« 言葉が通じない | トップページ | 引継ぎの時期 »

2022年3月 1日 (火)

週末の人出

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


以前に記した「ウォーキング」。

  マイペースでどんどん歩くペースが速くなっている。

同じコースで歩くと、どうしても最短時間で歩くという競争心が芽生えてくるものである。

  “よっしゃ、競歩でパリを目指すか!”

そんな浮かれた気分になってしまうものである。
そして、今日はそんな浮かれたテーマではなく、最近感じることである。

  “人手が少ないなぁ~”

最近、ウォーキングで外に出ることが多い。
それも、あまり人が通らない住宅街を6.5キロを歩くと、最近の外の生活環境がよく見えるようになるものだ。

そして感じるのは、住宅街の人出の少なさ、更には週末の日曜日などは特に通常の道路での車の少なさ、人通りの少なさである。

  まだ平日の方が人出が多いと感じてしまう。

「いやいや従来以上に人出はおおくなっているよてっちゃん」

  確かに都内はどんどん人出が多くなっているだろう。

しかし、地方はオミクロン株が急増するにつれて、また緊急事態宣言下のような人流に戻っているようだ。

  特に週末や日曜日に外出してみるとよくわかる。

確かに食品スーパーとかのインフラを構築する場には必然的に買い物客はしっかりと来店されているのであろうが、それ以外の車での動きは相当減少しているのではないだろうか。

  特に地方はその傾向が強まっているのかもしれない。

もっとも、ガソリンの高騰によって車での外出が減少しているという見方もあるが。
しかし、休日での外出は本当に減少しているのが実情であろう。

  それを今年に入って痛烈に想うのである。

私もウォーキングを始めたのは、今年に入ってからである。

  何としても体力を戻さねば。

そんな危惧があって始めたウォーキング。
周囲の人たちとは逆行したなかでスタートしたウォーキングではあるが、そして外出が多くなって初めて気づいた人流の減少。

  それがニューノーマルと化していくのか。

そうなったら、益々今後のアフターコロナにおける危惧をしなければならない。

  元に戻る世代と戻らない世代。

アフターになって、元に戻ってリアルな接触に戻ろうとする世代と、逆に元に戻ろうとする反動が起こらない世代に分かれていくのではないだろうか。

  当然我々世代はリアルに接触しなければ納得しない世代。

しかし若年世代は、もともとがリアルに人間と接触しながら成長してきたという経験を持たない為、特段改めてリアルな接触を必要としないのかもしれない。

  義理堅い生活を必要としない世界観。

それを一気に早めたのがコロナ過という非接触的な時間。
しかし、今後いろいろな弊害がいたるところで起きてくるのではないだろうか。

  気苦労で終わってほしいものである。



PS
2月9日(水)開催の「52週MDセミナー」の一部を公開致します。
 以下のような内容で毎回翌月のMDセミナーを開催しております。
 次回は3月9日(水)を予定。近日中に申し込みURLを公開予定。

 動画で見る「52週MDセミナー3月編」
  ①52週MDセミナー3月編(データで見る3月のイベント)
  ②52週MDセミナー3月編(3月全般の概況説明)
  ③52週MDセミナー3月編(各週各部門別写真説明)

1月21日(金)開催の「データマネジメントセミナー」の一部を公開致します。
 以下のような内容で計3回にてデータ活用のセミナーを開催しております。
 次回はこの記事の下位にも記載しましたが、2月25日(金)開催予定。

 動画で見る「データ活用セミナー第1回目」
  ①データ活用セミナー1回目(客数データの活用)
  ②データ活用セミナー1回目(具体的写真説明)
 
是非、動画(YouTube)をご覧頂き、次回以降のセミナーから学んで頂ければと思います。
よろしくお願い致します。


今後開催のセミナーのご案内。

①52週MDセミナー(4月編)


52md4 

日時:2022年3月9日(水) 13:00~14:30
定員:30名
対象者:地域に密着した店舗を目指す小売業のご担当者様
    店舗運営部長、バイヤー、SVなど店長を育成指導する方全般
参加料:法人15,000円(30名まで) 個人5,000円(1名まで)
参加方法:オンラインセミナー(Zoomにて開催) ※後日アーカイブ配信あり

52週MDマネジメントセミナーの申し込みはこちらから


*全セミナースケジュールはこちらでご確認を



食品商業3月号が発売されました。

Image with no description

当方の執筆は以下の通りです。
①「ローカルスーパーの為の店舗視察ポイント」
②「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
  一時限目 ~ ファイブマネジメント
  二時限目 ~ 52週MDマネジメント

是非、お楽しみください。

|

« 言葉が通じない | トップページ | 引継ぎの時期 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

dadamaさん、コメントりがとうございます。
ガソリン高のもたらすデメリットも今後覚悟しなければならないでしょうね。そしていろいろな要因が重なって人との交流の場が失われていき、それが常態化していくと人類は衰退していくのではないかと思ってしまいます。先日のヒューマニエンスも今回のパンデミックを取り上げていましたが、いずれブログに載せたいと思います。

投稿: てっちゃん | 2022年3月 2日 (水) 07時47分

サクラと共にオミクロン沈静化と行きたいところですがピークアウトするかと思いきや中々下がる気配は見えない。このままダラダラと続くと資金に限界が見えて来る企業も出てくるのでしょうか。更には原油が1バレル100ドル越え。ウクライナ問題を含め資源も絡んだ値上ラッシュ。
心理的にも気が滅入る3月になりましたね。

投稿: dadama | 2022年3月 1日 (火) 22時33分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 言葉が通じない | トップページ | 引継ぎの時期 »