食品商業への掲載
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
本日からいよいよ12月。
年間最大の商戦が始まるのである。
コロナ禍で二度目の12月商戦。
昨年の12月商戦は、まさに明暗がくっきりと分かれた商戦であった。
都市部と地方での明暗。
それは、帰省の有無という明暗でもあり、際物での明暗でもあった。
しかし、どちらも普段の暮らしにおいては「家中」というキーワードは同じであり、12月の際での明暗はくっきりと分かれたとはいえ、12月前半で判断すればコロナ禍による食品スーパーは依然として特需に位置していたのではないだろうか。
そしてその翌年としての今年の12月商戦。
今年は企業による明暗が分かれる年になるのではないだろうか。
いずれにしても、我々業界に人間にとっては利益を大きく稼ぐ時期であり、お客様の評価という判断が下される時期でもある。
悔いのない12月月間を駆け抜けたいものである。
そして以前に期した執筆の件。
ブログ「執筆活動」
店長向けの執筆活動をしているとの予告をした。
その予告を、詳細に伝えたいと思う。
食品商業。
従来からこの業界の多くの関係者が目にしてきた雑誌であり、教科書とも言える月刊紙である。
その食品商業に今月発売の1月号からの連載をさせていただくこととなったのである。
発売は12月8日の食品商業1月号。
テーマは
「てっちゃん流 勝てる!店長塾」。
と題しての、食品スーパーの店長向けの記事の連載となる。
そして、二つの時限での記事の掲載となる。
一時限目 〜 ファイブマネジメント全般。
二時限目 〜 52週MDマネジメント。
一時限目は、どちらかというと食品スーパーの店長が身につけるべき五つのマネジメント(ファイブマネジメント)についての記事であり、二時限目は翌々月(1月号であれば2月)のMDに対しての記事となる。
一時限目は店長としての在り方。
二時限目は店長の販売力の強化。
そんな区分けで二つの時限を学ぶことが出来ようか。
よって、読み方は自由であるが、二時限目から読んで頂き、翌月の販売計画に活かしていただきながら、二時限目は時間的な余裕のある時に、じっくりと自らのマネジメントであり店長としての在り方を振り返り、人間性を高めていただければいいかと思っている。
具体的には上記のようなテーマと二つの時限に区分けして、販売と管理という視点からの店長という存在の在り方を私なりの視点から書いていきたいと思うのである。
20店舗存在する平均的なチェーンストアにおいて、バイヤー他スタッフは企業に10名ほどであろうか。
しかし20店舗のチェーンストアであれば、確実に20名の店長が存在するのである。
チェーンストアの店長という存在。
ある程度マニュアルが存在し、店舗内のスタッフも揃っている店舗であれば、店長という存在と日々のオペレーションも企業ごとに策定しているわけであるから、そのマニュアル通りに日々オペレーションしていれば、大きな仕事の違いはないであろう。
しかし日々の業績が店長次第で異なるのは何故なのか?。
その隠された裏側に迫ってみようかと考えている。
業績を上げる店長、落とす店長。
その裏側には一体何が隠されてるのであろうか。
店長という職位であれば、誰もが知りたいと思うその裏側。
しかし知れば知るほど謎は深まるかも知れない(笑)。
そこに組織の不思議があるのである。
ぜひ、ご講読を。
当方の販売力セミナー。
今後の日程は以下の通りです。
12月1回(有料)となっている。
【今後のスケジュール(予定)】
・12月 8日(水)13時~ 販売力強化策③&52週MD(1月編)有料
*申し込みはこちらから
上記日程の予定で進めている。
いずれも午後1時~2時30分までの1時間30分の予定。
11月以降の有料版においては、販売面でのより充実した販売強化策と翌月の月間MDを導入し、無料セミナーの概略とは異なりより詳細な販売事例を基に、店舗で実践できる販売力強化セミナーを3回に分けて取り入れていきたいと考えている。よって3回連続で視聴していただくことでより詳細な販売力強化策として学ぶことが出来る。
また、有料版視聴の方には後日アーカイブ動画の視聴も可能となり、当日視聴できなくても後日ゆとりをもって視聴できるのである。
有料セミナーとしても格安(法人一回視聴3万円 個人一回視聴1万円)な内容かと思われる。
少しでもてっちゃん塾の考え方やスタンスを知っていただきたいと考え、データシステム会社のデータコムさんとコラボにて実現できたものである。
| 固定リンク
「コンサル業務」カテゴリの記事
- YouTube動画の整理(2025.01.10)
- 食品商業2月号の発売(2025.01.08)
- 現場から元気をもらう(2025.01.07)
- 店舗運営力強化セミナーのご案内(2025.01.02)
- 職位別研修から⑥(2024.12.14)
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
気持ちのいいお酒。
いいですね~(笑)。
年明けにはそんな機会が増えてきそうな気配ですが、そうなると逆にこの業界の不の連鎖も始まるようで怖いですね。
そしてどんどんチャレンジしていく企業や社員が増えていってほしいものです。
そして食品商業への連載はそんな人たちのお役に立てればと思っております。
投稿: てっちゃん | 2021年12月 1日 (水) 12時49分
食品商業連載おめでとうございます。
業界誌連載によるてっちゃん流マネジメントが全国一斉に開花しますね。
早速祝宴!と言いたい所ですがまたまた厄介な変異株出現で私的緊急事態宣言延長が危惧されますね(笑)。
昨夜は突撃電話失礼致しました。
丁度他社の店長就任祝(あちらの会ならですが)を兼ねた酒宴を開いており塾長直々花向けの言葉は心に響いたかと思います。
あちらの会所属の先輩店長も2名同席され彼にとっては一期一会の機会になったのでは無いでしょうか。ご縁がご縁を呼び商売に携わる同志としての絆が広がり、更には次世代へのタスキ掛けもそろそろ始まるこの頃、久々に気持ちの良いお酒でした。
投稿: dadama | 2021年12月 1日 (水) 08時37分