« 職人の存在 | トップページ | 市場を握る »

2022年6月28日 (火)

梅雨明け

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


東京都が観測史上初となる記録を残した。

  6月に二日連続で最高気温35度以上を記録。

おそらく、27日も35℃を超えるであろうから、3日連続の35℃の猛暑日となるのは間違いないであろう。

  関東甲信の梅雨入りは6月6日。

例年よりも前年よりも8日も早い梅雨入りであった。

  “今年の関東甲信は6月の雨量が多いのかな”

そんな当初の予想も覆される猛暑日の連続である。

  異常気象という言葉も聞きなれたワードとなった。

よって、20年ぶりの梅雨寒とか10年ぶりの猛暑とか、以前のブログを振り返っても流石に驚きもしなくなったが、3日連続で猛暑日を迎える6月というのは流石に驚かざるを得ない。

  当然我が北関東はそれ以上の猛暑である(笑)。

なぜか、北関東の佐野、前橋、高崎、宇都宮、水戸あたりのほうが、都心よりも高温となるこの時期。

  特に北関東は蒸し風呂の如くの湿気である。

過ごしにくい時期であるが、それでも今年はここ数日が異常なほどの高温と湿気である。

  そして同時にニュースでも熱中症の話題である。

熱中症と同時に相反する電力不足への対応も叫ばれている。
ニュースを読み上げるアナウンサーも言葉尻に非常に気を遣うここ数日である。

  特に高齢の方に対しては遠慮なくエアコンの使用を進める。
  しかしながら無駄な電力の使用を慎む気配りへの啓蒙運動。

当然、我々小売業界でも無駄な電気使用への実践が求められる。
もっとも、過去からのこのような要請に対して、店内照明の節電は経験済であるから、日中や特に夕方4時~6時の時間帯での節電の協力も企業毎に取組まれていることと思われる。

  同時に重要なことは。

それは、熱中症対応商品のコーナー化であり、徹底した分かりやすい提案である。

  熱中症提案は7月の梅雨明け時期からの展開であった。

しかし、今年ばかりは半月の前倒しにて、早々に店内で明確に提案しなければならない事態なのである。

  水、機能性飲料、そしてカリウム食品にスタミナ食材等。

とにかく水分補給が熱中症対策の第一の階段であるから、水の箱売り、機能性飲料の箱売りは絶対的に売場展開しなければならない。
更に、入口ではトマト、ほうれん草、海藻類、大豆製品、果実類、枝豆等を積極的にコトPOPと共に提案しなければならないし、それによってより積極的な購買活動が生まれることになるであろう。

  コトPOPとの連動で食材の機能性を周知させること。

これがここ一週間の必須事項であろうか。

  これも電力不足への対応と同等のスピードが求められる。

そこを万全にしながら7月を迎えたいものである。


PS
4月20日(水)より開催の「競合対策セミナー」。

  全3回が終了致しました。

そして、競合対策セミナーの特別編を設けました。

  競合対策セミナー④「私の実践法」(7月21日開催)。

新店開店以来42勝3敗の成績を残した店舗で取り組んだ、競合対策の内容とその効果を公開したいと思います。
新店開店、そしてその直後から競合店の改装や、更に近隣エリアにオープンした競合店対策、その過程で毎年策定してきたストアコンセプトからの52週MDへの実践を通しての数値効果等を、実践してきた過程からの具体的な数値効果も合わせての90分のセミナーとなります。

  店舗運営責任者、店舗運営統括責任者の方に視聴して頂きたいものです。

  6月22日開催「競合対策セミナー③」ダイジェスト版の視聴はこちら
  5月18日開催「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
 

6月8日(水)開催の「52週MDセミナー」(7月編)の一部を公開致します。

  52週MDマネジメントセミナー(7月編)ダイジェストの視聴はこちら

以下のような内容で毎回翌月のMDセミナーを開催しております。
次回は8月編を7月5日(火)に開催予定。

是非、動画(YouTube)をご覧頂き、次回以降のセミナーから学んで頂ければと思います。
よろしくお願い致します。


今後のセミナーのご案内

①52週MDマネジメントセミナー(8月編)
52md8

1.8月月間の52週MDの提案
・8月1週~お盆前哨戦
・8月2週~お盆商戦本番
・8月3週~秋の味覚
・8月4週~残暑対応
・8月5週~秋刀魚と葡萄
*年度前半戦のヤマ場、顧客の上半期の通信簿となる月

2.販売のポイント
・訴求ポイントや売場展開の仕方

3.売場事例
・売場写真で売り方の事例を紹介

4.質疑応答

5.フリートーク
・当日参加された方同士の情報交換会

*52週MDマネジメントセミナー(8月編)の視聴申し込みはこちらから


*全セミナースケジュールはこちらでご確認を


食品商業7月号の予約販売が始まりました。 
7
Amazonでの食品商業7月号のご注文はこちらからどうぞ。

当方の執筆は以下の通りです。
「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
  一時限目 ~ ファイブマネジメント
  二時限目 ~ 52週MDマネジメント

お楽しみください。




 

 

|

« 職人の存在 | トップページ | 市場を握る »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

dadamaさん、コメントありがとうございます。
誰よりも早く、「水商売の夏」を宣言していたような(笑)。
そして予想を上回る猛暑とそれを可能にした6月中での梅雨明け。事態は先手必勝の様相ですね。そして同様にそれは我々の設備にもその負担が及ぶでしょうね。節電同様に設備の保全にも万全を期さねばですね。

投稿: てっちゃん | 2022年6月28日 (火) 08時01分

はい、3月から声高に今年は「水商売の夏」と申し上げておりました(笑)。
蝙蝠男の話に耳を傾けて頂いた方は既に真夏時の売場を構築されて他社との差別化が図れたかと思います。社会情勢、気候変動は毎年生き物の如く変化する物。昨年の状況と同じ事はあり得ない。
だからこそデータを引っ張り出し昨年と今年の状況を比べ「5感」を働かせて今年の状況に合わせた場面を構築していく事が大切ですね。
今年は空梅雨からの水不足に伴う需要。更には節電対策(調理不用&簡単)メニュー提案もありかなー。あと冷凍器のメンテナンスをしてない店舗はコンプレッサーが焼き尽く予感・・・

投稿: dadama | 2022年6月28日 (火) 07時37分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 職人の存在 | トップページ | 市場を握る »