モチベーションの維持
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
人間がモチベーションを高める時。
もしかするとそれは人の数ほどあるかもしれない。
ある瞬間に大いにモチベーションが高まり、目の前の仕事やイベント、競技に大きな力を発揮する時もあろう。
しかしそれは本番に強いという表現で置き換えることが出来る。
逆に、それ以前の練習の継続に対して、如何にモチベーションを高められるかが重要なのかもしれない。
そう、継続するモチベーションである。
瞬間的なモチベーションの高め方と、モチベーションを継続的に高めて普段の取り組みを維持する高め方。
さてどちらが効果的であろうか。
それは当然、後者であることは間違いない。
もちろん、瞬間的にモチベーションを高めて、瞬間的に高い能力を発揮できるに越したことは無いが、それは逆に言うとモチベーションという領域ではなく、何か別の領域の作用によってもたらされるものなのかもしれない。
普通の人間としてのモチベーションとは。
そういう視点で捉えることが、モチベーションを本質的にとらえられるのではないだろうか。
そう考えると、モチベーションへの考え方やモチベーションを高める努力の仕方や、モチベーションを高められる環境設定も絞り込まれていけそうである。
上記の場面で考えてみる。
瞬間的にモチベーションを高めて瞬間的な高い能力を発揮することはいいことであるが、その高い能力を養うには常日頃からの練習や努力の賜物であり、その常日頃からの練習を高いレベルで維持しながら継続してこれたところに、その本来の高い能力が構築されてきたのであり、常日頃からの高いレベルの練習をどんなときでも維持してこれたところに、高いモチベーションを見出すべきなのでる。
常日頃の努力を維持できるモチベーション。
それは何からもたらされるのか。
これを解明出来れば能力が低くても高い結果を残せるのである。
そのような仮説が成り立つのではないだろうか。
常日頃の努力を維持できるモチベーション。
私は生鮮(鮮魚)の出身である。
よって瞬間的な売場作りや売上拡大は得意。
しかし、小さな基本の積み上げはどちらかというと不得意であった。
逆に青果やグロサリー出身者は小さな基本の積み上げが得意。
それは、鮮魚や精肉部門よりも、定番の売上比率が高く、その売上を維持しようとすればどうしても小さな基本である品切れや前出し、清掃等の基本の重要性を重視したり、普段の数多い作業の効率化を図ることが優先されるからかもしれない。
要はいろいろな視点で高いレベルの基準を持つことから始まる。
瞬間的なモチベーションと結果は、絞りこんだその場限りの結果を出す視点であり、これは意外に簡単なのである。
難しいのは、常日頃からその高い瞬間的な発想を養っていくことであり、これはより広い範囲の視点とは異なる視点となる。
絞り込んで最高のレベルを求めるのか。
多くの視点を持ちながら維持するのか。
店舗運営とは、結果的にはより多くの視点を持ちながら、部下の行動によってその状態を維持していくことである。
よってより多くの視点の基準をどう養っていけるか。
これが、モチベーションを維持していくポイントではないだろうか。
PS
3月9日(水)開催の「52週MDセミナー」の一部を公開致します。
以下のような内容で毎回翌月のMDセミナーを開催しております。
次回は4月6日(水)を予定。近日中に申し込みURLを公開予定。
動画で見る「52週MDセミナー3月編」
①52週MDセミナー4月編(4月をデータで確認)
②52週MDセミナー4月編(4月の週別概況説明)
③52週MDセミナー4月編(4月の週別写真説明)
1月21日(金)開催の「データマネジメントセミナー」の一部を公開致します。
以下のような内容で計3回にてデータ活用のセミナーを開催しております。
次回はこの記事の下位にも記載しましたが、3月25日(金)開催予定。
動画で見る「データ活用セミナー第1回目」
①データ活用セミナー1回目(客数データの活用)
②データ活用セミナー1回目(具体的写真説明)
是非、動画(YouTube)をご覧頂き、次回以降のセミナーから学んで頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
今後開催のセミナーのご案内。
①データマネジメントセミナー(第3回目)
日時:2022年3月25日(金) 13:00~15:00
定員:30名
対象者:地域に密着した店舗を目指す小売業のご担当者様
店舗運営部長、バイヤー、SVなど店長を育成指導する方全般
参加料:法人30,000円(30名まで) 個人10,000円(1名まで)
参加方法:オンラインセミナー(Zoomにて開催) ※後日アーカイブ配信あり
データマネジメントセミナーの申し込みはこちら
②52週MDセミナー(5月編)
日時:2022年4月6日(水) 13:00~14:30
定員:30名
対象者:地域に密着した店舗を目指す小売業のご担当者様
店舗運営部長、バイヤー、SVなど店長を育成指導する方全般
参加料:法人15,000円(30名まで) 個人5,000円(1名まで)
参加方法:オンラインセミナー(Zoomにて開催) ※後日アーカイブ配信あり
52MDセミナー(5月編)の申し込みはこちらから
*全セミナースケジュールはこちらでご確認を
食品商業4月号が発売されました。
当方の執筆は以下の通りです。
「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 ~ ファイブマネジメント
二時限目 ~ 52週MDマネジメント
お楽しみください。
| 固定リンク
« 4月のドラマ紹介 | トップページ | 自分を知る »
「モチベーション」カテゴリの記事
- 目の輝き(2023.05.19)
- 成功体験を活かす(2023.05.05)
- マスク着用という日常(2023.03.13)
- 始まりは「意識」(2023.03.11)
- 最終到達点を知る(2023.02.23)
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
高いモチベーションを維持できれば、最終的にはあきらめない意志が行動を続け、結果がもたらされるという構図は普遍ではないでしょうか。そしてそんな経験を積んだからこそ、モチベーションの継続の提唱をするのであり、そのモチベーションの維持をもたらす要因に迫れるのかとおもいますが、人間それぞれにその要因がその状況によって変わるのかもしれません。ただ多くの場合は他者からの評価によって「売る楽しさ」「売れる喜び」という軸はブレないのかと。
投稿: てっちゃん | 2022年3月22日 (火) 07時01分
モチベーションが高い=結果を出し続ける事でしょうか。結果を出す為には何が必要か?理想と現実の乖離が見える事も大切。乖離を少しづつでも埋める努力をすれば一年後には大きな差となるでしょうね。52週MD然り、先ずは小さな事をコツコツと継続する事がモチベーションの継続にも繋がるのかと。派手な打上げ花火は魅力的ですが、残るのが燃えかすばかりでは儚いですね(笑)。
投稿: dadama | 2022年3月21日 (月) 15時55分