11月からのアジェンダ
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
当方のファイブマネジメントセミナー。
今後の日程は以下の通りです。
日程は、10月2回(無料)、11月2回(有料)、12月1回(有料)となっている。
【今後のスケジュール(予定)】
・10月15日(金)13時~ ファイブマネジメント及び52週MD(ボジョレ解禁編)無料
*申し込みはこちらから
・10月28日(木)13時~ ファイブマネジメント及び52週MD(ボジョレ解禁編)無料
*申し込みはこちらから
・11月11日(木)13時~ 販売力強化策①&52週MD(12月前半編)有料
*セミナー内容はこちら
・11月24日(水)13時~ 販売力強化策②&52週MD(12月後半編)有料
*セミナー内容はこちら
・12月 8日(水)13時~ 販売力強化策③&52週MD(1月編)有料
*セミナー内容はこちら
上記日程の予定で進めている。
いずれも午後1時~2時30分までの1時間30分の予定。
10月の内容はファイブマネジメントの概略と11月ボジョレ解禁MD。
11月と12月の有料版においては販売強化策①~③と52週MD(12月~1月)。
10月は従来のファイブマネジメントセミナーの概略を中心に、そして11月以降の有料版においては、販売面でのより充実した販売強化策と翌月の月間MDを導入し、無料セミナーの概略とは異なりより詳細な販売事例を基に、店舗で実践できる販売力強化セミナーを3回に分けて取り入れていきたいと考えている。よって3回連続で視聴していただくことでより詳細な販売力強化策として学ぶことが出来る。
また、有料版視聴の方には後日アーカイブ動画の視聴も可能となり、当日視聴できなくても後日ゆとりをもって視聴できるのである。
有料セミナーとしても格安(法人3万円 個人1万円)な内容かと思われる。
少しでもてっちゃん塾の考え方やスタンスを知っていただきたいと考え、データシステム会社のデータコムさんとコラボにて実現できたものである。
10月からのセミナーの申し込みURLの作成された。
そして11月からはいよいよ有料セミナーが始まる。
こちらの案内も上記に記載されているのでご参照頂ければと思う。
そして、11月からのセミナーに関しては、従来から無料で行ってきた内容からガラッと中身を変えて、
販売強化セミナーと52週MDセミナーの合体型とした。
なぜなら、11月開催のセミナーは12月商戦へ直結する時期だからである。
12月商戦を成功へ導く為のセミナー。
それが11月開催のセミナーの内容であり、よって有料にてより実践的で12月商戦への布石、そして12月商戦でより先手を打てる内容のセミナーとして受講された皆様が12月商戦で実践できる内容としたのである。
そんな意図を持ってデータコムさんと打合せした。
前回の9月29日の無料セミナー開催後にデータコムさんとの打合せがあった。
「てっちゃん、11月の有料セミナーのアジェンダを作りたいと思います。」
そう、言われた。
“アジェンダ?”ってナンダ?
別にオヤジギャグを掲載したつもりはないが、当方にとっては初めてのワードだった。
素直に聞いた(笑)。
アジェンダとは、実施計画、議事日程、行動計画、予定表、協議事項とかであるという。
セミナーのアジェンダとは内容の簡単な項目のことだという。
しかし、小売の現場から離れてこのような仕事をしていると、それぞれの業界の言葉があるものだ。
同じスーパーでも言葉が通じないのだから、コンサル業界に入ればまた新たなワードを身に付ける必要はあるだろうし、黙っていてもそこに染まっていかねばならない。
そういえば、いまでも小売の現場では聞いたことの無い言葉が多くでてきたなぁ~と思い起こすのである。
特に、ホームページ作成やら企業立ち上げやらを経験すると今までの出会ったことの無いワードに遭遇するのである。
トラフィック ~ 交通量、通行量
インサイト ~ 購買意欲のツボ
ダッシュボード ~ 計器盤、コントロールセンター
アナリティクス ~ データ分析活用のプロセス
等々、あちらの言葉に触れる機会が増えてきた。
主にホームページやYouTube関係に付随するワードでもあるが。
また、自ら見積書や請求書を作成し送付する術なども習得していく過程で、どのアプリがいいのか等も全くの素人であるから、その世界の専門家からの情報は必須である。
幸いにそちらのネットワークの絆にも感謝である。
そしていよいよ11月へ向けての有料セミナーへと徐々に移行していきたいと考えている。
| 固定リンク
「コンサル業務」カテゴリの記事
- YouTube動画の整理(2025.01.10)
- 食品商業2月号の発売(2025.01.08)
- 現場から元気をもらう(2025.01.07)
- 店舗運営力強化セミナーのご案内(2025.01.02)
- 職位別研修から⑥(2024.12.14)
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
買上点数、買上率、購買率、PI値等々。
それぞれに企業の違いもあり、なかなか話が嚙み合わないというジレンマ(笑)。
そして、企業毎に重要視する指標もことなりますからやっかいですね。
投稿: てっちゃん | 2021年10月 8日 (金) 20時54分
私も鞍替えして企業内用語を理解、更には使うまでには戸惑いと時間が掛かりましたよ。古巣で40年近く使ってた用語は身体に染み付いてますからね。最近は社内用語に慣れてきたのであちらのZoomを視聴されてる方も用語の違いに「あれ?」と思われる方も多いのでは(笑)。
投稿: dadama | 2021年10月 8日 (金) 18時03分