« まず価格か商品か売場か | トップページ | 5月へ向けて »

2022年4月29日 (金)

自店の弱み

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


自店の弱み。

  あまり取り上げずらいテーマであろうか(笑)。

自店の強み、競合の強みと弱み。

  これらは頻繁に取り上げられる。

しかし、「自店の弱み」というテーマに対して、あまり真剣に把握していないのが現実でないだろうか。

  把握していないというよりも関心が無い(笑)。

ということである。
自店の弱みって、実際には店舗の店長や部門担当者たち以上に、実は競合店の店長や自店のパートさん達の方がより詳細に認識している場合が多いのである。

  弱みよりも強みで勝負。

そのような先入観から、強みを把握してその強みで勝負しようと一生懸命強みの磨き込みをする企業や店舗は多い。

  しかし自店や自企業の弱みに着目して検討している店舗はほとんどない。

それだけ、弱みとはあまり立ち入るべきではない、しようがない、強みがあれば弱みもある、等々を言い訳に、実はあまり知りたくないし、知ったところでより面倒なことになりそうだという怯えの方が強いのかもしれない。

  そして意外に自店の弱みが競合の強み。

そのような位置づけにある自店と競合店との関係だけは認識している店長や担当者が多いのではないだろうか。

  だから弱みに手を出せば底無し沼に入るようなもの。

そういう意識のほうが高いのかもしれない。

  しかし・・・ 。

顧客の視点に移してみると、競合の強いで自店の弱みの部分では、顧客はそこに大きな来店動機を競合店に抱くのである。

  逆に言うと競合店にとっては無風状態の領域。

それが自店の弱みであり競合店の強みという領域なのである。

  ここを突いたらどうなるのか?。

この領域はいわば競合店の独り勝ちという領域であるから、ちょっとした努力によってより大きな効果をもたらす可能性は高い。

  自店の強みを磨くという効果。
  自店の弱みを磨くという効果。

二つを比べてみると、自店の強みとは従来から磨き込んできた領域であり、ここを磨き続けていくことは重要であり、そのことで大きなマーケットシェアを得ていることは間違いないであろう。

  しかし効果という視点で見ると減少してしまう。

逆に未知の領域である「自店の弱み」を多少なりとも改善させようと行動したら。

  競合店からの吸引効果は高まるであろう。

しかしそれは従来からあまり手を付けてこなかった領域でもある。
そして、自店の弱みを改善するということは、より大きなリスクとコストがかかるということでもある。

  そんな大きなコストを払えるのか。

それが自店の弱みをテーマにしてこなかった要因でもある。
しかし上記の様に、低コストで高効果を上げられるチャンス領域でもある。

  自店の弱み。

一度切り込んで入ってみる必要があるのではないだろうか。

  まずはあらゆるチャネルからの情報収集がスタートラインであろう。



PS

4月20日(水)より開催の「競合対策セミナー」。
 次回は5月18日(水)の開催となります。
 競合対策セミナーの予告編が出来ましたのでご視聴してみてください。
 自店の業績を左右する競合店。
 そんな存在である競合店に対しての対策セミナーを通して、
 競合店からの顧客の吸引と維持を学んでみませんか。

  競合対策セミナーの予告編の動画はこちら
  4月20日開催「競合対策セミナー①」ダイジェスト版の視聴はこちら
 
4月6日(水)開催の「52週MDセミナー」の一部を公開致します。
 以下のような内容で毎回翌月のMDセミナーを開催しております。
 次回は5月11日(水)を予定。

 動画で見る「52週MDセミナー5月編」
  ①52週MDセミナー(データで見るチャンスの在りどころ)
  ②52週MDセミナー(涼味麺の合同展開と軟皮果実の展開)

是非、動画(YouTube)をご覧頂き、次回以降のセミナーから学んで頂ければと思います。
よろしくお願い致します。

今後のセミナーのご案内
①52週MDマネジメントセミナー(6月編)
52md6
日時:2022年5月11日(水) 13:00~14:30
定員 :30名
対象者:地域に密着した店舗を目指す小売業のご担当者様
    店舗運営部長、バイヤー、SVなど店長を育成指導する方全般
受講料:法人15,000円(30名まで)
    個人5,000円(1名まで)
参加方法:オンラインセミナー(Zoomにて開催)
  ※後日アーカイブ配信あり
  ※流通小売業様以外のご参加はお断りさせていただく場合がございます。
52週MDセミナーの申し込みはこちらから


②競合対策セミナー②
Photo_20220428102401

日時:2022年5月18日(水) 13:00~14:30
定員:30名
対象者:地域に密着した店舗を目指す小売業のご担当者様
    店舗運営部長、バイヤー、SVなど店長を育成指導する方全般
参加料:法人30,000円(30名まで) 個人10,000円(1名まで)
参加方法:オンラインセミナー(Zoomにて開催) ※後日アーカイブ配信あり

 ※流通小売業様以外のご参加はお断りさせていただく場合がございます。
競合対策セミナー②の申し込みはこちらから

*全セミナースケジュールはこちらでご確認を


食品商業5月号が発売されました 
5_20220407153501
当方の執筆は以下の通りです。
「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
  一時限目 ~ ファイブマネジメント
  二時限目 ~ 52週MDマネジメント

お楽しみください。




 

 

 

|

« まず価格か商品か売場か | トップページ | 5月へ向けて »

店長の仕事」カテゴリの記事

コメント

dadamaさん、コメントありがとうございます。
群れを引っ張るには、5%の仲間がいれば十分で、その仲間と共に組織をリードすることで大きな変革に繋がるのだと、酒井譲さんのYouTubeでは言ってましたね。
但し、進む方向性が的確でなければならないという吸引力も必要ですが。

投稿: てっちゃん | 2022年4月29日 (金) 09時16分

k,kさん、コメントありがとうございます。
いろいろな企業を経験し、それぞれの企業文化に触れてくると、内部からではなく客観的な視点で自社を見るという感覚が身に付きますね。そしてそれはある意味その企業にとっては価値であり今後の財産なのですが、どうしても外部からの雑音にしか認識されないのが残念ですが。そこをどう打破していくかが課題であり、必ず誰かがしっかりと理解してくれる仲間がいて、そこを起点にしていくことが大切でしょうか。

投稿: てっちゃん | 2022年4月29日 (金) 09時11分

仰る通りですね。
分かっちゃいるけど出来ない、動けない(笑)。
ある程度の企業規模になると作と演の分業化による職務権限に垣根が存在しそこを乗り越えるには相当な覚悟と勇気がいる(笑)。
然しながらチャンスはゼロでは無い。
周りにアンテナを貼り根回しをしながら理解者を増やし売場を変えていく。
店長はお客様の代弁者の筈ですから身内に返り討ちに合わないような担保と武装はマストですしその過程もまた店長しか味わえない醍醐味なのですが・・・なかなか一歩を踏み出す方は少ないですがね(笑)。

投稿: dadama | 2022年4月29日 (金) 08時58分

これは自分が料理をする為に近隣各スーパーを使い分けていますので見えます、見えます。組織の店長や役員さん方より細かく見えてると思います(笑) 実際に何が正解か否かは買う側によって違うと思いますが。 自社の弱みもたっくさん見えてます。働いていても見えますので一顧客としても余計に見えますねーここでは書きませんが。 ちなみにコンサルの先生方はネットの口コミ、社員の裏事情の2チャンネル、更には転職サイトの実際に働いてる人の話はご覧になるのでしょうか? 面白いですよ。 勿論家族からの投稿もあります。 上場企業なのに嘘ばかりとか、月に1日しか休まず会社に行ってる店長とか、パートと不倫してる役員の噂とか(笑)み~んな細かいところみてますね、本当か嘘かは解りません。きれいごとばかりでは人生つまりません、裏事情もコンサルに生かしていただけると面白いかもです(;^ω^)私は常に客観的に見てるのでもう口には出しませんが自社は勿論、各社のアラが見えてしまいます。もう自分が変わった人間であることを認識しなくてはいけませんね。

投稿: k,k | 2022年4月29日 (金) 08時50分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« まず価格か商品か売場か | トップページ | 5月へ向けて »