部門を打順に例える
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
新年度が概ねの企業でスタートしようとしている。
そして今年度の方針の策定が始まろうとしている。
トップからの方針が下され、そこから企業の幹部たちがそれぞれの部署の方針を打つだし、そこから現場のリーダーがその方針を受けて、より具体的な現場の行動計画が立案されていく。
先日ある方からの提案があった。
部門を野球の打順に例えると。
その方は、今年度の店舗方針を立案するにあたり、自らが率いる店舗の中の部門を店舗内でどのような役割を担ってもらうかを考え、その考えを部下達に分かりやすく店舗内での部門の役割を知って頂き、その役割を明確に発揮していただくかを真剣に考え、そしてそれを野球の打順に例えて自らの整理をしてみたという。
そしてそれを聞いた他の方達がそこに意見を挟む。
「打順もいいが、打撃もあれば守備もあるのを忘れずに」
「部門内のカテゴリー別にも役割が異なるのではないか」
「野球に例えるのがいいのか、オーケストラがいいのか」
「お客様の五感に応じて、部門の役割を区別すべきでは」
等々のいろいろな案が出てきたのである。
部門の役割を、皆が分かりやすい事例に例えて、部門特性を明確にして、そこから店舗内での役割を決めていく。
決して悪いことではない。
その例えが、部下たちの納得のいく例えであるならば、毎日にルーティン的な作業から、より一歩進めて自らの部門の特性を明確に強調した打ち出し方が出来るのではないかと考える。
私も「顧客の五感に訴えた役割」を明確にすべきだと思っている。
何故か?。
店舗を一個の商品に例えた時の強みを引き出すことが出来るから。
それと同時に、もう一度店舗が有する「部門」の役割を見直し、店舗として地域の競合店との戦いに勝ち抜いていくためには、それぞれの部門のどこを強調してお客様の来店動機を高めていくかを、再度整理してみる必要があると思う。
私は以前から顧客の五感に頼った整理の仕方をしていた。
しかし今回、彼の提案を受けて、再度野球がいいのかオーケストラがいいのか、はたまたサッカーがいいのかカーリングがいいのか(笑)。
そう考えるといろいろな引き合いがでてくるであろう。
野球でも打順と同時に守備位置も当てはめて部門を整理することが出来るであろうし、サッカーのポジションに例えてみてもフォワード、ミッドシップ、バックスと分けることができるであろうし、オーケストラで例えれば店長の指揮者による、バイオリンやビオラ、チェロにバス等で特性を分けることも出来るであろう。
それに合わせて部門の特性を語れるかどうかが鍵である。
最後は、部門をいろいろな視点からみて、その例えに倣ってどう細部の役割をその例えから引き出せるかがポイントであろうか。
そんな例えを引用することで更に仕事が楽しく感じられるかどうか。
最後は、その例えから改めて自分の部門の店舗内での役割を明確にして、自部門の店舗への貢献度と貢献項目を再度振り返られることが目的になるのである。
PS
3月9日(水)開催の「52週MDセミナー」の一部を公開致します。
以下のような内容で毎回翌月のMDセミナーを開催しております。
次回は4月6日(水)を予定。近日中に申し込みURLを公開予定。
動画で見る「52週MDセミナー3月編」
①52週MDセミナー4月編(4月をデータで確認)
②52週MDセミナー4月編(4月の週別概況説明)
③52週MDセミナー4月編(4月の週別写真説明)
1月21日(金)開催の「データマネジメントセミナー」の一部を公開致します。
以下のような内容で計3回にてデータ活用のセミナーを開催しております。
次回はこの記事の下位にも記載しましたが、3月25日(金)開催予定。
動画で見る「データ活用セミナー第1回目」
①データ活用セミナー1回目(客数データの活用)
②データ活用セミナー1回目(具体的写真説明)
是非、動画(YouTube)をご覧頂き、次回以降のセミナーから学んで頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
今後開催のセミナーのご案内。
①データマネジメントセミナー(第3回目)
日時:2022年3月25日(金) 13:00~15:00
定員:30名
対象者:地域に密着した店舗を目指す小売業のご担当者様
店舗運営部長、バイヤー、SVなど店長を育成指導する方全般
参加料:法人30,000円(30名まで) 個人10,000円(1名まで)
参加方法:オンラインセミナー(Zoomにて開催) ※後日アーカイブ配信あり
食品商業4月号が発売されました。
当方の執筆は以下の通りです。
「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 ~ ファイブマネジメント
二時限目 ~ 52週MDマネジメント
お楽しみください。
| 固定リンク
「マネジメント」カテゴリの記事
- 組織運営能力の評価基準(2023.09.22)
- 年上部下と年下上司(2023.09.20)
- 事例の共有スピード(2023.09.16)
- MDプロセスの最終課題(2023.09.11)
- 販売業務の課題(2023.09.09)
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
あらま、偶然ですね(笑)。
是非、今宵はその定義が念入りな打合せで解答が出たでしょうから、明日にでもご報告願います😎。
投稿: てっちゃん | 2022年3月16日 (水) 07時56分
今宵は話題の方と一献を交わし(笑)。
部門の役割を明確にし、その役割をきっちりとこなす。守備で相手の隙を許さない。打撃で相手を打ち負かす。強い店舗の鉄則ですね。
投稿: dadama | 2022年3月15日 (火) 23時13分