データマネジメントを考察する
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
商売とデータ。
斬っても切り離せない関係。
かっては、今までの経験で仕入れ、商品化、販売して、値下げをして売り切っていた。
しかし現代は全ての単品が数値でほぼ全ての数量や売上が把握できる時代であり、そのデータを元にして発注数量を決定したり販売計画を立案したり、結果報告をまとめたりと活用している。
しかし現場がどこまで活用しているのであろうか。
データ活用を現場という場でどう活用されているか。
これだけ詳細なデータが個店ごとに抽出される時代。
その概ねの使い方は、日々の販売数量に応じたデータを参考に、同樣の発注数量を決定するというような活用のしかたが一般的であろうか。
確かにそれも重要な活用法ではあろう。
しかし現場ほどデータ活用が問題解決に直結する場所はないのである。
なぜか?。
昨今ではビッグデータというワードを我々は目にする。
ビッグデータとは様々な形をした、様々な性格を持った、様々な種類のデータのことである。
そして、様々な形をした、様々な性格を持った、様々な種類のデータを大手メーカーは情報を整理し、自社の製品作りに役立てたり、世の中の流れを推測したり、その情報を小売業に提供して売場の棚割りのお手伝いをしたり、というような活用をしてきた。
その情報を受けて我々小売業界は、問屋や取引先が作成したナショナルブランドの棚割りを参考にしながら自社データを組み入れて自社の棚割りを作成し、店舗で更に微調整しながら個店毎の売場が決定していく。
しかしそれはあくまでもビッグデータからの棚割り。
よって、そのビッグデータからの棚割りが自店の顧客とマッチした棚割りであることは稀であるということである。
その調整が個店データの活用となるのである。
要は、個店データはビッグデータとの誤差の修正に活かされるべきデータであることを現場が認識するところから始まらなければならないのである。
そう言い切ると本部スタッフはいい顔をしない。
しかし、個店の店長や部門リーダーはそのことをしっかりと認識しなければ、個店の問題を解決するという役割を果たすことは出来ないであろう。
それだけ個店と全社では誤差が多いということだ。
それを認識し、個店毎に棚割りを個店で作成する企業もあれば、定番の棚割りは読んで字の如し、定まった番であり不変の売場として位置付けている企業もある。そして個店毎の棚割りを持つ企業ほど現場でのデータ活用が為されていると思われる。
なぜか。
自店の棚割りを自店で作成するということは、常に最新の棚割りである続けるということであるから、その最新の棚割り作成のために最新のデータが必要になるわけであり、よって、先週に比べて寒くなって動きの出てきた商品を最下段で展開すべく棚割りを変更するという行為が頻繁に行われているからである。
“定番が常に変動していいのか?”
要は、あまりにも売場が変動するとお客様として買いづらいということにならないか、という疑問である。
しかしそこまで定番を頭に入れて買い物をしているお客様が何割いるだろうか。
そう考えると顧客志向の高い商品が目立つことが優先であろうか。
よって、店舗がデータ活用する
第一ステップは問題発見にある。
販売データから現在の定番売場の課題や問題はどこになるのか、を問うことからのスタートとなる。
第二ステップは問題解決である。
問題発見したら、その問題を解決するための仮説を立案する。
その仮説に基づいて、実践があり、その実践からのデータが生まれる。
そのデータの検証がデータ活用の第二ステップとなる。
その行為を定番を担当する全てのパートさんが出来るようになるのが理想形。
そして、それを目指す過程において、一人一人のパートさん達の「売れる楽しさ」であり「売れる喜び」へと繋がり、その積み重ねがやがて強い店舗力を発揮していくのである。
その強力な武器がデータであるということだ。
PS
食品商業2月号が発売されました。
「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
一時限目 ~ ファイブマネジメント
二時限目 ~ 52週MDマネジメント
是非、お楽しみください。
また、今後開催のセミナーのご案内。
①52週MDマネジメントセミナー
日時:2022年1月12日(水)~毎月一回 13:00~14:30
定員:30名
対象者:地域に密着した店舗を目指す小売業のご担当者様
店舗運営部長、バイヤー、SVなど店長を育成指導する方全般
参加料:法人15,000円(30名まで) 個人5,000円(1名まで)
参加方法:オンラインセミナー(Zoomにて開催) ※後日アーカイブ配信あり
*52週MDセミナーの申し込みはこちらから
②データマネジメントセミナー
日時:2022年1月21日(金)~3回の開催 13:00~14:30
定員:30名
対象者:地域に密着した店舗を目指す小売業のご担当者様
店舗運営部長、バイヤー、SVなど店長を育成指導する方全般
参加料:法人30,000円(30名まで) 個人10,000円(1名まで)
参加方法:オンラインセミナー(Zoomにて開催) ※後日アーカイブ配信あり
*データマネジメントセミナーの申し込みはこちらから
*全セミナースケジュールはこちらでご確認を
| 固定リンク
「コンサル業務」カテゴリの記事
- YouTube動画の整理(2025.01.10)
- 食品商業2月号の発売(2025.01.08)
- 現場から元気をもらう(2025.01.07)
- 店舗運営力強化セミナーのご案内(2025.01.02)
- 職位別研修から⑥(2024.12.14)
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
人材確保術。
この手法が重要な情報共有のテーマになってしまったということですね。
投稿: てっちゃん | 2022年1月10日 (月) 22時09分
人材獲得に関してはオミクロンのブレはあれど若年人口の減少により厳しさは増す一方ですし、時給を上げて確保しようとすれば生産性の向上も取り組まねばならない。人物金のコントロールがシビアになって来る事を腹に入れておかねばなりませんね。
投稿: dadama | 2022年1月10日 (月) 18時54分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
データ活用というと、
1定番データでの問題発見
2検証データでの問題解決
352週データでのPDCA回転
このような使用法を如何にサイクル的に現場が実践できるかという課題。
これが回せれば、業績低下という課題は皆無になると思うのですが、現実は人員不足からのデータチェック不足。最終的には人材獲得策が企業業績向上の最短距離ということですね~。
投稿: てっちゃん | 2022年1月10日 (月) 17時48分
当社も現場はオペレーションとか運営のデータは活用せど商品動向のデータ分析の時間がない?興味がない?今年は現場にデータの重要性とデータに基づく売場管理を課題にしたいですね。
投稿: dadama | 2022年1月10日 (月) 16時48分
k,kさん、コメントありがとうございます。
今、現場の最大の課題はデータチェックであり、売場チェックであり、競合店チェックという時間の無さでしょうか。そして作業オンリーの環境が視野の狭さになり情報共有の狭さになり、結果として販売技術の低下になっているのかと思います。よってベテラン社員の販売知識や販売力が請われる時代でもあると思います。
職人上等!。
投稿: てっちゃん | 2022年1月10日 (月) 12時06分
データは進化してますが、見てる、検証してる時間がとれない。かつてのチーフ職は指示、計画が主で事務所がメインの仕事場だったと聞きます。現在は洗濯やグリストラップ清掃までやっています。データは本部が特売や企画の結果吸い上げメインになってますね。鮮魚の定番レイアウトも毎月来ますがまともに見たことありません笑 個店毎に売れ筋が若干異なるので勘や気温で毎日動かしてます。じゃあ時間が取れたらデータを細かく分析出来るんだな?と言われると困ります(;^ω^)その時はコトポップや対面販売して売上と利益アップの行動に出るからです。だから職人と言われるのでしょうか🙄
投稿: k,k | 2022年1月10日 (月) 08時20分