« 客数へのこだわり | トップページ | 結末を体験する »

2022年4月 6日 (水)

リアルなセミナーから

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


コロナ禍という環境がこの業界に与えたもの。

  食事のシーンの激変。

特に、外食というシーンが激変した。
逆に家中での食事のシーンが増加して、その恩恵を食品小売業界はこの2年間は受けてきた。

  しかし顧客以外の接点は減少してしまったのが現実。

リアルな従業員同士の会議。
リアルな従業員同士の会食。
リアルな取引先との打合せ。

  そしてコンサル業界もリアルに集めてのセミナーが皆無。

そして、コンサルタントもリアルな現場での接触を避けてのリモートに切り替えてのセミナーやコンサル活動という接触の仕方が切り替わったきたのである。

  当方は昨年7月からの本格的なコンサル独立を図った。

よって、それ以前のコンサルの方々の活動方法がわからないが、企業に勤務していた経験で言えばリモートでのセミナーやコンサルを受けた経験など無い。

  全てはリアルに顔突き合わせての打ち合わせやセミナーであった。

そして一方通行的な座学のセミナーにおいては、コストや時間を考えると、これほど便利な勉強の場は無いと思われるのであるが、それでもそのWeb上で表現出来る領域には限りがある。

  それは情感という人間の表現部分。

そして、人間同士のコミュニケーションは上記の情感という感覚における意思疎通の部分のウェイトが意外に大きいのであることを、Webセミナーの実践からお互いに学ぶことになるのである。

  Web上で伝わるものと伝わらないもの。

それは、お互いの意思疎通における情感の有無である。

  “情感なんて必要ないでしょ?”

と簡単に言ってしまえばそれまでであるが、それはリアルな人間同士のセミナーに出たことが無い人間だから言えるだけで、実際にその重要性と効果を体験した人にとってみると、これは重大な問題である。

  リアルを経験すればするほどにそう感じるのである。

それは、リアルなセミナーで講師の先生とリアルに視線が合うことで感じたり、リアルに講師の言動や表情、そして言葉の強弱やしぐさから伝わるリアルな表現力に感じるのである。

  講師の人間性を感じる。

このことによって、そのセミナーでの内容が伝わるか否かが明確に理解出来るのである。

  その情感の記憶は永遠に残るもの。

それは、その講師が大勢の受講生の前で講義しているのであるが、受講生からすると一対一の関係で受講しているような錯覚に陥るのである。

  このリアル感が深い記憶力をもたらすのである。

そして、そんな受講生の一体感からの理解度が進むのである。

  それは自分の問題として捉えなおすことが可能なのであろう。

受講している内容を、自らの環境の置き換えるから、その受講内容がより鮮明に受け止めることが出来るのであるし、そこからの行動が見えてくるのである。

  今後の自分の行動に直結できる受講内容。

ここが見えてこなければ、セミナーを受講した意味が無い。意味が無いというよりもそのセミナーの内容が空言としてしか伝わってこないのである。

  そこにリアルなセミナーの意味があるのである。

不思議なことではあるが、リアルな講師を目の前にすると講師の話す内容が自分の身丈に合った内容として受け止められるのは何故なのだろうか。

  それが画像に映し出された講師からは伝わらないのである。

やはり人間とはリアルな関係を結びながら進化してきた動物なのである。

 

PS
4月20日(水)より開催の「競合対策セミナー」。
 その予告編が出来ましたのでご視聴してみてください。
 自店の業績を左右する競合店。
 そんな存在である競合店に対しての対策セミナーを通して、
 競合店からの顧客の吸引と維持を学んでみませんか。

  競合対策セミナーの予告編の動画はこちら 


3月9日(水)開催の「52週MDセミナー」の一部を公開致します。
 以下のような内容で毎回翌月のMDセミナーを開催しております。
 次回は4月6日(水)を予定。

 動画で見る「52週MDセミナー3月編」
  ①52週MDセミナー4月編(4月をデータで確認)
  ②52週MDセミナー4月編(4月の週別概況説明)
  ③52週MDセミナー4月編(4月の週別写真説明)

是非、動画(YouTube)をご覧頂き、次回以降のセミナーから学んで頂ければと思います。
よろしくお願い致します。


今後開催予定のセミナーのご案内。

①52週MDセミナー(5月編)
52md52     
日時:2022年4月6日(水) 13:00~14:30
定員:30名
対象者:地域に密着した店舗を目指す小売業のご担当者様
    店舗運営部長、バイヤー、SVなど店長を育成指導する方全般
参加料:法人15,000円(30名まで) 個人5,000円(1名まで)
参加方法:オンラインセミナー(Zoomにて開催) ※後日アーカイブ配信あり

52MDセミナー(5月編)の申し込みはこちらから


②第1回競合対策セミナー
Photo_20220323085701 
日時:2022年4月20日(水) 13:00~14:30
定員:30名
対象者:地域に密着した店舗を目指す小売業のご担当者様
店舗運営部長、バイヤー、SVなど店長を育成指導する方全般
参加料:法人30,000円(30名まで) 個人10,000円(1名まで)
参加方法:オンラインセミナー(Zoomにて開催) ※後日アーカイブ配信あり

第1回競合対策セミナーの申し込みはこちらから

予告編の動画はこちら

*全セミナースケジュールはこちらでご確認を


食品商業4月号が発売されました。 
 4
当方の執筆は以下の通りです。
「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
  一時限目 ~ ファイブマネジメント
  二時限目 ~ 52週MDマネジメント

お楽しみください。



 

 

 

 

|

« 客数へのこだわり | トップページ | 結末を体験する »

マネジメント」カテゴリの記事

コメント

dadamaさん、コメントありがとうございます。
そのリモートをどう自分に活かすか。
これもやったもの勝ちなのでしょうね。そうやって人間同士の接触も進化し、そして自らの進化に活かしていくことがはやり重要なのかと思います。
コロナも進化しているようですので、さて我々もどのような進化をしていきながらリアルな接触の場を持てるかが今後の大いなる課題でしょうか(笑)。

投稿: てっちゃん | 2022年4月 7日 (木) 08時40分

最近は毎週リモートで(笑)。
然しながらリモートツールのお陰で時間とコストを掛けずに情報共有出来るのは素晴らしいですね。これからはリアルとリモートのハイブリッドでより密な情報共有が出来ると思えばコロナ禍で得られた事もあったのでしょう。
リスクもコウモリ目でみればチャンスにもなり得る。何事もポジティブにです(笑)。

投稿: dadama | 2022年4月 6日 (水) 21時14分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 客数へのこだわり | トップページ | 結末を体験する »