メモと実践
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
新入社員の時や新店での研修の時とかによく言われることば。
「メモを取れ!」
メモ。
重要な事を書き留めること。
いくらネット社会とかデジタル社会とか言われても、職場でのメモはメモ帳に鉛筆であろうか。
もしかすると他業界ではメモはスマホになっているかもしれない(笑)。
どこはどうなのであろうか、多々の情報を取る必要があるとは思うが、この業界においては当面は上記のようにメモ帳と鉛筆なのではないだろうか。
異物混入のリスクからボールペンもあり得るが(笑)。
そして重要なポイントをメモに書き留める。
しかしそのメモの中身はチェックされない。
何をメモろうが、何を書き留めておこうが、そこまでは問われない。
とにかく自分で重要と思える部分をメモとして残しておく。
それは、後で復習するときに有効に記憶からよみがえらせる為の手段である。
私は、人の話を聞いてメモを取るときには二通りのメモリ方があると考えている。
一つは重要なワードを記録すること。
二つは後日実践すること留めること。
特に重要なのは、後者であろうか。
後日実践すべきことを記録しておくこと。
上司や研修から、後で必ず実践すべきことを、忘れないうちに何かに記録しておくこと。
後日それを実践してみるという行為。
この実践が如何に重要であることかは今更言うまでもない。
人間は実践から全てを学ぶのである。
よって、セミナーや研修、そして上司との会話で重要なワードを記載することも重要であるが、そこからヒントを得て実践してみることを記載し、後日実践することも重要なメモの作業であることを忘れないでほしいものである。
情報共有の中から実践事項を見出すこと。
他者から学ぶということは、重要なワードを知る、重要なワードを自分の教養の枠組みに加えることも大切だが、そこから実践してみて初めてそのワードが如何に実践力に繋がるかが知恵として身に付くのである。
人は実践から全てを学ぶ。
よって、その前提として実践すべきことを、その場で忘れずに記載しておくこと。
これが、メモを取ることの二つ目の重要項目として取り組んでほしいものである。
当方のファイブマネジメントセミナー。
今後の日程は以下の通りです。
日程は、10月1回(無料)、11月2回(有料)、12月1回(有料)となっている。
【今後のスケジュール(予定)】
・10月28日(木)13時~ ファイブマネジメント及び52週MD(ボジョレ解禁編)無料
*申し込みはこちらから
・11月11日(木)13時~ 販売力強化策①&52週MD(12月前半編)有料
*申し込みはこちらから
・11月24日(水)13時~ 販売力強化策②&52週MD(12月後半編)有料
*申し込みはこちらから
・12月 8日(水)13時~ 販売力強化策③&52週MD(1月編)有料
*申し込みはこちらから
上記日程の予定で進めている。
いずれも午後1時~2時30分までの1時間30分の予定。
10月の内容はファイブマネジメントの概略と11月ボジョレ解禁MD。
11月と12月の有料版においては販売強化策①~③と52週MD(12月~1月)。
10月は従来のファイブマネジメントセミナーの概略を中心に、そして11月以降の有料版においては、販売面でのより充実した販売強化策と翌月の月間MDを導入し、無料セミナーの概略とは異なりより詳細な販売事例を基に、店舗で実践できる販売力強化セミナーを3回に分けて取り入れていきたいと考えている。よって3回連続で視聴していただくことでより詳細な販売力強化策として学ぶことが出来る。
また、有料版視聴の方には後日アーカイブ動画の視聴も可能となり、当日視聴できなくても後日ゆとりをもって視聴できるのである。
有料セミナーとしても格安(法人一回視聴3万円 個人一回視聴1万円)な内容かと思われる。
少しでもてっちゃん塾の考え方やスタンスを知っていただきたいと考え、データシステム会社のデータコムさんとコラボにて実現できたものである。
| 固定リンク
「マネジメント」カテゴリの記事
- 組織力②(2022.07.20)
- 組織力①(2022.07.19)
- 自分マネジメントの理解(2022.05.24)
- 強みの共有(2022.05.16)
- 継続力とは(2022.04.26)
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
いくら頭で考えて理路整然と整理できても、実践して初めてその理論がどのような人間的な課題を抱えながら実在の社会に活かせるのかが見えてくるもの。
そして実際に実践した人間のみが掴み取ることの出来る行動のポイントを理解しえ初めて、部下と言う同じ人間にも広げていくことが出来るのではないでしょうか。
投稿: てっちゃん | 2021年10月26日 (火) 09時20分
書く事により文字として情報が残る事、更には記憶としても残りやすい・・・学生時代のテスト前はひたすら書いて記憶しましたね(笑)。
あとは実践あるのみ。情報は実践して検証せねば頭の体操で終わってしまい当社も頭デッカチの社員が多いのでドリルで穴開て実践、共有させねば(笑)
投稿: dadama | 2021年10月26日 (火) 07時58分