セミナー第二弾
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
本日は、当方の有料セミナーの開催日。
前回が第一回目で今回が第二回目のセミナーとなる。
前回に引き続き「販売力強化セミナー②」
12月商戦を如何に勝ち抜くかという時期に来ている我々小売業界。
3回のセミナーを通して、11月からでも間に合う販売力強化策を売場の事例を通して学んでいくセミナーであり、前回のアンケート結果を見ても、現場の店長に好評であった単品量販事例を今回は、店内レイアウトを活かした販売力強化という視点で捉えて、自店の販売力に活かす内容が今回となる。
3回のセミナーを通して学ぶこと。
それは、現場の店長や担当者が如何に販売力を高められるかを視点に情報提供するセミナーである。
よって、どちらかというと本部視点よりは現場視点で視聴される方がより多くの学びを得て、その学びを即現場で実践できるというメリットがあろう。
是非とも現場の担当者に視聴してほしい内容が満載である。
今回は客動線を如何に有効に活用するかという視点でまとめた販売力強化であるから、より店長視点で自分のお店をイメージしていただいて視聴されるとより実践的な発想が湧いてくるのではないだろうか。
店舗には必ず店内のレイアウトが組み立てられ、そのレイアウトに沿って部門が配置されカテゴリー毎に商品が陳列され、そしてそのレイアウトに沿ってお客様が買い回りをして歩きながら商品購入をしていく。
その客動線を如何に効率よく客数、点数、単価を伸ばしていくか。
それを店内のレイアウトに誘導されながらお客様は知らず知らずに買い回りをしているのである。
その買い回りを如何にコントロールして業績を伸ばしていくか。
そこがこの回の焦点となる。
まさに店長としての腕の見せ所ではないだろうか。
そして、意外にこのような視点で店舗内を見えれる人材とは、グロサリー出身の店長が多いのである。
グロサリー出身の店長。
どちらかと言えば、グロサリー出身というだけで引け目を感じる店長は多いと思う。
生鮮がわからない、生鮮に行きづらい、生鮮チーフと話せない、等のストレスを感じる方も少なくないと思われる。
グロサリー出身店長の強み。
それが、この店内レイアウトを有効に活用した販売計画であり、商品配置であり、客動線への配慮なのである。
生鮮出身者はどうしても立ち止まった売場には強い。
そこで大胆な単品量販力や陳列技術を駆使しての販売力は高いレベルにあるが、お客様が店内を買い回りしながら回遊していく動線という発想、そしてそれを強みとして客動線を有効に配置するという店内レイアウトに対しては疎いのである。
なぜか?。
あまり店内に出ないからである。
せいぜい、青果出身者は店舗入口付近で売場に立つ機会は多いが、鮮魚、精肉となると店内を一週することすらほぼ皆無であろう。
顧客の回遊など関心も無かったのが現実。
よって、是非生鮮出身の店長には視聴していただきたい内容となるのである。
当日視聴できなくても、申し込めばいつでもアーカイブによって同じ画像を後日何度も視聴できるのである。
是非生鮮出身の店長育成にも視聴させてほしいものである。
当方の販売力セミナー。
今後の日程は以下の通りです。
12月1回(有料)となっている。
【今後のスケジュール(予定)】
・12月 8日(水)13時~ 販売力強化策③&52週MD(1月編)有料
*申し込みはこちらから
上記日程の予定で進めている。
いずれも午後1時~2時30分までの1時間30分の予定。
11月以降の有料版においては、販売面でのより充実した販売強化策と翌月の月間MDを導入し、無料セミナーの概略とは異なりより詳細な販売事例を基に、店舗で実践できる販売力強化セミナーを3回に分けて取り入れていきたいと考えている。よって3回連続で視聴していただくことでより詳細な販売力強化策として学ぶことが出来る。
また、有料版視聴の方には後日アーカイブ動画の視聴も可能となり、当日視聴できなくても後日ゆとりをもって視聴できるのである。
有料セミナーとしても格安(法人一回視聴3万円 個人一回視聴1万円)な内容かと思われる。
少しでもてっちゃん塾の考え方やスタンスを知っていただきたいと考え、データシステム会社のデータコムさんとコラボにて実現できたものである。
| 固定リンク
「コンサル業務」カテゴリの記事
- YouTube動画の整理(2025.01.10)
- 食品商業2月号の発売(2025.01.08)
- 現場から元気をもらう(2025.01.07)
- 店舗運営力強化セミナーのご案内(2025.01.02)
- 職位別研修から⑥(2024.12.14)
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
昨日は店長研修で競合対策のセミナーを実施しておりました。
前日はzoomによるwebセミナー。
いよいよリアルとリモートが交錯するセミナーや研修会がまじりあって同時並行的に進められていく時代になってきたようです。
しかしこの業界はあくまでもリアルに店舗を見学しリアルに店長と会話をし、そしてリアルに商品と人材で商売をしていく業界。久しぶりのリアルな顔見える講義にリモートととはまた別の達成感を感じました。
如何にリモートにもリアル感を持たせられるかが今後の課題になるのではないでしょうか。
投稿: てっちゃん | 2021年11月26日 (金) 12時16分
今日もありがとうございました。
今回こそは沈黙していようと思いましたが引き摺り出して頂き光栄です(笑)。
しかしながら今回はカンニング出来ず(笑)誰が聴いているのか判らないで言葉は選んでしまいますね。
今回拝聴して可能で有ればあちらの会で事前プレゼンして頂けると気づきや率直な感想が言えるかなと感じました。
投稿: dadama | 2021年11月24日 (水) 15時09分