三つ子の魂
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
今日は5月5日。
子供の日でもある。
そして立夏。夏の始まりでもある本日の5月5日。
ゴールデンウィークは正確には5月5日の子供の日を以って終了となるが、その後の日曜日までを含めて長期休業とする企業が増えてきているため、今週の5月8日の母の日までをゴールデンウィークと考えるべきであろうか。
と言っても今日の話題はGWではない(笑)。
先日のBSプレミアムで放映されてヒューマニエンス。
「三つ子の魂」というテーマ。
人間は生後3歳までに何を学びながら成長していくのであろうかというテーマであった。
我々の感覚からすると、言葉が話せるようになるまでには1歳を越してからであろうし、立ち上がって歩けるようになるものその時期であろうから、それまではゆっくりゆっくり成長していくのであろうと思っていた。
しかしそれは現代文明で暮らす我々の錯覚である。
言葉が話せるというのは、ほんの数千年前からの歴史であり、それ以前の何億年もの間の人間社会、いやそれ以前の生物の歴史から言えば、言葉とはほんのごく最近の歴史でしかなく、圧倒期な期間を言葉の無い世界で歴史を刻んできたのである。よって、言葉が話せるようになるまでの間に人間はまさにいろいろな動物的な感覚を身に付けていくのである。
見るもの触るものそして感じるもの全てが学びの世界。
そのような期間を経てようやくちょっとした言葉やしぐさに至ってくるという。
それもかなりの個人差がある故に焦らずに見守ることが大切という。
そこで今回のヒューマニエンスで記憶に残る場面があった。
赤ちゃんの「指さし」である。
何気ない仕草かと思っていたが、あの指差しには深い理由があるという。
「大人の指差し:その方向を見る」
「定位の指差し:自身が見つけたものを指差し」
「要求の指差し:自身欲しい物を要求の指差し」
「可逆の指差し:問いかけに対し応答の指差し」
要は、人間とのコミュニケーションの一動作なのである。
そうやって人間は動作によってコミュニケーションを覚えるのである。
それがコミュニケーションの始まりであり、言葉以前から人間本来が長年培ってきた歴史をDNAが備えているのであろう。
ここで面白い実験をしていた。
1歳前後の男の子を前に、お姉さんが赤色の玉で二人で遊ぶ時間を設けた。
その後に、男の子一人で、青色の玉で遊ぶ時間を設けた。
その後に、先ほどのお姉さんが登場して、その後ろに「赤色の玉」と「青色の玉」を同時に見せたところ、その男の子はどちらの玉を指さしたか?。
さて、どちらだと思いますか(笑)。
私は、当然、赤色の玉だと思った。
なぜならば、その色の玉でお姉さんと遊んだから。
しかし、その男の子は青色の玉を指さしたのだ。
要は、お姉さんに違う色の玉の存在を教えたかったから。
“ねぇねぇお姉さん、別の色の玉もあるよ”
知らない世界を他者と共有しようとするコミュニケーション。
そのような共有という世界を、この年代から理解し、実践しているのである。
私の唱えるファイブマネジメント。
その「人材マネジメント」で重要なワードが「共有」。
「教育」ではなく「共有」である。
人間は、「共有」から多くを学んでいくのであろう。
PS
4月20日(水)より開催の「競合対策セミナー」。
次回は5月18日(水)の開催となります。
競合対策セミナーの予告編が出来ましたのでご視聴してみてください。
自店の業績を左右する競合店。
そんな存在である競合店に対しての対策セミナーを通して、
競合店からの顧客の吸引と維持を学んでみませんか。
競合対策セミナーの予告編の動画はこちら
4月20日開催「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
4月6日(水)開催の「52週MDセミナー」の一部を公開致します。
以下のような内容で毎回翌月のMDセミナーを開催しております。
次回は5月11日(水)を予定。
動画で見る「52週MDセミナー5月編」
①52週MDセミナー(データで見るチャンスの在りどころ)
②52週MDセミナー(涼味麺の合同展開と軟皮果実の展開)
是非、動画(YouTube)をご覧頂き、次回以降のセミナーから学んで頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
今後のセミナーのご案内
①52週MDマネジメントセミナー(6月編)
日時:2022年5月11日(水) 13:00~14:30
定員 :30名
対象者:地域に密着した店舗を目指す小売業のご担当者様
店舗運営部長、バイヤー、SVなど店長を育成指導する方全般
受講料:法人15,000円(30名まで)
個人5,000円(1名まで)
参加方法:オンラインセミナー(Zoomにて開催)
※後日アーカイブ配信あり
※流通小売業様以外のご参加はお断りさせていただく場合がございます。
52週MDセミナーの申し込みはこちらから
②競合対策セミナー②
日時:2022年5月18日(水) 13:00~14:30
定員:30名
対象者:地域に密着した店舗を目指す小売業のご担当者様
店舗運営部長、バイヤー、SVなど店長を育成指導する方全般
参加料:法人30,000円(30名まで) 個人10,000円(1名まで)
参加方法:オンラインセミナー(Zoomにて開催) ※後日アーカイブ配信あり
※流通小売業様以外のご参加はお断りさせていただく場合がございます。
競合対策セミナー②の申し込みはこちらから
*全セミナースケジュールはこちらでご確認を
食品商業5月号が発売されました
当方の執筆は以下の通りです。
「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 ~ ファイブマネジメント
二時限目 ~ 52週MDマネジメント
お楽しみください。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 与田祐希の新番組(2022.06.26)
- 7月スタートのドラマ(2022.06.19)
- 頼朝の最後(2022.06.12)
- 5期生勢ぞろい(2022.06.05)
- 鎌倉殿の今後(2022.05.29)
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
この引導はちょっと無理があったでしょうか(笑)。
コウモリの目線も、コウモリの位置でコウモリの目線を発揮するとまっとうにみえるかも、です。
一度試されては😎。
投稿: てっちゃん | 2022年5月 5日 (木) 09時06分
赤ちゃんの行動から人材マネージメントを結びつけるとは流石ですね(笑)。
私のようなコウモリ目線の捻くれ赤ちゃんはどう共有しましょう。是非ご指南下さい(笑)。
投稿: dadama | 2022年5月 5日 (木) 08時19分