自己組織化
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
昨日は「群れの法則」を記した。
酒井譲さんのYouTubeから引用したワード。
そして今日は、そのYouTubeに登場する「自己組織化」について。
自己組織化?。
初めて聞くワードである。
それは、ピーターターチンという方が提唱している人類のサイクルだという。
①人口が増加する(人口密度が上がる)
②土地などの「限られた資源」の価値が上がる
③労働者の賃金が資源の価値に対して相対的に下がる
④土地などを持つ富裕層と労働者の格差が増す
⑤富裕層による「限られた社会的ポスト」の争いが激化する
⑥安価な労働力を背景として富裕層の間での競争規模が大きくなる
⑦国家が富裕層を制御できなくなる
⑧格差が極限に近づき人々の不満が高まる
⑨社会不安が増すことで戦争や暴動が起こる
⑩暴動や戦争が富裕層の富を破壊して格差が縮まる
このよなうなサイクルで歴史は戦争を繰り返してきたという。
そして今ウクライナが攻撃を仕掛けられている。
このサイクルは今だから非常に身近な問題であり課題として頭に入ってくるのである。
そして人間社会は必然的にこのようなサイクルを回すという。
それは、なにもしなければ、上記のようなサイクルが自然に回り始め、結局は悲惨な戦争を経験してまた平和で平等な人間関係からスタートしながらも、いずれは格差という問題へと流れていくという。
そして今は⑧の世界に位置するという。
そして⑨になりつつあるのであろうか。酒井氏は言う。
「自己組織化が生み出す悲惨と戦う存在がリーダー」。
そしてそのような行動を取ることがリーダーシップとなっていくであろう、という。
そこまでいくと、これからの日本を背負うリーダー、世界を背負うリーダーというイメージであるが、これを自社や自店の置き換えるとどうなるであろうか。
リーダーとは次のステージを位階よりよく導くか。
上記のトレンドで歴史が繰り返すのであれば、今の業界の状況をどの位置に設定するか、そしてそこからどのようなリーダーシップを発揮して自社や自店を導いていくのかを考える必要がある。
④の段階がこの業界の現状であろうか。
富裕層と労働者とは、大手スーパーと地方中小スーパーの存在を示すとすれば、まさにこの格差が広がり、更に他業界からの参入も含めて格差という状況にあるということであろう。
そんな状況でのリーダーシップとは。
このような構図でリーダーシップを発揮しなければならないのは地方中小スーパーがリーダーシップを発揮する状況にあると言えるであろう。
⑤の富裕層による限られたポスト争いが次のステージ。
よって、地方中小スーパーが如何に限られたポスト争いに加われるかが問われていくのであろう。
限られたポストとは地域での顧客争奪戦。
その争いにどう名乗りを上げ、どう獲得していくのかが問われているのである。
それもリアルに来店される限られた顧客という対象に対して。
そして、より小さなエリアというステージに引き釣り混んで、どうその狭小エリアで絶対的な存在になれるかをリーダーが導いていくこと。
そんなイメージを抱かせてくれる自己組織化のサイクルである。
PS
4月20日(水)より開催の「競合対策セミナー」。
次回は5月18日(水)の開催となります。
競合対策セミナーの予告編が出来ましたのでご視聴してみてください。
自店の業績を左右する競合店。
そんな存在である競合店に対しての対策セミナーを通して、
競合店からの顧客の吸引と維持を学んでみませんか。
競合対策セミナーの予告編の動画はこちら
4月20日開催「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
4月6日(水)開催の「52週MDセミナー」の一部を公開致します。
以下のような内容で毎回翌月のMDセミナーを開催しております。
次回は5月11日(水)を予定。
動画で見る「52週MDセミナー5月編」
①52週MDセミナー(データで見るチャンスの在りどころ)
②52週MDセミナー(涼味麺の合同展開と軟皮果実の展開)
是非、動画(YouTube)をご覧頂き、次回以降のセミナーから学んで頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
今後のセミナーのご案内
①52週MDマネジメントセミナー(6月編)
日時:2022年5月11日(水) 13:00~14:30
定員 :30名
対象者:地域に密着した店舗を目指す小売業のご担当者様
店舗運営部長、バイヤー、SVなど店長を育成指導する方全般
受講料:法人15,000円(30名まで)
個人5,000円(1名まで)
参加方法:オンラインセミナー(Zoomにて開催)
※後日アーカイブ配信あり
※流通小売業様以外のご参加はお断りさせていただく場合がございます。
52週MDセミナーの申し込みはこちらから
②競合対策セミナー②
日時:2022年5月18日(水) 13:00~14:30
定員:30名
対象者:地域に密着した店舗を目指す小売業のご担当者様
店舗運営部長、バイヤー、SVなど店長を育成指導する方全般
参加料:法人30,000円(30名まで) 個人10,000円(1名まで)
参加方法:オンラインセミナー(Zoomにて開催) ※後日アーカイブ配信あり
※流通小売業様以外のご参加はお断りさせていただく場合がございます。
競合対策セミナー②の申し込みはこちらから
*全セミナースケジュールはこちらでご確認を
食品商業5月号が発売されました
当方の執筆は以下の通りです。
「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 ~ ファイブマネジメント
二時限目 ~ 52週MDマネジメント
お楽しみください。
| 固定リンク
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- 個の力を活かす(2025.06.09)
- 共有力(2025.03.26)
- マネジメントが繋がる(2025.03.25)
- 組織を残す(2024.12.25)
- 女性幹部(2024.12.18)
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
戦って、反省して、そして子孫が増える(笑)。
そして身近なところから「負けるが勝ち」という真実を学んで実践していくのかもしれませんね😎。
投稿: てっちゃん | 2022年5月 4日 (水) 08時05分
生き抜く為には争いや闘いは人間の性として避けて通れないと言う事でしょうかね。
世界情勢も競合対策も👹●対策も規模やレベルは違えど根っこは同じ。家庭では完全に負組ですが(笑)。
投稿: dadama | 2022年5月 4日 (水) 07時45分