« コロナ過の移住 | トップページ | フードテック? »

2022年2月 8日 (火)

食品商業3月号から

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


毎月8日。

  「月刊食品商業」の発売日。

今回も当方の連載が載っている。

  一時限目 ~ ファイブマネジメント。
  二時限目 ~ 52週MDマネジメント。

先日、かっての仲間との電話の中で月刊食品商業の連載の件の話題となった。

  「俺は52週MDを参考にしているよ」。

   「52週は基本中の基本しか書いたないよ」

  「この商売はどこまでいっても基本だよ」

確かにその通りだと思う。

  一年52週というサイクルはこの業界の基本。

確かに、普段の基本を維持継続していくことが基本と言えるが、その次の段階では一年52週が同じサイクルで必ず繰り返し訪れるのが日本人の暮らしそのもの。

  その暮らしに寄り添った売場が当たり前の姿。

その当たり前を求めてお客様は来店されるのである。

  それも地域性という特性を携えて。

そこに多少の複雑性も加算されていくが、基本は52週の環境である。
52週と一口に言っても、そこにはいろいろな部門の、いろいろな季節性であり旬でありイベントが含まれているのである。

  それを店長目線で連載しているのが二時限目の52週MDマネジメント。

是非、購読して頂きたいと思います。
また、今月号は連載とは別の記載もある。

  地方ローカルスーパーの為の「都市型店」の視察ポイント。

今月の16日(水)~18日(金)に開催されるスーパーマーケットトレードショーが開催される。
例年であれば多くのスーパーマーケット関係者が来場し、多くの商品や設備に触れ、今年のMD構築のネタにするのであるが、その過程で多くの方は、特に地方スーパーの関係者はこの機に話題の都内スーパーマーケットを視察していくのが恒例となっているのである。

  今の都市型スーパーの見どころとは。

そんな内容で今回は別途記載している記事が載っているのである。
ただ、このコロナ過という環境下でどれほどの企業の従業員が訪れるかは不透明であるが、都市型店舗に訪れたと仮定して読んで頂いても良いかと思う(笑)。

  それだけ豊富な写真を採用して説明しているからだ。

更に、地方に戻り自店を見回してみると、都市型店舗だけではない多くの競合店がひしめく現実が待っている。

  そんな方々の為に競合店を見るポイントも併記している。

自店と競合店を見て、どのポイントをしっかりと押さえて見るべきか。
そしてそのポイントをどう比較して、どう対応していくべきか。

  それによってどのような効果が得られるのか。

そんな情報も記載している今月号。

  是非ご購読を。


PS
食品商業3月号が発売されました。

Image with no description

当方の執筆は以下の通り

①「ローカルスーパーの為の店舗視察ポイント」
②「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
  一時限目 ~ ファイブマネジメント
  二時限目 ~ 52週MDマネジメント

是非、お楽しみください。


今後開催のセミナーのご案内。

①52週MDセミナー(3月編)

52md3 

日時:2022年2月9日(水) 13:00~14:30

定員:30名

対象者:地域に密着した店舗を目指す小売業のご担当者様
    店舗運営部長、バイヤー、SVなど店長を育成指導する方全般

参加料:法人15,000円(30名まで) 個人5,000円(1名まで)

参加方法:オンラインセミナー(Zoomにて開催) ※後日アーカイブ配信あり

  52週MDセミナーの申し込みはこちらから



②データマネジメントセミナー

225 
日時:2022年2月25日(金) 13:00~15:00
定員:30名
対象者:地域に密着した店舗を目指す小売業のご担当者様
    店舗運営部長、バイヤー、SVなど店長を育成指導する方全般
参加料:法人30,000円(30名まで) 個人10,000円(1名まで)
参加方法:オンラインセミナー(Zoomにて開催) ※後日アーカイブ配信あり

  データマネジメントセミナーの申し込みはこちらから


*全セミナースケジュールはこちらでご確認を



 




|

« コロナ過の移住 | トップページ | フードテック? »

コンサル業務」カテゴリの記事

コメント

dadamaさん、コメントありがとうございます。
コウモリの目。
益々その重要性を増す時代になっていきますよ。そしてその視点を活かす発想と行動力。
磨いていきたいものですね。

投稿: てっちゃん | 2022年2月 8日 (火) 13時59分

今月号は特盛ですね(笑)。
私はまだ現場に近い立場に居れるので先ずは受け持ちエリアにてっちゃん流を伝授していきますよ。今年は攻めの年!センターラインを守りながらコウモリ目のアウトロー全開です(笑)。

投稿: dadama | 2022年2月 8日 (火) 12時26分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« コロナ過の移住 | トップページ | フードテック? »