食品商業6月号の発売
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
今日は5月7日。
食品商業6月号の発売日。
通常は毎月8日の発売であるが、今月は本日7日が発売日となる。
今回の当方の執筆も従来通り「てっちゃん流 勝てる!てっちゃん塾」。
一つは「ファイブマネジメント」。
二つは「52週MDマネジメント」。
ファイブマネジメントは、先月号で「商品マネジメント」を終了し、今月号から「人材マネジメント」へと進めた。
52週MDマネジメントは、7月の52週の週別の販売提案を写真事例と共に載せている。
人材マネジメント。
店舗のリーダーが「自分マネジメント」にて、自らの組織内での影響力を高め、「商品マネジメント」で自らの商品の販売力を高めてきた。
そして今月号からは、人材という資源の強みを発揮できる環境を整備することに着手していくというストーリーとなる。
今月号のキーワードは「共有」。
従来からこのブログでも表記してきた「共有」というワード。
その本質を今月号では記載している。
従来から、いろいろなマネジメントの本に記載されている「教育」であり「育成」というワード。
しかしそこには一方通行の座学のイメージが強い。
人材マネジメントのキーワードを「共有」としたのは、教育ではなく相互通行の共有というワードにて、最先端の販売技術をお互いの情報の共有というコミュニケーションによって、販売力を共有し、お互いの知恵と情報で相乗効果を高めていくというスタンスである。
人間の成長意欲とはどのような場面であろうか。
それは自らの存在意義に対して、有能感を得た場合にある。その為には自らの仕事を通しての情報が他者に貢献しているという認識であり、その有能感があるからこそ他者からの情報も共有して、更に高いパフォーマンスを発揮しようという意欲につながるのである。
その為には一方通行の座学よりも情報共有による交互通行が有効となる。
店長が蓄積する過去に学んだ経験と、担当者が持つ最新の現場での情報がお互いに共有し合えるから、未来への精度の高い見通しと解決策が生まれていくのである。
そんな内容の人材マネジメントの内容。
人材不足に悩む昨今の小売業界。
人材が集まる組織とは。
そのような意図も含めた内容としている。
更には、もう一つのテーマである「52週MDマネジメント」。
52週MDは永遠に回り続けるPDCA。
私はそう思っている。その中にあっての7月という月間の意味とは。
7月の大半は梅雨時期と重なる。
梅雨時期とは、人々が外出したがらない天候である。
よって従来から続く、客数減と客単価増の構図が6月から7月にかけての特徴と言える。
如何に買い溜め需要を喚起できるか。
これが7月前半のポイントであろうか。
そして、7月最大のイベントは「土用丑の日」。
鮮魚部門の前半の大きなイベントとなる。
特に、自営で焼き立ての鰻を店頭で販売する企業や店舗にとっては、焼き手であり店頭の人員調達も店舗としての大きな役割となる。
今年の丑の日はその名の通り土曜日(笑)。
今年は7月23日の土曜日が土用丑の日当日となる。
土曜日の丑の日の特徴と注意点とは。
そのような内容を盛り込んだ今月の52週MDマネジメント。
是非ご購読をよろしくお願いします。
*Amazonでのご購入はこちらから
PS
4月20日(水)より開催の「競合対策セミナー」。
次回は5月18日(水)の開催となります。
競合対策セミナーの予告編が出来ましたのでご視聴してみてください。
自店の業績を左右する競合店。
そんな存在である競合店に対しての対策セミナーを通して、
競合店からの顧客の吸引と維持を学んでみませんか。
競合対策セミナーの予告編の動画はこちら
4月20日開催「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
4月6日(水)開催の「52週MDセミナー」の一部を公開致します。
以下のような内容で毎回翌月のMDセミナーを開催しております。
次回は5月11日(水)を予定。
動画で見る「52週MDセミナー5月編」
①52週MDセミナー(データで見るチャンスの在りどころ)
②52週MDセミナー(涼味麺の合同展開と軟皮果実の展開)
是非、動画(YouTube)をご覧頂き、次回以降のセミナーから学んで頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
今後のセミナーのご案内
①52週MDマネジメントセミナー(6月編)
日時:2022年5月11日(水) 13:00~14:30
定員 :30名
対象者:地域に密着した店舗を目指す小売業のご担当者様
店舗運営部長、バイヤー、SVなど店長を育成指導する方全般
受講料:法人15,000円(30名まで)
個人5,000円(1名まで)
参加方法:オンラインセミナー(Zoomにて開催)
※後日アーカイブ配信あり
※流通小売業様以外のご参加はお断りさせていただく場合がございます。
52週MDセミナーの申し込みはこちらから
②競合対策セミナー②
日時:2022年5月18日(水) 13:00~14:30
定員:30名
対象者:地域に密着した店舗を目指す小売業のご担当者様
店舗運営部長、バイヤー、SVなど店長を育成指導する方全般
参加料:法人30,000円(30名まで) 個人10,000円(1名まで)
参加方法:オンラインセミナー(Zoomにて開催) ※後日アーカイブ配信あり
※流通小売業様以外のご参加はお断りさせていただく場合がございます。
競合対策セミナー②の申し込みはこちらから
*全セミナースケジュールはこちらでご確認を
食品商業6月号が発売されました
当方の執筆は以下の通りです。
「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 ~ ファイブマネジメント
二時限目 ~ 52週MDマネジメント
*Amazonでのご購入はこちらから
お楽しみください。
| 固定リンク
« 地域性 | トップページ | デビュー40周年 »
「コンサル業務」カテゴリの記事
- YouTube動画の整理(2025.01.10)
- 食品商業2月号の発売(2025.01.08)
- 現場から元気をもらう(2025.01.07)
- 店舗運営力強化セミナーのご案内(2025.01.02)
- 職位別研修から⑥(2024.12.14)
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
商品調達という新たな課題と荒利獲得という切実な課題が大きな壁となって覆いかぶさってきましたね。
それも緊急の課題として取り組まなければ生き残れないという大きな問題となりました。
この二年間の蓄えがあるとはいえ、一気に吹っ飛んでしまうほどの大きな津波となって押し寄せてきました。お盆商戦を迎える前に解決できるかどうか、店舗毎に大きなギャップが発生しそうですね。
投稿: てっちゃん | 2022年5月 7日 (土) 20時47分
一方通行ではストレスも無い分、得る物も少ない。共有からの同意や異論を受けてこそ本質が見えてくる。最近は鳩同士で突き合いながら巣に持ち帰って卵を温めてますが(笑)。
鰻は曜日以前に焼く鰻が集まるかしら。
活鰻は絶望的ですから冷凍物も上手く演出しながら相乗積で考えねばでしょうか。
年末に掛けて魚類は悩ましい状況が続きますね。
円安も更に加速の勢い。コロナの収束以上にウクライナ関連に目が離せません。
投稿: dadama | 2022年5月 7日 (土) 17時19分