« ウォーキングからランニングへ | トップページ | 原価高騰への対応 »

2022年3月11日 (金)

食品商業4月号の案内

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


食品商業4月号が発売された。

  今月号も興味ある記事が満載である。

特に今月号の「注目レポート」と題して特集が組まれている内容。

  「スーパーやまのぶ四郷店」の取組みの記事。

地域一番店になるための店長の奮闘記のような内容であり、現場の泥臭さと大手SMを迎え撃つ具体的な競合対策の内容が盛り込まれている。
特に地方スーパーにおいては、大手SMの新規出店に晒される機会は今後も増えていくであろう。そんな地方スーパーへの応援歌として、取締役営業本部長兼店長の本田氏が自店で取り組んだ具体的な内容を惜しげもなく公開してくれているのである。

  本田氏曰く

「自分もこれまで、いろいろと悩みながらやってきました。今の自分があるのは、これまでに出会った他のSMや取引先を含めた皆さんとのつながりのおかげです。その中で自分もヒントを得て、戦って、なんとか生き残ってこられました。その恩返しをしたいとずっと思っています。」

「今回の記事を読んで、『あっ、そういう考え方があるのか』と気付いたり、ご自身の商売を見直すきっかけになるような、そんなお役に立てれば幸いです。」

「全国でローカルSMの吸収合併が進んでいます。大手さんや大手さんでやっていってもらえればいいのですが、私たちぐらいの中小のローカルSMが、やっぱり生き残ってほしいと思っているんです。」

今回彼が、食品商業の掲載されている内容の競合対策の実践は、競合店が出店する以前から地域一番店を目指し、その為に地域のお客様の来店動機をどう高めていくかという視点で実践してきた内容となる。

  よって具体的であり実践的な内容が盛りだくさんである。

それを競合各社も同様に読んでいるにも関わらずに、敢えて食品商号に公開しているということは、前述した通り、全国の中小ローカルSMへの応援歌として、なんとか力になりたいという想いからであろう。

  彼が四郷店をオープンさせたのは2016年10月。

私が前職で新店をオープンさせたのは2016年7月。

  ほぼ同時期にお互いの新店をオープンさせている。

ということは、彼も四郷店をほぼ5年間運営してきたことになる。
新店オープンをさせて、地域一番店に育て上げていく過程を従業員の採用段階から関わり、彼ら彼女らの成長と合わせて店舗の店長としてのリーダーシップを発揮させながら、地域一番店への道筋を共に共有してこれたことは、彼にとってはある意味ラッキーだったとは言え、それを有言実行させ、結果として地域のお客様の大きな支持を得て現在に至ったのは彼の確固たる信念に他ならない。

  地域一番店。

どこの企業も自社や自店をそのように例えて成長しようとする。

  しかし唱えるだけでは現場は動けない。

“だから、何をどうするのか”

  それをリーダーが明確に示して自ら率先して実践しつつ共有すること。

これも、言うが易しであるが、実践し続けるという持続力が明暗を分けるのである。

  そこに5年間の店長としての在籍が大きく影響してくるのである。

そして彼は、その確固たる数値的な安定性を得た段階で、ようやくその席を後の人材に引き渡すという選択をした。

  それが5年間の店長在籍の理由であろう。

是非、全国の中小SMの方々には必読してほしい内容である。

その他では、52週コトPOP(4月編)が相変わらず参考になる。

  データをダウンロードして使えるのも現場担当者には嬉しいことだ。

監修は山口茂先生が担当されているが、実際にコトPOPを作成しているのは「前田りか」さん。

  彼女の手書きのコトPOPはピカ一である。

特に、お客様の立場、目線から商品を見た時の食卓のへの連動が顧客の共感を呼ぶのであろう。
今月発売の4月号であれば、パインの美味しい見分け方などはお客様に商品を選ぶ楽しさを与えてくれるし、旬の真鯛と新玉葱のカルパッチョソース和えの提案も現場の旬の関連販売としても有効であろう。

当方のファイブマネジメントは、いよいよ商品マネジメントに入ってきた。

  店長自身が商品に惚れるという訓練。

それがなければ、商品を売り込むという行為に至らないし、その後の結果も付いてこない。
商品マネジメントとしての前提を今回の号では記載しているのである。

  是非、ご購読を。



食品商業4月号が発売されました。 

 4
当方の執筆は以下の通りです。
「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
  一時限目 ~ ファイブマネジメント
  二時限目 ~ 52週MDマネジメント

お楽しみください。

  

PS
3月9日(水)開催の「52週MDセミナー」の一部を公開致します。
 以下のような内容で毎回翌月のMDセミナーを開催しております。
 次回は4月6日(水)を予定。近日中に申し込みURLを公開予定。

 動画で見る「52週MDセミナー3月編」
  ①52週MDセミナー4月編(4月をデータで確認)
  ②52週MDセミナー4月編(4月の週別概況説明)
  ③52週MDセミナー4月編(4月の週別写真説明)

1月21日(金)開催の「データマネジメントセミナー」の一部を公開致します。
 以下のような内容で計3回にてデータ活用のセミナーを開催しております。
 次回はこの記事の下位にも記載しましたが、3月25日(金)開催予定。

 動画で見る「データ活用セミナー第1回目」
  ①データ活用セミナー1回目(客数データの活用)
  ②データ活用セミナー1回目(具体的写真説明)
 
是非、動画(YouTube)をご覧頂き、次回以降のセミナーから学んで頂ければと思います。
よろしくお願い致します。


今後開催のセミナーのご案内。

①データマネジメントセミナー(第3回目)

2022325

日時:2022年3月25日(金) 13:00~15:00
定員:30名
対象者:地域に密着した店舗を目指す小売業のご担当者様
店舗運営部長、バイヤー、SVなど店長を育成指導する方全般
参加料:法人30,000円(30名まで) 個人10,000円(1名まで)
参加方法:オンラインセミナー(Zoomにて開催) ※後日アーカイブ配信あり

データマネジメントセミナーの申し込みはこちら

*全セミナースケジュールはこちらでご確認を

 

|

« ウォーキングからランニングへ | トップページ | 原価高騰への対応 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

dadamaさん、コメントありがとうございます。
やはり、リアルなコミュニケーションが最高の学びですからね。今から楽しみにしております。更には昨日のzoomミーティングでも多くの学びと気づきがありました。
部門を打順に例えるという発想も新たな気づきになりました。

投稿: てっちゃん | 2022年3月11日 (金) 08時45分

永遠の天敵(笑)。
来月にも新たなる戦いが始まるのですが自信たっぷりな言葉からも百戦錬磨を現場で経験してきた姿がハッキリ現れていますね。
こちらにお越しになるチャンスも増えそうですから是非ライブで彼の武勇伝に触れて下さい(笑)。

投稿: dadama | 2022年3月11日 (金) 08時31分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ウォーキングからランニングへ | トップページ | 原価高騰への対応 »