ウォーキングからランニングへ
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
ウォーキングを初めて1か月が経つだろうか。
はじめは只の散歩だった。
そして一定のコースを設定して同じコースを散歩し始めたら、いつの間にか時間を競うようになりウォーキングと呼べるようなレベルで歩き始めていた(笑)。
6.5kのコースで60分を切ること。
これが当面の目標だったが、先日ようやくウォーキングで60分を切ることが出来た。
しかし、流石に足への負担は大きく、記録を伸ばそうとすると太ももや内もも、そしてふくらはぎやすね肉の筋肉の痛みを伴うようになってきた。
“記録を狙うと流石に筋肉に来るなぁ~”
同じコースであればあるほど、途中途中でのタイムが見えるようになり、タイムスケジュールが短縮され、前半から速いペースで歩かないと最終計測時に従来の記録を超えられないことが見えてくる。
そうなるごとに歩幅が広がり両腕の回転も速くなる。
それが徐々に筋肉疲労に繋がっていくのであろう。
しかしそれが筋力の強化につながっていることも見えてくる。
そして最近は、その筋肉疲労も収まってきたように思う。
“そろそろウィーキングからジョギングに移行するか”
そう思い始めてきたのである。
なぜか?。
筋肉疲労も収まってきたから。
前日の疲労が溜まらなくなってきたのである。
“そろそろジョギングを取り入れてみよう”
初めはウォーキングから始め、コースの途中でジョギングを取り入れてみようと思った。
ウォーキングの始まりはちょっと緩めの歩行で疲労を少なくして歩き、ほぼ半分の距離に至った段階でジョギングをしてみた。
やはりウォーキングとは全く異なる疲労度合である(笑)。
まず、呼吸が激しくなる。
ちょっとジョギングをしただけでも全く異なる呼吸器系への負担。
そしてなにより、ジョギングに切り替えた途端に、鼻水の出がハンパなく出てくるのである(笑)。
当然に、息苦しさもウォーキングの比ではない。
ここまで呼吸器系にくるのかと思い知らされたのである。
更に足への負担。
歩くという行為から走るという行為で大きく異なるは、飛ぶという行為。
ジョギングでは瞬間的に飛ぶのである。
よって、ふくらはぎへの負担が相当高まるのである。
上記の負担から、おおよそ200メートルジョギングしてからまたウォーキングに切り替えた。
それを数回繰り返しながら経過を見た。
すると不思議なもので、徐々にジョギングの負担が軽減してきたのである。
が、・・・ 。
最後のジョギングをしているときの、右足のふくらはぎに痛烈な痛みを感じた。
“やばっ!”
肉離れのような痛み。
早々にジョギングを止めて散歩に切り替えた。
さて、今後どうなることやら。
PS
3月9日(水)開催の「52週MDセミナー」の一部を公開致します。
以下のような内容で毎回翌月のMDセミナーを開催しております。
次回は4月6日(水)を予定。近日中に申し込みURLを公開予定。
動画で見る「52週MDセミナー3月編」
①52週MDセミナー4月編(4月をデータで確認)
②52週MDセミナー4月編(4月の週別概況説明)
③52週MDセミナー4月編(4月の週別写真説明)
1月21日(金)開催の「データマネジメントセミナー」の一部を公開致します。
以下のような内容で計3回にてデータ活用のセミナーを開催しております。
次回はこの記事の下位にも記載しましたが、3月25日(金)開催予定。
動画で見る「データ活用セミナー第1回目」
①データ活用セミナー1回目(客数データの活用)
②データ活用セミナー1回目(具体的写真説明)
是非、動画(YouTube)をご覧頂き、次回以降のセミナーから学んで頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
今後開催のセミナーのご案内。
①データマネジメントセミナー(第3回目)
日時:2022年3月25日(金) 13:00~15:00
定員:30名
対象者:地域に密着した店舗を目指す小売業のご担当者様
店舗運営部長、バイヤー、SVなど店長を育成指導する方全般
参加料:法人30,000円(30名まで) 個人10,000円(1名まで)
参加方法:オンラインセミナー(Zoomにて開催) ※後日アーカイブ配信あり
食品商業4月号が発売されました。
当方の執筆は以下の通りです。
「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 ~ ファイブマネジメント
二時限目 ~ 52週MDマネジメント
お楽しみください。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ねこの特性から(2023.01.28)
- いちごの日(2023.01.21)
- ワールドカップ総集編から(2022.12.27)
- 数字の謎(2022.12.02)
- ホテルの稼ぎ時(2022.11.19)
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
健康診断。
あれっ!、過去の健康診断は完璧が数値だったのでは?。やはり診断先が変われば評価がガラッと変わるということでしょうか。
過剰な給油を止めてパソコン買い換えれば、健康状態も安定するのではないでしょうか😎。
投稿: てっちゃん | 2022年3月10日 (木) 09時15分
私も今回の健康診断で運動不足が顕著となり真剣に体を鍛えねばと、とりあえずウォーキングから始めようかと「思います」・・・(まだ実施してない、笑)。
健康第一。それを考える歳となりました。
酒は相変わらずですが(笑)。
投稿: dadama | 2022年3月10日 (木) 09時00分