« 指導環境の違い | トップページ | 第一回有料セミナー »

2021年11月 9日 (火)

執筆活動

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


今日は執筆について。

  ファイブマネジメントや52週MD販売面。

記事の内容はいろいろあろうが、執筆もコンサル活動においては重要な業務であろう。

  従来の執筆では商人舎の月刊商人舎への投稿があった。

ロピアの出店とそれに伴う周辺の競合店の状況。
店長目線で捉えた店内のロスという課題への取り組み。

  そんな内容の執筆を行ってきた。

そして今回、ある雑誌で連載をして頂くことになった。

  テーマは「てっちゃん流勝てる店長塾」。

てっちゃんというネーミングを表題にして頂けることはありがたいことである。

  そして「勝てる」というキーワードが入る。

コロナ禍からコロナ後というステージにはいりつつある現在。

  如何にコロナ後のステージで勝てる存在に成りえるか。

これが食品スーパーの店長に与えられた企業からの使命ではないだろうか。
そして、現実に地域に存在する競合店との戦いに勝ち抜き、業績を露出させられるか。

  それがコロナ後の店長に求められる使命。

そして、この執筆が少しでもその手助けになれればと思っている。

  店長という職位。

大勢の部下がいるようで、孤独な存在である。
しかし、そんな店長という存在であるが、その苦しみや悩み、そして厳しさを発散できる相手が意外に居ないのも事実であろう。

  ましてこのコロナ禍という交友の断絶もあった。

店長が店長同士で学び合える場、そして交流できる場、意見をぶつける場がほとんど閉鎖されてしまっていたのが、この二年間の現実であろうか。

とうはいうものの、店長という職位は人との交流であったり関わりであったりという部分のウェイトが非常に高い職位であり、ある意味対人間関係がメインの職位と言える。

  そして企業内では店長という幹部が一番多く存在するものである。

企業内にバイヤーは部門に一人の世界であるが、店長ともなると平均20人から50人は存在するであろうか。
そして、その店長達が個店で捉えると周囲の競合店との凌ぎ合いと店内のマネジメントに疲弊している現実もあろう。

  要はいろいろな意味での情報共有の場が欲しいのである。

そんな情報共有の場としての「てっちゃん流・・・ ~ 」を提供していければいいかと考えている。

  いずれ詳細が報告出来る時期も来よう。

その時に詳細をご案内したいと考えている。

  その時はよろしくお願い致します。




当方のファイブマネジメントセミナー。

  今後の日程は以下の通りです。

11月2回(有料)、12月1回(有料)となっている。

【今後のスケジュール(予定)】

・11月11日(木)13時~ 販売力強化策①&52週MD(12月前半編)有料
  *申し込みはこちらから  
 
・11月24日(水)13時~ 販売力強化策②&52週MD(12月後半編)有料
  *申し込みはこちらから

・12月  8日(水)13時~ 販売力強化策③&52週MD(1月編)有料
  *申し込みはこちらから

上記日程の予定で進めている。
いずれも午後1時~2時30分までの1時間30分の予定。
  
11月以降の有料版においては、販売面でのより充実した販売強化策と翌月の月間MDを導入し、無料セミナーの概略とは異なりより詳細な販売事例を基に、店舗で実践できる販売力強化セミナーを3回に分けて取り入れていきたいと考えている。よって3回連続で視聴していただくことでより詳細な販売力強化策として学ぶことが出来る。

また、有料版視聴の方には後日アーカイブ動画の視聴も可能となり、当日視聴できなくても後日ゆとりをもって視聴できるのである。

  有料セミナーとしても格安(法人一回視聴3万円 個人一回視聴1万円)な内容かと思われる。

少しでもてっちゃん塾の考え方やスタンスを知っていただきたいと考え、データシステム会社のデータコムさんとコラボにて実現できたものである。

|

« 指導環境の違い | トップページ | 第一回有料セミナー »

コンサル業務」カテゴリの記事

コメント

dadamsさん、コメントありがとうございます。
本音が言える。
人間にとってとても重要なことですね。しかし昨今は仕事後のアフターな時間が抹消されているためか、そこまで入り込むことが〇〇ハラという表現に転換されてしまったのが残念ですね。業務以外は関わらないという風潮。そしてそこを起点にコミュニケーションを立て直していくのが、コロナ後の課題でもあるのでしょうか。

投稿: てっちゃん | 2021年11月 9日 (火) 07時29分

ハタボーさん、コメントありがとうございます。
企業は違えど、店長という職位の方々の位置づけや日頃の課題、悩みは企業の壁を越えて同じであると言えますね。
そんな方々が集える紙面という場を創造していきたいと考えております。
お楽しみに👍。

投稿: てっちゃん | 2021年11月 9日 (火) 07時24分

てっちゃん流ですか!てっちゃんがブランド化してきて嬉しい事です。
昨夜もある店長がfbで毒を吐いてましたが私が少し絡んだお陰で気持ち良く寝れたそうです(笑)。あちらの会も元はと言えば悩める店長達のオアシス🏮だったのですから鎧を降ろして本音で議論出来る場を守って行きたいですね。
塾の放課後?課外授業も今後の楽しみに取っておきます(笑)。

投稿: dadama | 2021年11月 9日 (火) 06時50分

店長の仕事って希望に燃えて走っているときは気づきませんとしたが、行き詰まって悩んだときに孤独を感じました(笑)
そんな時に出会えたのが会の皆様です。
会の皆さんは、いつも真剣に話を聞いてくれ、元気と勇気をもらえます。
早くオフで会えるのと、勝てる店長塾楽しみにしております。

投稿: ハタボー | 2021年11月 9日 (火) 06時41分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 指導環境の違い | トップページ | 第一回有料セミナー »