今年最後のセミナー
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
明日はいよいよセミナー当日。
今年最後の有料セミナーとなる。
11月に2回のセミナーを開催した。
内容は「販売力強化セミナー」。
この3回のセミナーを通して、12月商戦を勝ち抜いてほしいとの願いから、3回に分けて販売力強化というテーマで徹底して店舗での販売力を強化していくプログラムを作成し、更に52週MDをプラスして90分の内容。
今回の販売力強化のテーマは「部門別特性を活かした販売力強化」。
部門別にそれぞれの商品特性があり、用途の特性がある。その特性をしっかりと理解し、お客様にその特性を十分に活かした販売手法によって、店舗トータルとしての集客力を高めていく内容となる。
前々回が「単品量販による販売力強化」。
前回が「レイアウトを活かした販売力強化」。
今回が「部門特性を活かした販売力強化」。
全3回の販売力強化を通して、年末商戦を勝ち抜く手法。
別に年末商戦だけではなく普段の販売力強化と成り得る内容である。
この内容と52週MDを加えたセットでのセミナー価格は非常に格安な価格設定であると思われる。
更に後半30分は参加者の方々のフリートーク。
フリートークは12月商戦を勝ち抜く秘訣や今年の12月商戦、Xmasから年末にかけての買い物動向や帰省の読み等の意見交換のフリートークとなる。
年末はお客様に「夢」を売る。
商品という現物も当然であるが、年末の暮らしに対して食を通してのそれぞれの食卓に対して豊かな「夢」を売るのが我々の年末商戦での使命。
そんな意見も飛び交うフリートーク。
やはりフリートークは現場で活躍する方々の最新の情報交換となる為、ある意味私の講義以上に最新の鮮度感あふれる内容が交換される時間ではないだろうか。
今回の意見交換のテーマは以下の3つを用意している。
テーマ① ~「12月前半から中盤で買い溜めする商品とは?」。
テーマ② ~「年末商戦に有効なレイアウト配置と陳列技術」。
テーマ③ ~「年末商戦から年始商戦にかけての注意点とは」。
上記の内容でフリートークのテーマとしたいと考えている。
いぜれも、各企業や各店舗が年末商戦を実践していく上で一番の悩みであり知りたい部分ではないだろうか。
そんなテーマを私の講義と同時に意見交換会として情報交換する場。
フリートークはコンプライアンスの問題もあり、アーカイブには映像として残さないが、その場での意見交換は非常に有意義な時間となることは間違いない。
トータル120分のセミナー時間。
多少時間的期には長いかもしれないが、参加者の方々には後日アーカイブ配信もあり、何度も見返して実践できるし、そのアーカイブを他の方たちと共有して店舗全体、または企業全体として共有できるメリットが多大だ。
ある企業では一回のアーカイブを3回見直しているという。
そして、そこから店長だけでなく、多くの従業員が視聴して事例を共有し、自分のお店や自分の部門に置き換えて実践するというスタンス。
アーカイブの正しい活用法であろう。
それがwebセミナーの効率的な活用法なのかもしれない。
このスタンスはアフターコロナの時代になっても大いに活かされるスタイルになっていくであろう。
本日まで参加予約が可能となります。
申し込みはこちらから→。
当方の販売力セミナー。
今後の日程は以下の通りです。
12月1回(有料)となっている。
【今後のスケジュール(予定)】
・12月 8日(水)13時~ 販売力強化策③&52週MD(1月編)有料
*申し込みはこちらから
上記日程の予定で進めている。
いずれも午後1時~2時30分までの1時間30分の予定。
11月以降の有料版においては、販売面でのより充実した販売強化策と翌月の月間MDを導入し、無料セミナーの概略とは異なりより詳細な販売事例を基に、店舗で実践できる販売力強化セミナーを3回に分けて取り入れていきたいと考えている。よって3回連続で視聴していただくことでより詳細な販売力強化策として学ぶことが出来る。
また、有料版視聴の方には後日アーカイブ動画の視聴も可能となり、当日視聴できなくても後日ゆとりをもって視聴できるのである。
有料セミナーとしても格安(法人一回視聴3万円 個人一回視聴1万円)な内容かと思われる。
少しでもてっちゃん塾の考え方やスタンスを知っていただきたいと考え、データシステム会社のデータコムさんとコラボにて実現できたものである。
| 固定リンク
「コンサル業務」カテゴリの記事
- YouTube動画の整理(2025.01.10)
- 食品商業2月号の発売(2025.01.08)
- 現場から元気をもらう(2025.01.07)
- 店舗運営力強化セミナーのご案内(2025.01.02)
- 職位別研修から⑥(2024.12.14)
コメント
dadamaさん、コメントありがとうござます。
売場は売れてナンボ。
まさにその通りですね。そしてその売れてナンボの売場はお客様から見れば「楽しく」「嬉しく」「感動」があるから売れる売場になるのであって、売れることと楽しいことはイコールの関係だというのが私の持論です。そしてそんな売場の具体的な事例を明日はたっぷりとご紹介いたします(笑)。
投稿: てっちゃん | 2021年12月 7日 (火) 09時41分
本日のとあるコンサルのブログを拝読して売れてナンボとの話をされてましたが正にその通りだなぁと感銘致しました。年末年始は一年の総決算。だから概にお客様が年末どこで商品を買うのかは決めている=客数は躍らない。
自店を選択されたお客様の期待を裏切らないよう如何にストレスを掛けず商品を手に取って頂くかが肝になるでしょうし、顧客の購買動向を予測し愚直に売場に反映させる事で成否は決まりますね。
投稿: dadama | 2021年12月 7日 (火) 08時57分