痛みの考察
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
先日のBSプレミアム「ヒューマニエンス」
「痛み」についての考察。
痛み。
決して好ましいものではない(笑)。
痛みには、肉体的な痛みもあれば、精神的な痛みもあろう。
どちらかと言えば精神的な痛みの方が更に敬遠したい。
そんなイメージの痛みについて、ヒューマニエンスではいろいろな実験と現象から、痛みについての真実を放映していたのである。
肉体的な痛み。
痛みとは人間にとってどのような効果があるのだろうか。
もし痛みを感じなければどうなるのか。
出来れば、実際に痛い場面でも、その痛みを取って欲しいとか痛みを感じ無いで済ませて欲しいと思うことがよくある。
ちょっとしたはずみで足指を何かにぶつけてしまった。
そんな不用意な行動で感じる痛みはハンパではない。
そんな時はその椅子を叩き割りたいほどの怒りを覚える(笑)。
しかし実際に痛み感じなければ、それがどの程度、足指に対してダメージを与えているのかがわからず、知らず知らずにその足指が機能不全に陥るかもしれないのである。
実際にそのような病気があるらしい。
その患者さんが言うには、痛みとは、その危険度のレベルをある程度正確に自分に教えてくれる信号であるという。
しかし痛みを感じなければ「赤」or「青」しか無い状態だという。
要は、黄色が無いのだ。
黄色とは危険ですよというメッセージ。
よって、痛みを感じないということは、そのメッセージが体感することがなく、いきなり大きな骨折という状況に陥ることを示唆しているのだという。
痛みとはそれほど人間にとって重要な身体からのメッセージなのである。
そしてその痛みとはどこから来るのであろうか。
先ほどの足指をぶつけた場面。
当然、その足指からのメッセージであろうと思うのであるが、実は痛みの発信元は「脳」なのである。
足指が何かにぶつかった。その瞬間に脳が身体の異常を察知して、いち早く人間に痛みを感じさせ、
「とにかく早急に足指に対して最善の処置をせよ」
というメッセージなのである。
だから、そのメッセージは意外に曖昧な時が多いという。
正確性よりも緊急性が痛みの本質なのである。
それを我々業界に当てはめたらどうなるであろうか。
痛みとは情報の通知業務だとしたら。
その痛みを感じることによって、組織の人間の行動が変わり、最善の処置をすることに繋がるのである。
よって、その痛みを感じる仕組み作りが非常に重要なのではないだろうか。
その痛みを何を以って代替えとするか。
それによって、その痛みがタイムリーに我々に告知され、タイムリーに現場が対応して危うきを救えるような「痛み」を開発することが重要であり、そのような痛みを感じる仕組みが整っている組織ほど、危機管理能力が高く、異常値に対しての修復対応の早い組織であると言える。
それが従来はトップや上司からのダイレクトな叱咤激励であった(笑)。
という風に考えると、上司からの叱咤を如何に自らの行動へと連動して数値効果を改善できるかという組織風土となるのであり、データという痛みを現場が自ら感じ取れる組織風土となれば、現場から率先して改善行動が起こり、全てが事前に適切に処理されていくという組織風土となるであろう。
是非後者の組織風土に転換していきたいものである。
PS
4月20日(水)より開催の「競合対策セミナー」。
次回は6月22日(水)の開催となります。
競合対策セミナーの予告編が出来ましたのでご視聴してみてください。
自店の業績を左右する競合店。
そんな存在である競合店に対しての対策セミナーを通して、
競合店からの顧客の吸引と維持を学んでみませんか。
競合対策セミナーの予告編の動画はこちら
5月18日開催「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
5月11日(水)開催の「52週MDセミナー」の一部を公開致します。
52週MDマネジメントセミナー(6月編)ダイジェストの視聴はこちら
以下のような内容で毎回翌月のMDセミナーを開催しております。
次回は8月編を7月5日(火)に開催予定。
是非、動画(YouTube)をご覧頂き、次回以降のセミナーから学んで頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
今後のセミナーのご案内
①第3回競合対策セミナー
日時:2022年6月22日(水) 13:00~14:30
定員:30名
対象者:地域に密着した店舗を目指す小売業のご担当者様
店舗運営部長、バイヤー、SVなど店長を育成指導する方全般
参加料:法人30,000円(30名まで) 個人10,000円(1名まで)
参加方法:オンラインセミナー(Zoomにて開催) ※後日アーカイブ配信あり
※流通小売業様以外のご参加はお断りさせていただく場合がございます。
*第3回競合対策セミナーの申し込みはこちらからどうぞ。
*全セミナースケジュールはこちらでご確認を
食品商業7月号の予約販売が始まりました。
Amazonでの食品商業7月号のご注文はこちらからどうぞ。
当方の執筆は以下の通りです。
「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 ~ ファイブマネジメント
二時限目 ~ 52週MDマネジメント
お楽しみください。
| 固定リンク
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
この番組では、心の痛みに関しても報道してました。やはり心の痛みも「慣れ」によって緩和されるとのこと(笑)。
ある意味、慣れが心の強さを引き出すのか、
ある意味、慣れが心の慢心を引き出すのか、
疑問に残るところですが(笑)。
投稿: てっちゃん | 2022年6月20日 (月) 09時28分
肉体的は勿論、精神的にも色々な痛みを経験して来たでしょうか(笑)。痛みを伴う学習は次への備えになりますから積極的に動き回って転んだり滑ったりして大怪我せぬようにしたいですね。
お陰様で惰性走行でゴールには辿り着けそうでは有りますが(笑)
投稿: dadama | 2022年6月20日 (月) 08時39分