パンデミックを科学する
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
先日のBSプレミアム「ヒューマニエンス」。
織田裕二MCの人間を科学する番組。
最近は、録画もブルーレイで録画する手法とテレビの録画機能を利用して録画する二つの録画手法を使い分けている。
ブルーレイに残したいものはブルーレイで録画。
一度視聴して削除するものはテレビの録画にて。
そんな使い分けで録画しているが、ヒューマニエンスはどんどん録画して、見たら削除して次週のヒューマニエンスを見る、というスタイルで録画しているので、見て学んでまた見るという流れである。
テレビの録画機能。
とは言っても、自前のハードディスクは必要である。そのハードディスクはMacbookproをバージョンアップしていく中で余分に余ったHDDを繋いで録画しているのである。500Gも容量があれば十分に50時間程度の録画は保存できるのである。
無駄話はこれくらいにして今回の「ヒューマニエンス」(笑)。
今回は「パンデミック」を取り上げていた。
今回のコロナ禍における世界的なパンデミックを取り上げていた。
そしていろいろな科学者や生物学者達が危惧しているのが、人間の交流の場が閉ざされた環境での人間としての進化への疑問である。
人間は古来から人との交流を通して進化してきた経緯がある。
人との交流によって連帯感が生まれ、そこから連帯することで巨大な動物を射止めて食料を確保したり、その過程でお互いの表情や動作からの会話が生まれ、そこから更に協力することで狩猟文化から農耕文化へと連動していく。そして更に人間同士のコミュニケーションが発達して言葉が生まれていく。
言葉とは人類の歴史の長さのわずか1%の歴史しかないのである。
要は人間とは言葉が生まれる以前のコミュニケーションの次代の方がはるかに長かったのである。
そしてそれは、人と人とのリアルな接触によって連帯感が生まれ、リアルに人間同士が接触することで通じ合えるコミュニケーション能力を有していたのである。
それはあくまでもリアルな接触が前提であった。
しかし、今回のコロナ禍において、リアルな接触が強制的に抑制されたのである。
人間が成長してきたリアルな接触が閉ざされたのである。
そこからくる様々な課題を今回は取り上げていた。
ある学者は言った。
「人間同士の接触の自由は憲法よりも重い」
人間は有史以来、人間同士のリアルな接触とコミュニケーションによって進化してきた生き物であり、これは言葉に置き換えられるものではないということだ。
よってコロナ過による非接触は有史以来の一大事であるという。
また、国立大学の学生の自殺率に関する報告でも、近年減少傾向の大学生の自殺率が2020年には再び増加傾向となった。
理由は経済的困窮と孤立。
人類は人とのふれあいから子孫を残し、そして繁栄してきたのである。
要は人間の根源なのである。
そしてその規制に一番影響を受けたのが学生であり、その年代の人間であったということである。
我々世代は、その重要な時代を学生時代に過ごし、そして自由気ままに無駄?な時間を過ごせたのであるが、ここ数年の学生達は一番その無駄で有益な時間を奪われたのである。
現代はネットというバーチャルな世界でもあり、リアルに交流できなくてもネットといバーチャルな世界で人とのつながりを持つことが出来るが、言葉の世界が人類の歴史のわずか1%であるということは、人間の内部の99%は言葉以外のふれあいを求めてしまうのであろう。
いくらネットの世界で多くの友人がいたとしても、言葉以外のふれあいが全くない世界でのつながりではどうしても満足できないのが人間の根源なのである。
人間がリアルに親密な関係を結べる限界が150人であるという。
ネット上での友達のわずか1/10程度の人数であるが、その150人の人間と親密な関係を築くことで人間の心は満たされるのである。
“150人もいねぇ~なぁ~”
実際に、親密な関係を結べる人間関係を持つ人数として150人もいるかなと思ってしまうが、実際はそれ以下が現状ではないだろうか。しかし50人の親友のおかげでどれほど充実した人生を送れることか。
早くリアルなふれあいの時代を迎えたいものである。
PS
2月9日(水)開催の「52週MDセミナー」の一部を公開致します。
以下のような内容で毎回翌月のMDセミナーを開催しております。
次回は3月9日(水)を予定。近日中に申し込みURLを公開予定。
動画で見る「52週MDセミナー3月編」
①52週MDセミナー3月編(データで見る3月のイベント)
②52週MDセミナー3月編(3月全般の概況説明)
③52週MDセミナー3月編(各週各部門別写真説明)
1月21日(金)開催の「データマネジメントセミナー」の一部を公開致します。
以下のような内容で計3回にてデータ活用のセミナーを開催しております。
次回はこの記事の下位にも記載しましたが、2月25日(金)開催予定。
動画で見る「データ活用セミナー第1回目」
①データ活用セミナー1回目(客数データの活用)
②データ活用セミナー1回目(具体的写真説明)
是非、動画(YouTube)をご覧頂き、次回以降のセミナーから学んで頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
今後開催のセミナーのご案内。
日時:2022年3月9日(水) 13:00~14:30
定員:30名
対象者:地域に密着した店舗を目指す小売業のご担当者様
店舗運営部長、バイヤー、SVなど店長を育成指導する方全般
参加料:法人15,000円(30名まで) 個人5,000円(1名まで)
参加方法:オンラインセミナー(Zoomにて開催) ※後日アーカイブ配信あり
52週MDマネジメントセミナーの申し込みはこちらから
②データマネジメントセミナー(第3回目)
日時:2022年3月25日(金) 13:00~15:00
定員:30名
対象者:地域に密着した店舗を目指す小売業のご担当者様
店舗運営部長、バイヤー、SVなど店長を育成指導する方全般
参加料:法人30,000円(30名まで) 個人10,000円(1名まで)
参加方法:オンラインセミナー(Zoomにて開催) ※後日アーカイブ配信あり
*全セミナースケジュールはこちらでご確認を
食品商業3月号が発売されました。
当方の執筆は以下の通りです。
①「ローカルスーパーの為の店舗視察ポイント」
②「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 ~ ファイブマネジメント
二時限目 ~ 52週MDマネジメント
是非、お楽しみください。
| 固定リンク
コメント