連動させた商品計画、売場計画。
そこが部門担当者の腕であり、能力であり、その連続性が月間の利益を生むのである。
しかしなかなかそこの評価が適正に下されていないのが残念である。
地道に気温対応し、そして知恵を出して利益商材を点数拡大させて、荒利ミックスを図り、結果(利益)を出している担当者が存在するのに、その結果ではなく上司に素直な従業員が評価されてしまう現実。
何故か?。
扱いやすいからであろう。
しかし現実には結果とは上司から下された指示からではない。
現場で、わずかなお客様の変化を見抜き、その僅かな情報から先手を打って販売に結び付ける商売感なのである。
そんな担当者達が正当に評価される環境にあれば、企業の業績はもっともっと安定しているハズであり、アフターコロナになったからと言って、そして原価高になったとは言っても利益はしっかりと獲得してくれる従業員に囲まれているハズである。
しかし現実には総崩れの現場。
やはり商売の裏側に存在する販売環境の微妙な違いを売場に活かす感度が重要であり、それは企業としての上からの押し付けの52週計画や販売計画からの発想ではなく、より現場に近い環境を読み解き、そして自らの知恵で計画立案、そして実践の連続でしか身に付かない現場力なのである。
何十年ぶりという気候の変化。
それに対して、どう対応するのか。
これは指をくわえた瞬間にそのチャンスは背中を向けて遠ざかっていく。
それを後ろから捕まえようとするのか、それとも前から手ぐすね引いて待つのか。
当然、前から待ち構える方が楽である。
そして一番の課題は果実の今後の収穫であろうか。
サクランボ、桃、プラム、梨、等々。
この低温がどう果実の収穫に影響してくるのか。
当然、それは野菜の相場にも影響くるであろう。
原価高騰に歯止めがかからない。
それも含めて、どこにチャンスを見出していくか。
そんな現場力を身に付けていきたいものである。
PS
4月20日(水)より開催の「競合対策セミナー」。
次回は6月22日(水)の開催となります。
競合対策セミナーの予告編が出来ましたのでご視聴してみてください。
自店の業績を左右する競合店。
そんな存在である競合店に対しての対策セミナーを通して、
競合店からの顧客の吸引と維持を学んでみませんか。
競合対策セミナーの予告編の動画はこちら
5月18日開催「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
5月11日(水)開催の「52週MDセミナー」の一部を公開致します。
52週MDマネジメントセミナー(6月編)ダイジェストの視聴はこちら
以下のような内容で毎回翌月のMDセミナーを開催しております。
次回は8月編を7月5日(火)に開催予定。
是非、動画(YouTube)をご覧頂き、次回以降のセミナーから学んで頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
今後のセミナーのご案内
①第3回競合対策セミナー
日時:2022年6月22日(水) 13:00~14:30
定員:30名
対象者:地域に密着した店舗を目指す小売業のご担当者様
店舗運営部長、バイヤー、SVなど店長を育成指導する方全般
参加料:法人30,000円(30名まで) 個人10,000円(1名まで)
参加方法:オンラインセミナー(Zoomにて開催) ※後日アーカイブ配信あり
※流通小売業様以外のご参加はお断りさせていただく場合がございます。
*第3回競合対策セミナーの申し込みはこちらからどうぞ。
*全セミナースケジュールはこちらでご確認を
食品商業7月号の予約販売が始まりました。
Amazonでの食品商業7月号のご注文はこちらからどうぞ。
当方の執筆は以下の通りです。
「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 ~ ファイブマネジメント
二時限目 ~ 52週MDマネジメント
お楽しみください。
| 固定リンク
« 頼朝の最後 | トップページ | 10年に一度の猛暑 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 満額回答②(2023.03.17)
- 味覚(2023.02.25)
- 床屋からカットハウスへ(2023.02.04)
- ねこの特性から(2023.01.28)
- いちごの日(2023.01.21)
コメント
k,kさん、コメントありがとうございます。
この記事を書きながら、k,kさんを思い出していました(笑)。それだけk,kオリジナルな企画で結果を出しているのですが、その多様性が正当に評価されていないという現実。
しかし、必ずどこかでだれかがそんな現実を評価してくれているハズですよ。
投稿: てっちゃん | 2022年6月14日 (火) 09時54分
扱いづらい担当者です!笑笑 まったくその通りでして気温や気候がどうあれ本部の施策通りにやっていなければ評価もへったくれもありません💦 もうバイヤーやトレーナーにいちいち目くじら立てるのも辞めました。その日には構成比が上がって良いのですが月曜日に先週の重点の結果を出されて何故そうなったのかを説明するのも面倒なので、逆らいません。融通が利く本部スタッフならいいのですがバイヤーの犬のようなトレーナーに何を話しても無駄、気持ちがざわざわするだけです。果実は解りませんが魚もテレビで安値だと言われてるカツオが高かったり、うなぎが高騰してるといわれても意外と安値だったりよく解らない現象でお客様に説明するのも大変です。 さてさて来月の更なる値上げに向かって何を囲うか計画しておかないと粗利が出ませんねー
投稿: k,k | 2022年6月13日 (月) 18時19分
dadamaコメントありがとうございます。
リアルに膝交えて語り合うことの大切さ。そこには2次元ではなく3次元の、リアルな人間の生の感情が8割を占めるコミュニケーションとなりますから、さぞや満足感が高まったのではないでしょか。そしてそんな環境が現実に取り戻せつつある期待感。今後がたのしみですね。
投稿: てっちゃん | 2022年6月13日 (月) 08時26分
昨日は昼間から飲んだくれておりまして(笑)。
2年振りの再会となった方もあり酒の勢いも交えリアルで話せる環境の大切さを感じました。
本音は真意を語るにはリモートでは限界がありますね。来月にはあちらの会のリアル会再開の動きがあるようですのでコンサルに転身後のてっちゃんに対する熱い思いを語り明かせる事をメンバー一同願っております。
今週はてっちゃんの業界?にも大きな話題が起きそうですね。
投稿: dadama | 2022年6月13日 (月) 08時20分