競合対策セミナー②
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
今日は「競合対策セミナー」当日。
受講者の方は後ほどお会い致しましょう(笑)。
先日、第一回の競合対策セミナーに対する記事を書いた。
http://tetu-syoubai.cocolog-nifty.com/blog/2022/04/post-67af3b.html
やはり競合の存在に対する脅威を感じている企業や店舗が多いのであろうか、参加企業や個人の方も多く、更にその後のアンケートの記載も多かった。
“やはり皆さん興味のあるテーマなんだな”
52週MDマネジメントセミナーであれば、そのようなアンケートの回答は少ないのであるが、競合対策セミナー①のアンケート回答はほぼ100%の回答率であった。
“競合店への視点が変わった”
“競合の絞り方が理解できた”
競合店に対する認識が理解できた競合対策セミナー①であったようだ。
そして今日が第二回目の競合対策セミナー。
今日はある程度の具体的な対策が盛り込まれる。
しかし売価チェック等は無い。
競合対策というと、競合店との売価比較により、競合店の目指すプライスラインや価格強化カテゴリーを自店と比較して把握するところからスタートするという認識であろう。
しかし当方の競合対策には売価チェック項目は少ない。
それよりも、競合店との比較の中での顧客感度を重視したチェックと対策がメインとなる。
顧客の五感とは?。
鮮度感
季節感
安さ感
安定感
親近感
以上の五感を顧客の視点に立って、競合店との比較をする。
その詳細に関しての説明。
それを重点的に今回の競合対策セミナー②では講義をしていく。
ここで重要なのは部門ごとの役割である。
各部門とも一様に、上記の五感を磨くというよりも、店舗としてどの部門にどの感度を主体として取り組むのかを明確にして五感を磨いていくのか。
キーワードは「店舗一丸」である。
各部門毎に各々が全てを磨くという非効率的な対策ではなく、店舗としてトータルの五感を部門役割を明確にして、具体的に実施していくのである。
それによって効率的な競合対策が可能となる。
結果として、顧客の五感が地域の中でより有効に働くということである。
お客様の五感により効率的に訴えるということ。
それが今回の競合対策セミナーの主眼となる。
是非、視聴してみてください。
PS
4月20日(水)より開催の「競合対策セミナー」。
次回は5月18日(水)の開催となります。
競合対策セミナーの予告編が出来ましたのでご視聴してみてください。
自店の業績を左右する競合店。
そんな存在である競合店に対しての対策セミナーを通して、
競合店からの顧客の吸引と維持を学んでみませんか。
競合対策セミナーの予告編の動画はこちら
4月20日開催「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
4月6日(水)開催の「52週MDセミナー」の一部を公開致します。
以下のような内容で毎回翌月のMDセミナーを開催しております。
次回は6月8日(水)を予定。
動画で見る「52週MDセミナー5月編」
①52週MDセミナー(データで見るチャンスの在りどころ)
②52週MDセミナー(涼味麺の合同展開と軟皮果実の展開)
是非、動画(YouTube)をご覧頂き、次回以降のセミナーから学んで頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
今後のセミナーのご案内
①52週MDマネジメントセミナー(7月編)
日時:2022年6月8日(水) 13:00~14:30
定員:30名
対象者:地域に密着した店舗を目指す小売業のご担当者様
店舗運営部長、バイヤー、SVなど店長を育成指導する方全般
参加料:法人15,000円(30名まで) 個人5,000円(1名まで)
参加方法:オンラインセミナー(Zoomにて開催) ※後日アーカイブ配信あり
※流通小売業様以外のご参加はお断りさせていただく場合がございます
*52週MDマネジメントセミナー(7月編)の視聴申し込みはこちらから
②競合対策セミナー②
日時:2022年5月18日(水) 13:00~14:30
定員:30名
対象者:地域に密着した店舗を目指す小売業のご担当者様
店舗運営部長、バイヤー、SVなど店長を育成指導する方全般
参加料:法人30,000円(30名まで) 個人10,000円(1名まで)
参加方法:オンラインセミナー(Zoomにて開催) ※後日アーカイブ配信あり
※流通小売業様以外のご参加はお断りさせていただく場合がございます。
競合対策セミナー②の申し込みはこちらから
*全セミナースケジュールはこちらでご確認を
食品商業6月号が発売されました。
当方の執筆は以下の通りです。
「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 ~ ファイブマネジメント
二時限目 ~ 52週MDマネジメント
お楽しみください。
| 固定リンク
「コンサル業務」カテゴリの記事
- 店舗運営力強化セミナーのご案内②(2025.01.20)
- YouTube動画の整理(2025.01.10)
- 食品商業2月号の発売(2025.01.08)
- 現場から元気をもらう(2025.01.07)
- 店舗運営力強化セミナーのご案内(2025.01.02)
コメント
dasamaさん、コメントありがとうございます。
競合対策。
しかしそれはつまり業績対策の一環であるということ。その前提の上に競合店とは自店にとってどのような影響を与えているのか。そのような分解の仕方から競合対策によって何を得れらるのか。そこから次へのステップで何を獲得していくのか。そのようなストーリーを理解すれば、業績とは競合店だけの問題ではなく、最終的にはお客様対策に繋がっていくのだろうと考えております。
投稿: てっちゃん | 2022年5月18日 (水) 10時37分
どのようなセミナーなのかドキドキですねー。
当社の店舗と被らない企業様である事を願っております。私のお店はトップも認識されてるように維持力でしょうか。何故維持できないかが少しづつ見えてきましたので先ずは内から対策が最優先でしょうか。内なる課題解決もひいては競合対策ですから。
投稿: dadama | 2022年5月18日 (水) 07時25分