42勝3敗の極意
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
当方のホームページ。
https://www.tetu-juku.com/
目に飛び込んでくる文言。
「現場に元気を中小に活気を、てっちゃん塾が導きます」。
てっちゃん塾の最大のテーマであり、そのことによって少しでも提携企業の従業員のモチベーションが高まり、企業の活気が高まればと思うのである。
そのことが業績改善を導いてくれるのである。
そして、「会社案内」をクリックすると当方の「代表プロフィール」が記載されている。
そこの最後の文言に以下のようなフレーズが記載されている。
売上昨年比が算出された45か月中42勝3敗の戦績で退職。
これは、最後の店舗となるお店が新店だったため、5年間在籍した時の業績である。
新店であるから、売上昨年比は一年後から計上されるため、実質は一年後からの売上昨年比としての45か月間の間の業績なのである。
最後の一年はコロナ過によるバブル期。
よって、その期間は黙ってでも好業績という要因もある。
それでは、その3敗とは?。
1敗目 ~ 前年開店の一年後の7月の月間業績。
流石に昨年開店した同月の売上は届かなかった。
2敗目 ~ 日曜日が一回少なかった月の業績。
全社でも非常に厳しい月間の業績であった。
3敗目 ~ コロナ禍2年目の3月月間の業績。
2020年3月のコロナ禍の中でのバブル期の翌年の2021年3月期。
それ以外は全月昨年売上をなんとか超えることが出来た。
そんな経緯の中での3敗。
しかしそれは結果であって、毎日毎日の売場作りの積み重ねの結果であり、その前提にある担当者とのコミュニケーションを52週MDから実践してきた結果である。
そして、あるセミナーの講演でのzoom打ち合わせで、そのセミナーの演題が申し受けた。
「前年売上対比42勝3敗の極意!」
これが、演題のテーマであるという。
“すごいテーマだな”
とは思ったが、とは言ってもその数値は事実である。
最後の5年間の業績は私の現役生活の集大成でもあり、そこに私自身の持てる引き出しを行使した結果の業績である。
ファイブマネジメントセミナー
52週MDマネジメントセミナー
販売力強化セミナー
データ活用セミナー
競合対策セミナー
いろいろなセミナーがあるが、すべてはこの5年間に積み上げた引き出しと、そこから導き出された業績となる。
それらの概略と具体策が今回のセミナーの内容となろう。
そして、その極意とはやはり一言では言い尽くせないが、一つだけキーワードとなる事実がある。
継続が全て。
その継続力が、PDCAを回し、持続していくのである。
そのような流れに具体性を交えての講演。
取り組んでいこうと思う。
PS
4月20日(水)より開催の「競合対策セミナー」。
次回は6月22日(水)の開催となります。
競合対策セミナーの予告編が出来ましたのでご視聴してみてください。
自店の業績を左右する競合店。
そんな存在である競合店に対しての対策セミナーを通して、
競合店からの顧客の吸引と維持を学んでみませんか。
競合対策セミナーの予告編の動画はこちら
5月18日開催「競合対策セミナー②」ダイジェスト版の視聴はこちら
5月11日(水)開催の「52週MDセミナー」の一部を公開致します。
52週MDマネジメントセミナー(6月編)ダイジェストの視聴はこちら
以下のような内容で毎回翌月のMDセミナーを開催しております。
次回は7月編を6月8日(水)に開催予定。
是非、動画(YouTube)をご覧頂き、次回以降のセミナーから学んで頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
今後のセミナーのご案内
①52週MDマネジメントセミナー(7月編)
日時:2022年6月8日(水) 13:00~14:30
定員:30名
対象者:地域に密着した店舗を目指す小売業のご担当者様
店舗運営部長、バイヤー、SVなど店長を育成指導する方全般
参加料:法人15,000円(30名まで) 個人5,000円(1名まで)
参加方法:オンラインセミナー(Zoomにて開催) ※後日アーカイブ配信あり
※流通小売業様以外のご参加はお断りさせていただく場合がございます
*52週MDマネジメントセミナー(7月編)の視聴申し込みはこちらから
*全セミナースケジュールはこちらでご確認を
食品商業6月号が発売されました。
当方の執筆は以下の通りです。
「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 ~ ファイブマネジメント
二時限目 ~ 52週MDマネジメント
お楽しみください。
| 固定リンク
「コンサル業務」カテゴリの記事
- YouTube動画の整理(2025.01.10)
- 食品商業2月号の発売(2025.01.08)
- 現場から元気をもらう(2025.01.07)
- 店舗運営力強化セミナーのご案内(2025.01.02)
- 職位別研修から⑥(2024.12.14)
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
今日の記事は私の自慢話になってしまいました(笑)。
最後の5年間は新店からの業績ですから、他の既存店とは優位性が異なるとはいえ、昨今の新店も好業績が続く保証は何一つありませんから、やはり私の集大成としての実績として嬉しい結果ではあります。
dadamaさんも組織を変え、新たな環境で如何に自分の意図するところを他の組織員に伝えるかでは相当難儀をしていると思います。同じ日本人として、言葉を通じ合えるという環境整備からどう構築していくのか、今後が楽しみですね。
投稿: てっちゃん | 2022年5月21日 (土) 12時04分
今更ながら素晴らしい確率ですね。
私は7割前後で一応勝越し組でしょうか(笑)。
売上より利益を残す方が得意だった・・・てか売上に走ると翌年自分の首絞めかねませんから(笑)。店長時代は全力て突っ走りましたからほぼ9割は売上、利益共にクリア出来たでしょうか。
パートさんに「こんなに多くボーナス貰えたのはじめて♫」と喜んだ顔見ると店長冥利に尽きましたね。私も現場を離れて店長や担当者を指導?する立場となりましたがまだまだ共感を得られない。
分かっちゃいるけど時間がない、人がいない、難し過ぎる&言葉が分からない(笑)。然しながら共感して動いてくれるメンバー=アウトローも増えてきた。
現場を持たない今、相手に信用と共感を得る大切さ、難しさ。今日も土壇場で修正した(レベルを下げた)レジメで担当者会議に臨まねば(笑)
投稿: dadama | 2022年5月21日 (土) 07時59分