« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2021年10月

2021年10月31日 (日)

竹内まりやの世界

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


今日は日曜日。

  芸能ネタの日(笑)。

先日、竹内まりやのアンコール放送が流されていた。

  当然録画(笑)。

不思議なピーチパイが発売されたのが、1980年であり当方が20歳の時。

  当時の学生達の間に瞬く間にヒットした楽曲である。

1980年代と言えば、私が20代の頃。
そして、1980年代から1990年台頭に発売された竹内まりやの楽曲がこのアンコール放映でも数々と流されていた。

  「駅」
  「シングル・アゲイン」
  「元気を出して」
  「マージ―ビートで歌わせて」
  「マンハッタンキス」
  「告白」

不思議なピーチパイでは軽やかな恋愛模様を歌った歌で、当時の資生堂のCMに流れる度にあのオシャレな歌声が流れていたのを思い出す。
しかしそれはデビュー当時の歌であり、その後は上記のように、駅を初めてとして、もの悲しい詩とその詩を乗せて流れるメロディーがなんとも当時の昭和の風景と当時の心情を思い起こさせてくれるのである。

  松田聖子のアイドルとは明らかに異なる存在。

それが竹内まりやであり、その後の彼女の歌のシーンがいろいろな場面で出てくるのも彼女の才能であるのだろう。

  そして彼女はいろいろな歌手に楽曲を提供した。

それがいろいろな場面で、後々に竹内まりやの提供した詩と曲であることを知る度に、竹内まりやの才能の豊かさを知るのである。
しかし、よくあのような詩が浮かび、その詩がもの悲しい夕日を見る時のような情景を思い出させるような曲に乗って楽曲が生まれるのであろう。

  詩と曲が同一人物によって作成されるからであろう。

詩と曲がまさにベストマッチしながら我々の体に染み込んでくるのである。
そしてその楽曲が流れる度に、我々世代の人間は当時の淡い思い出に浸りながら、その甘く切ない時間に浸るのである(笑)。

  その究極が「駅」であろうか。

この曲を聴くと、当時の電車であり駅の風景であり景色でありが自分なりに頭に浮かんでくるのである。

  その情景は明らかに現代の情景とは異なる。

現在のような人込みは無いが、とは言って閑散たる情景でもない、やはり当時の風景と情感。
それぞれに、それぞれの思い出が当時の情感と共に蘇ってくるのであろう。

思えば、歌の世界はどうして作詞家と作曲家、そしてその楽曲を歌う歌手と別れているのであろうか。

  自分で作って自分で歌うシンガーソングライターもいることはいる。

しかし、作詞、作曲、歌手と別れている場合が圧倒的に多く、そしてそんなスタイルからのヒット曲が数多い。
むしろ竹内まりやのように作詞と作曲を同時に受け持ちながらヒット曲を数多く持つアーティストのほうが稀なのかもしれない。

  それだけ詩と曲の世界は異なるのであろう。

それでもその両面を受け持ちながら、歌手としても一流の技術を持つ竹内まりや。

  まだまだ現役を続けてほしいものである。




当方のファイブマネジメントセミナー。

  今後の日程は以下の通りです。

11月2回(有料)、12月1回(有料)となっている。

【今後のスケジュール(予定)】 
 
・11月11日(木)13時~ 販売力強化策①&52週MD(12月前半編)有料
  *申し込みはこちらから

・11月24日(水)13時~ 販売力強化策②&52週MD(12月後半編)有料
  *申し込みはこちらから

・12月  8日(水)13時~ 販売力強化策③&52週MD(1月編)有料
  *申し込みはこちらから

上記日程の予定で進めている。
いずれも午後1時~2時30分までの1時間30分の予定。
  
11月以降の有料版においては、販売面でのより充実した販売強化策と翌月の月間MDを導入し、無料セミナーの概略とは異なりより詳細な販売事例を基に、店舗で実践できる販売力強化セミナーを3回に分けて取り入れていきたいと考えている。よって3回連続で視聴していただくことでより詳細な販売力強化策として学ぶことが出来る。

また、有料版視聴の方には後日アーカイブ動画の視聴も可能となり、当日視聴できなくても後日ゆとりをもって視聴できるのである。

  有料セミナーとしても格安(法人一回視聴3万円 個人一回視聴1万円)な内容かと思われる。

少しでもてっちゃん塾の考え方やスタンスを知っていただきたいと考え、データシステム会社のデータコムさんとコラボにて実現できたものである。





| | コメント (6)

2021年10月30日 (土)

コロナ後の注意点😎

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


全国の感染者の激減。

  いよいよコロナ後の世界に配慮した生活をしなければならない時が来た。

コロナ後の世界に配慮した生活?。

  この2年間はコロナ禍という制限のある生活であった。

しかし、年明けからはコロナ後の解放された生活が徐々に戻ってくるであろう。

  その一つに「飲み会」がある。

忘年会、新年会、送別会、歓迎会、コンパ、合コン等。
そして、てっちゃん会であればリアルに会合してのミーティングや勉強会が催されていくことになろうか。

  そこで注意しなければならない点がある。

酒に弱くなったということを如何に自覚すべきかということだ。
そう、この二年間の自粛生活において、大勢での飲み会の開催も当然ながら自粛されてきた。
まぁ、酒好きな方は自宅でそれ相応に飲酒はされてきたとは思われるが、それでも大勢での飲み会という場での飲酒量と個人での飲酒量は異なるもの。

  どうしても大勢での飲酒の場では酒量もかさむものだ。

その機会が全くなかったこの二年間の生活によって、飲酒されるかたの酔いのスピードは大幅に早まっているということを自覚しなければならないのが、コロナ後の生活において最も注意すべきことではないだろうか。

  “うるせぇ~、俺は酒は強いんだよ!”

と凄まれる方もいるであろう。
私の仲間はそんな方々ばかりであるが、そう言って強がる人間ほど、昔のペースで飲み始めると一気にあの世にいってしまうことになるであろう(笑)。

  それだけアルコール吸収体質が後退しているのである。

それは、お酒を飲み続けていると肝臓のアルコールを分解する酵素が増えてきて分解力が強くなるが、逆に飲まない期間が長くなると肝臓のアルコール分解酵素が減少し、分解力が弱まるのである。

  よって酔いが早くなるということだ。


そしてそれを知らずに、久しぶりに仲間の顔を見ると以前のような会話で盛り上がり、いつしかお酒も進み、気が付くとあの世へと直行しているという始末。

  今年の忘年会から来年前半にかけての要注意事項であろうか(笑)。

もともと下戸の私は、上記のような不始末には至らないとは思うが、それでも注意していきたいところではある。

  それだけこの二年間の自主規制は長かった。

そして、人間は仲間との会合によって勇気と希望を得て、力が湧いてくるものである。
いろいろな意味で、経済が回り、社会が回り、人間の行動が回っていく明るい未来が見えてきたのではないだろうか。





当方のファイブマネジメントセミナー。

  今後の日程は以下の通りです。

11月2回(有料)、12月1回(有料)となっている。

【今後のスケジュール(予定)】 
 
・11月11日(木)13時~ 販売力強化策①&52週MD(12月前半編)有料
  *申し込みはこちらから

・11月24日(水)13時~ 販売力強化策②&52週MD(12月後半編)有料
  *申し込みはこちらから

・12月  8日(水)13時~ 販売力強化策③&52週MD(1月編)有料
  *申し込みはこちらから

上記日程の予定で進めている。
いずれも午後1時~2時30分までの1時間30分の予定。
  
11月以降の有料版においては、販売面でのより充実した販売強化策と翌月の月間MDを導入し、無料セミナーの概略とは異なりより詳細な販売事例を基に、店舗で実践できる販売力強化セミナーを3回に分けて取り入れていきたいと考えている。よって3回連続で視聴していただくことでより詳細な販売力強化策として学ぶことが出来る。

また、有料版視聴の方には後日アーカイブ動画の視聴も可能となり、当日視聴できなくても後日ゆとりをもって視聴できるのである。

  有料セミナーとしても格安(法人一回視聴3万円 個人一回視聴1万円)な内容かと思われる。

少しでもてっちゃん塾の考え方やスタンスを知っていただきたいと考え、データシステム会社のデータコムさんとコラボにて実現できたものである。

| | コメント (2)

2021年10月29日 (金)

定番を育てる

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


定番育成。

  本来の我々の業務をそこに尽きるのではないだろうか。

定番育成。

  定番を育てる?。

そう、定番をそだてていくこと。
それによって、定番商品が日々の売上を高めていき、その積み重ねが全ての定番商品が昨年よりも売上点数、売上金額を伸ばし、結果的には定番の底上げにより黙っていても売上が高まっていくこと。

  定番が育つと何の努力もいらずに黙って売上が伸びていく。

それは我々の理想の姿である。

  パートさんに発注を任せても安定成長が見込める商売の在り方。

しかし現実にはどうか?。

  毎回の特売発注と品出しに追われ、
  毎日の商品の製造と発注に追われ、
  毎週のデータからの検証に追われ、

そんな毎日によって、定番育成という視点は埋没しているのではないだろうか(笑)。
しかし結果的に定番を強化することはより安定した売上を約束してくれるのである。

  ではどうやって定番育成をしていくのか。

そのきっかけが毎日の特売であり、商品にポイントを付加しての売り込みであり、月間重点商品として原価交渉による単品量販なのである。

  しかし大抵は売り込んで終わり。

その後はまた別の単品量販に追われることになり、永遠にその繰り返しが待っているだけであり、一時あれだけ売込んだ単品は見向きもされないというのが実態であろう。

  それではその時にお客様に知って頂いた意味が日々と共に薄れていくのである。

一度特設コーナーや平台で売込み、売り続け、月間を通して大量にお客様の胃袋に収まった商品は、多くのお客様の記憶に残り、その後のリピーターとしての再来店を繋がっているハズなのである。

  その検証を如何に有効に次へ活かしていくのか。

単品量販をした商品が定番でも、単品量販する以前よりも倍の点数に上ったならば、如何にそれを維持しながら別の単品を特設で育成し、その単品が定番に戻っても販売点数を落とさずに更に次の単品量販を企画出来るか。

  これが定番育成である。

その連続を実践していけば、いずれは全ての定番商品がどこかで単品量販され、そして定番に戻ってからも再び活躍し、そのような単品で定番が埋め尽くされたならば、黙っていても定番だけで売上が上昇していくのである。

  これが定番育成のあるべき姿である。

この定番育成を地道に単品ごとに検証していけば、精度の高い仮説が導かれ、そして黙っていても定番が強化され売上拡大し、更に平行して特設をりようして新たなチャレンジをしながら別の定番を育成していく。

  その連続性にデータという強い武器が後押ししてくれるもの。

データ活用はやはり、仮説と検証を支える大きな武器なのである。




当方のファイブマネジメントセミナー。

  今後の日程は以下の通りです。

11月2回(有料)、12月1回(有料)となっている。

【今後のスケジュール(予定)】 
 
・11月11日(木)13時~ 販売力強化策①&52週MD(12月前半編)有料
  *申し込みはこちらから

・11月24日(水)13時~ 販売力強化策②&52週MD(12月後半編)有料
  *申し込みはこちらから

・12月  8日(水)13時~ 販売力強化策③&52週MD(1月編)有料
  *申し込みはこちらから

上記日程の予定で進めている。
いずれも午後1時~2時30分までの1時間30分の予定。
  
11月以降の有料版においては、販売面でのより充実した販売強化策と翌月の月間MDを導入し、無料セミナーの概略とは異なりより詳細な販売事例を基に、店舗で実践できる販売力強化セミナーを3回に分けて取り入れていきたいと考えている。よって3回連続で視聴していただくことでより詳細な販売力強化策として学ぶことが出来る。

また、有料版視聴の方には後日アーカイブ動画の視聴も可能となり、当日視聴できなくても後日ゆとりをもって視聴できるのである。

  有料セミナーとしても格安(法人一回視聴3万円 個人一回視聴1万円)な内容かと思われる。

少しでもてっちゃん塾の考え方やスタンスを知っていただきたいと考え、データシステム会社のデータコムさんとコラボにて実現できたものである。




| | コメント (2)

2021年10月28日 (木)

本日のセミナー

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


今日は10月最後のファイブマネジメントセミナーの開催日。

  そして最後の無料セミナーでもある。

今まで計4回のファイブマネジメントセミナーを開催してきた。
よって、当方のファイブマネジメントの概略は何度か視聴された方に関しては概ね理解されたのではないだろうか。

  自分マネジメント。
  商品マネジメント。
  人材マネジメント。
  組織マネジメント。
  競合マネジメント。

上記の五つのマネジメントを体系的に学ぶことによって、店舗の店長が地域で勝ち抜いていける知識と技術を習得し、競合店出店に際しても臆することなく自ら内在する手法によって勝ち抜いていける店長となっていくのである。

  但しファイブマネジメントの概略だけでは身に付かない。

それぞれの奥深い考え方と具体的手法を学ぶことによって、それぞれのマネジメントの本質を理解し、そして具体的な技術を学び、それを自らの店舗で実践して初めて自分の血となり肉となるのである。

  その学びと実践が一番重要なのである。

そして、今回のファイブマネジメントの概略はそのひとつのきっかけであると言えるのである。

  今後は是非その一つ一つを重点的に学んでほしいのである。

今日のセミナーは従来通りの概略の説明ではあるが、その中身は毎回新鮮な事例を取り上げている。
よって、数回視聴されている方でも、またあ新たな発見があるのではないだろうか。

  特に自分マネジメントや人材マネジメントの部分である。

また、商品マネジメントも毎回取り扱う重点ポイントを変えながら、新たな視点からの売上拡大、点数拡大の手法をスライドにて入れ込んでいる。

  しかしそれでも各マネジメントにおけるほんの一事例であるが。

ファイブマネジメントの概略以外にも、データ活用の事例であり、52週MDのボジョレー解禁の週の考え方と店舗としての販売事例でありを取り上げていく。

  かなりの内容ではある(笑)。

そして1時間20分前後で講義を終え、その後は前回の視聴後のアンケートからの回答を空いた時間で返信するというスタイル。
その前に、本日の視聴者の方からの質問等があれば随時返答していくという流れである。

  視聴者の方とのやり取りも楽しみではある。

事前に用意されたスライドの説明とは異なり、不意に飛び込んでくる質問にも即答が求められるのであるが、そこにはダイレクトに視聴者の方の本日の疑問点や奥深い理解を求める「声」であり、そこから視聴者の方が求める方向が見えてくるのである。

  そしていよいよ11月からは有料のセミナーがスタート。

従来のファイブマネジメントの概略とは全く異なり、12月商戦へ抜けての販売力の強化セミナーの3本立て。
プラス52週MDの12月~1月の月間の詳細なMD説明となる。

  年間最大のヤマ場である12月商戦。

その12月商戦を重点的に取り扱うセミナー。
そして、その12月月間MDを有効に活かす為の、あらゆる販売強化策。

  販売強化と52週MDのセットでより効果的な販売力が身に付く。

法人の視聴で3万。
個人の視聴で1万。

  個人でも学べる設定とした。

これによって、是非12月商戦を勝ち抜いていってほしいものであり、販売力強化セミナーは12月商戦だけではなく、普段の自らの販売力の強化を目的としており、次年度からも十分に活かせる内容である。

  是非、個人としての視聴も検討してほしいものである。




当方のファイブマネジメントセミナー。

  今後の日程は以下の通りです。

11月2回(有料)、12月1回(有料)となっている。

【今後のスケジュール(予定)】 
 
・11月11日(木)13時~ 販売力強化策①&52週MD(12月前半編)有料
  *申し込みはこちらから

・11月24日(水)13時~ 販売力強化策②&52週MD(12月後半編)有料
  *申し込みはこちらから

・12月  8日(水)13時~ 販売力強化策③&52週MD(1月編)有料
  *申し込みはこちらから

上記日程の予定で進めている。
いずれも午後1時~2時30分までの1時間30分の予定。
  
11月以降の有料版においては、販売面でのより充実した販売強化策と翌月の月間MDを導入し、無料セミナーの概略とは異なりより詳細な販売事例を基に、店舗で実践できる販売力強化セミナーを3回に分けて取り入れていきたいと考えている。よって3回連続で視聴していただくことでより詳細な販売力強化策として学ぶことが出来る。

また、有料版視聴の方には後日アーカイブ動画の視聴も可能となり、当日視聴できなくても後日ゆとりをもって視聴できるのである。

  有料セミナーとしても格安(法人一回視聴3万円 個人一回視聴1万円)な内容かと思われる。

少しでもてっちゃん塾の考え方やスタンスを知っていただきたいと考え、データシステム会社のデータコムさんとコラボにて実現できたものである。




| | コメント (2)

2021年10月27日 (水)

感動の記憶

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


人間の感動とはいつまでも記憶の中に留まるもの。

  その感動があるからこそ強い意志が作動するのである。

いわば、感動とは人間を強い意志によって行動に導く要因とも言える。

  幼い頃記憶に残る感動。
  物心ついてからの感動。
  青年期の忘れ得ぬ感動。
  組織人となっての感動。
  この歳になっての感動。

いろいろな年代でいろいろな感動を得てくるものである。

  特に青年期の忘れ得ぬ感動はその後の自分を形成していく。

更には組織人となっての感動からは、その組織内での生き方を左右するほどの影響をもたらすものであろうか。

  私もいろいろな経験をこの業界から得てきた。

その中で、いろいろな経験という情報からの仮説を立てて売り込んでみた後の感動は、その後の更に突っ込んだ仕事への奥深さを追求しようとする行為になっていったのである。

  ここで重要なのは自分で考えたことを実践できたこと。

これは、おそらくいろいろな業界がある中で、自分で考えて自分でその売場を商品計画含めて実践し、そしてその見返りとしての結果が自分に跳ね返ってくるという世界はこの小売という業界が一番強いのではないだろうか。

  いろいろな業界があろうとは思う。

しかし、現場の担当者やパートさんまでが同じように自ら考え自ら実践できる業界は、この業界を置いて他には無いのではないだろうかと思えるのである。

  他は大抵がチームプレーとなる。

しかしこの業界は自分が受け持つ領域(売場のカテゴリー)は、自分が商品発注し自分で陳列し自分で売り切るという行為が求められるのである。

  そこに自らの仮説検証を自ら達成できるという特性がある。

そこに、仕事のやりがいや働き甲斐が潜んでいるのである。
それを一度体験してしまうと、止められなくなるのがこの業界の特性であろうか。

  そしてそれは店長からチーフ、担当者まで同じ体験を持つ。

同じ体験からくる同じことへの共感が生まれるのである。

  売る楽しさと売れる喜び。

ここにこの業界の共感は集約されるのである。
そして、その感動がその人間を組織内で更にその上の領域へと意志を引き立て追い求めていくのである。

  その結果としての自分の現在の職位。

それは、その感動を追い求めながら、更にはその感動を周囲の人間と共有しようとする行為がその人間の職位を決めているのではないだろうか。

  より多くの人間と共有出来る大きさが現在の職位。

そう考えると、自らが感動したか否かがまずは大きな要因であり、その感動を自分一人の世界からより組織内の広い範囲にまで共有して拡大させていけるかどうかが現在のその人間の職位であり地位であるという現実。

  言い換えれば感動の共有力。

その共有力が人間の器なのかもしれない。

  そしてその器がより多くの感動を生んでいくのであろう。

そんな器を生涯をかけて追い求めていきたいものである。

  



当方のファイブマネジメントセミナー

  今後の日程は以下の通りです。

日程は、10月1回(無料)、11月2回(有料)、12月1回(有料)となっている。

【今後のスケジュール(予定)】 
 
・10月28日(木)13時~ ファイブマネジメント及び52週MD(ボジョレ解禁編)無料
  *申し込みはこちらから

・11月11日(木)13時~ 販売力強化策①&52週MD(12月前半編)有料
  *申し込みはこちらから

・11月24日(水)13時~ 販売力強化策②&52週MD(12月後半編)有料
  *申し込みはこちらから

・12月  8日(水)13時~ 販売力強化策③&52週MD(1月編)有料
  *申し込みはこちらから

上記日程の予定で進めている。
いずれも午後1時~2時30分までの1時間30分の予定。
  
  10月の内容はファイブマネジメントの概略と11月ボジョレ解禁MD。
  11月と12月の有料版においては販売強化策①~③と52週MD(12月~1月)。

10月は従来のファイブマネジメントセミナーの概略を中心に、そして11月以降の有料版においては、販売面でのより充実した販売強化策と翌月の月間MDを導入し、無料セミナーの概略とは異なりより詳細な販売事例を基に、店舗で実践できる販売力強化セミナーを3回に分けて取り入れていきたいと考えている。よって3回連続で視聴していただくことでより詳細な販売力強化策として学ぶことが出来る。

また、有料版視聴の方には後日アーカイブ動画の視聴も可能となり、当日視聴できなくても後日ゆとりをもって視聴できるのである。

  有料セミナーとしても格安(法人一回視聴3万円 個人一回視聴1万円)な内容かと思われる。

少しでもてっちゃん塾の考え方やスタンスを知っていただきたいと考え、データシステム会社のデータコムさんとコラボにて実現できたものである。

| | コメント (2)

2021年10月26日 (火)

メモと実践

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


新入社員の時や新店での研修の時とかによく言われることば。

  「メモを取れ!」

メモ。

  重要な事を書き留めること。

いくらネット社会とかデジタル社会とか言われても、職場でのメモはメモ帳に鉛筆であろうか。

  もしかすると他業界ではメモはスマホになっているかもしれない(笑)。

どこはどうなのであろうか、多々の情報を取る必要があるとは思うが、この業界においては当面は上記のようにメモ帳と鉛筆なのではないだろうか。

  異物混入のリスクからボールペンもあり得るが(笑)。

そして重要なポイントをメモに書き留める。

  しかしそのメモの中身はチェックされない。

何をメモろうが、何を書き留めておこうが、そこまでは問われない。

  とにかく自分で重要と思える部分をメモとして残しておく。

それは、後で復習するときに有効に記憶からよみがえらせる為の手段である。
私は、人の話を聞いてメモを取るときには二通りのメモリ方があると考えている。

  一つは重要なワードを記録すること。
  二つは後日実践すること留めること。

特に重要なのは、後者であろうか。

  後日実践すべきことを記録しておくこと。

上司や研修から、後で必ず実践すべきことを、忘れないうちに何かに記録しておくこと。

  後日それを実践してみるという行為。

この実践が如何に重要であることかは今更言うまでもない。

  人間は実践から全てを学ぶのである。

よって、セミナーや研修、そして上司との会話で重要なワードを記載することも重要であるが、そこからヒントを得て実践してみることを記載し、後日実践することも重要なメモの作業であることを忘れないでほしいものである。

  情報共有の中から実践事項を見出すこと。

他者から学ぶということは、重要なワードを知る、重要なワードを自分の教養の枠組みに加えることも大切だが、そこから実践してみて初めてそのワードが如何に実践力に繋がるかが知恵として身に付くのである。

  人は実践から全てを学ぶ。

よって、その前提として実践すべきことを、その場で忘れずに記載しておくこと。
これが、メモを取ることの二つ目の重要項目として取り組んでほしいものである。




当方のファイブマネジメントセミナー。

  今後の日程は以下の通りです。

日程は、10月1回(無料)、11月2回(有料)、12月1回(有料)となっている。

【今後のスケジュール(予定)】 
 
・10月28日(木)13時~ ファイブマネジメント及び52週MD(ボジョレ解禁編)無料
  *申し込みはこちらから

・11月11日(木)13時~ 販売力強化策①&52週MD(12月前半編)有料
  *申し込みはこちらから

・11月24日(水)13時~ 販売力強化策②&52週MD(12月後半編)有料
  *申し込みはこちらから

・12月  8日(水)13時~ 販売力強化策③&52週MD(1月編)有料
  *申し込みはこちらから

上記日程の予定で進めている。
いずれも午後1時~2時30分までの1時間30分の予定。
  
  10月の内容はファイブマネジメントの概略と11月ボジョレ解禁MD。
  11月と12月の有料版においては販売強化策①~③と52週MD(12月~1月)。

10月は従来のファイブマネジメントセミナーの概略を中心に、そして11月以降の有料版においては、販売面でのより充実した販売強化策と翌月の月間MDを導入し、無料セミナーの概略とは異なりより詳細な販売事例を基に、店舗で実践できる販売力強化セミナーを3回に分けて取り入れていきたいと考えている。よって3回連続で視聴していただくことでより詳細な販売力強化策として学ぶことが出来る。

また、有料版視聴の方には後日アーカイブ動画の視聴も可能となり、当日視聴できなくても後日ゆとりをもって視聴できるのである。

  有料セミナーとしても格安(法人一回視聴3万円 個人一回視聴1万円)な内容かと思われる。

少しでもてっちゃん塾の考え方やスタンスを知っていただきたいと考え、データシステム会社のデータコムさんとコラボにて実現できたものである。

| | コメント (2)

2021年10月25日 (月)

共通言語の育成

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


共通の言語。

  同じ日本人なのに更に共通の言語?。

同じ日本人とは言え、それは単なる共通の言語であり、英語、中国語、ドイツ語と同様に、一定の意味を現す日本語が我々共通の言語であるという意味であり、人間によっては同じワードでも全く異なる意味として受け止める場面も多々あろう。

  その意思疎通の違いが現場では致命傷となることがある。

以前から、このブログでもコミュニケーションとは受け手が主役であるという内容は何度も記してきた。

  しかし共通の言語という表現は無かったように思う。

それでも、組織内に新たなプレジェクトチームが生まれたり、新たな組織外の人間同士のチーム、更には転職組とのコラボによるチームプレーとなると、共通言語を共に育てていくというプロセスが重要になってくるものである。

  共通言語によって仕事が意図通りに完成していく。

そんなイメージであろうか。
共通言語をお互いに共有していく場合に重要なポイントは何だろうか。

  それはコンセプトの共有。

プロジェクトチームの存在意義であり、それがチームのコンセプトとして共有されているか否かが大きなポイントとなるのである。

  そこから道義かれた戦略、戦術、技術が如何に構成員の腑に落ちているか。

その大前提がコンセプトの共有である。

  そしてそれは店舗の在り方にも言えることである。

初年度の店舗のコンセプトが共有されているか否か。
そして、そこから戦略が設定され共有されているか。
更には、そこから戦術が設定さて共有されているか。

  そこに至る段階で概ねの言語は共有されていくのである。

それを、コンセプトを吹っ飛ばしていきなり戦術からスタートしようとすると、新たなプロジェクトチーム内では、その受け取り方がそれぞれの経験からくる受信方法に依るため、受け止め方が大きく異なり、その調整でストップしリスタートし、更にストップの繰り返しとなる。

  それは新たな年度で新たな取り組みをスタートする店舗運営でも同じこと。

初年度に店舗内での共通言語を定着させようと思えば、そこにはコンセプトを共有してその目的と明確にし、そのあるべき姿を共通の言語で共有し、そしてそのイメージを現実化させていくために、戦略から戦術へと具体化されながら共通言語を共有していくのである。

  あくまでも「共有」といワードが介在することになるのである。




当方のファイブマネジメントセミナー。

  今後の日程は以下の通りです。

日程は、10月1回(無料)、11月2回(有料)、12月1回(有料)となっている。

【今後のスケジュール(予定)】 
 
・10月28日(木)13時~ ファイブマネジメント及び52週MD(ボジョレ解禁編)無料
  *申し込みはこちらから

・11月11日(木)13時~ 販売力強化策①&52週MD(12月前半編)有料
  *申し込みはこちらから

・11月24日(水)13時~ 販売力強化策②&52週MD(12月後半編)有料
  *申し込みはこちらから

・12月  8日(水)13時~ 販売力強化策③&52週MD(1月編)有料
  *申し込みはこちらから

上記日程の予定で進めている。
いずれも午後1時~2時30分までの1時間30分の予定。
  
  10月の内容はファイブマネジメントの概略と11月ボジョレ解禁MD。
  11月と12月の有料版においては販売強化策①~③と52週MD(12月~1月)。

10月は従来のファイブマネジメントセミナーの概略を中心に、そして11月以降の有料版においては、販売面でのより充実した販売強化策と翌月の月間MDを導入し、無料セミナーの概略とは異なりより詳細な販売事例を基に、店舗で実践できる販売力強化セミナーを3回に分けて取り入れていきたいと考えている。よって3回連続で視聴していただくことでより詳細な販売力強化策として学ぶことが出来る。

また、有料版視聴の方には後日アーカイブ動画の視聴も可能となり、当日視聴できなくても後日ゆとりをもって視聴できるのである。

  有料セミナーとしても格安(法人一回視聴3万円 個人一回視聴1万円)な内容かと思われる。

少しでもてっちゃん塾の考え方やスタンスを知っていただきたいと考え、データシステム会社のデータコムさんとコラボにて実現できたものである。

| | コメント (2)

2021年10月24日 (日)

二月の勝者

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


今日は日曜日。

  芸能ネタの日(笑)。

今期の10月スタートのドラマの紹介には無かったドラマを紹介したい。

  「二月の勝者」。

毎週土曜日、22時~ 日本テレビ系列。
このドラマ、スタートが10月16日(土)とやや遅かったのと、ラブコメディーでも無かったので当方も見逃していたのであるが、気が付いて録画視聴してみて、意外に面白かったので取り上げたいと思う。

  テーマは中学受験。

我々世代には縁の無いテーマではある。
自分の子供にも、通常の学区内の公立中学に周囲の家と同様に入学させていたため、中学からの受験という経験はない。
よって、自分にとっても子供にとっても受験というイメージは高校からという概念である。

  しかし子供の受験とは既に中学からがスタートなのであろう。

そしてこのドラマはその中学受験から既に子供の人生の向き合うストーリーで描かれているようだ。

  しかしここに登場する塾の好調が破天荒なのである(笑)。

破天荒とはヤンキーという意味ではなく、切れ者ではあるが、とは言ってもその言動はかなりの破天荒。

  「中学受験は課金ゲーム」
  「親はスポンサー」
  「子供を合格に導くのは
   父親の経済力と
   母親の狂気」
  「塾講師は教育者ではなくサービス業です」

なんとも過激な発言ではあるが、でも内実は塾という業界では当たり前の捉え方なのかもしれない。

  塾が教育機関であれば公立私立の学校など存在価値が無い。

塾はあくまでも受験対応業であり、子供を志望高へ合格させるためのビジネス。

  それを敢えて若手講師が公言するところから始まるドラマ。

しかし第一話を見ていると、そんな過激な発言と裏腹に、その講師と受験生の小学生との対峙は人生攻略ドラマのようである。

  如何に子供に勇気を持たせるか。

その子の可能性をその子の意志の高まりから引き出せるか、という対峙のしかたをしているのである。

  子供をやる気にさせる。
  子供に勇気を持たせる。
  子供に希望を持たせる。

こられから、子供の受験勉強への意志を高め、合格へ向かう道を照らし、塾という存在がその後押しを支援する。

  それがこのドラマのストーリーであろうか。

そう捉えると、この業界の新人教育や部下教育にも共通するテーマであるのではないだろうか。
是非、kazuさん初め、多くのリーダーや店長にも視聴していただきたいドラマであるが、今日までで既に第二話まで終了してしまっている。

  しかし第三話以降も同様のテーマで一話一話完結のストーリー。

毎回の一話一話にそれぞれの問題や課題が出現してくるだろうが、いずれもテーマは上記の様に自らの意志で行動しようとする人間の気持ちを揺さぶる対峙が必ず表現されるドラマであろうと思う。

  それにしても井上真央。

やはり井上真央と言えば「花より男子」。
そのイメージがどこまでも付いて回るから、

  “ちょっと老けた?”

と思ってしまったのはわたしだけであろうか。






当方のファイブマネジメントセミナー。

  今後の日程は以下の通りです。

11月2回(有料)、12月1回(有料)となっている。

【今後のスケジュール(予定)】 
 
・11月11日(木)13時~ 販売力強化策①&52週MD(12月前半編)有料
  *申し込みはこちらから

・11月24日(水)13時~ 販売力強化策②&52週MD(12月後半編)有料
  *申し込みはこちらから

・12月  8日(水)13時~ 販売力強化策③&52週MD(1月編)有料
  *申し込みはこちらから

上記日程の予定で進めている。
いずれも午後1時~2時30分までの1時間30分の予定。
  
11月以降の有料版においては、販売面でのより充実した販売強化策と翌月の月間MDを導入し、無料セミナーの概略とは異なりより詳細な販売事例を基に、店舗で実践できる販売力強化セミナーを3回に分けて取り入れていきたいと考えている。よって3回連続で視聴していただくことでより詳細な販売力強化策として学ぶことが出来る。

また、有料版視聴の方には後日アーカイブ動画の視聴も可能となり、当日視聴できなくても後日ゆとりをもって視聴できるのである。

  有料セミナーとしても格安(法人一回視聴3万円 個人一回視聴1万円)な内容かと思われる。

少しでもてっちゃん塾の考え方やスタンスを知っていただきたいと考え、データシステム会社のデータコムさんとコラボにて実現できたものである。

| | コメント (2)

2021年10月23日 (土)

相場対応はハイ&ロー

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


相場変動による業績変動。

  特に青果の野菜の相場変動は業績変動に直結する。

そして、今はまさに鮮魚部門の相場高騰が大きな問題となっている。

野菜の相場はお客様も相場の変動が天候や大雨等の災害によるものであり、相場の乱高下によって多少のメニュー変更はあるものの、とは言っても相場高をある程度は受け入れ、売上不振というよりも逆に売り上げは単価アップによって好調に推移してくれるものである。

  しかし鮮魚においての相場高はどうか。

残念ながら鮮魚の相場高は、その瞬間においてのメニューは大きく変動するであろう。

  秋刀魚が1尾300円。

価格訴求品の198円の秋刀魚をみると、針金のような秋刀魚であり、まっとうな秋刀魚は298円相当であろうか。
こうなると、やはり秋刀魚の塩焼きというメニューはどうしても遠ざかってしまうもの。

  とは言いながらもこの時期何を売込むか。

それと同時に、何を売込みながら何で利益を確保するのかという荒利ミックスの思考が同時並行的について回るのが鮮魚部門である。

  私は鮮魚の相場品の売り方は「ハイ&ロー」だと思っている。

特に相場高の時ほど、ハイ&ローの思考を持たないと売上と荒利の確保は難しいと思っている。

  ハイ&ロー?。

ハイ&ローとは、売価の値差のことである。

  価格訴求品の売価設定
  利益獲得品の売価設定

通常であれば、価格訴求品と利益獲得品の売価設定はグラムあたり20円~50円の差であろうか。
しかし、このような相場高においては、どうしても主力品の価格設定は高くならざるを得ない。

  そんなときの売価設定。

これは明確にハイ&ローにて、価格訴求品は通常価格で訴求し、利益獲得品の売価設定をしっかりとハイに設定しなければ荒利ミックスは計画通りにはならない。

  例えば秋刀魚。

現状ではまっとうな秋刀魚であれば1尾398円相当になるであろうか。
この価格を298円で価格訴求しながら、198円で販売できる価格訴求品を、徹底して開きにして258円にて量販する。

  1尾298円の太くて美味しそうな秋刀魚が298円。
  1尾248円の開いて調理しやすい秋刀魚が248円。

1尾298円の太くて美味しそうな秋刀魚は非常のお買い得な価格に感じ、1枚248円の開いた秋刀魚は食べやすく調理しやすい価格であり売れ筋となっていくであろう。

  このようなハイ&ローによる売価設定とSKU作り。

これが鮮魚部門で売上と荒利を稼ぐハイ&ローの荒利ミックスであり、相場高時には更に徹底したハイ&ローが求められるのである。
野菜と違い鮮魚は調理加工が可能となる。

  ここが大きなポイントであろう。

自分の腕で如何に安さ感、お買い得感、そして美味しさ感を同じ秋刀魚で同時に提案できるか。

  こればかりは実践の積み重ねからの引き出しであろうか。




当方のファイブマネジメントセミナー。

  今後の日程は以下の通りです。

日程は、10月1回(無料)、11月2回(有料)、12月1回(有料)となっている。

【今後のスケジュール(予定)】 
 
・10月28日(木)13時~ ファイブマネジメント及び52週MD(ボジョレ解禁編)無料
  *申し込みはこちらから

・11月11日(木)13時~ 販売力強化策①&52週MD(12月前半編)有料
  *申し込みはこちらから

・11月24日(水)13時~ 販売力強化策②&52週MD(12月後半編)有料
  *申し込みはこちらから

・12月  8日(水)13時~ 販売力強化策③&52週MD(1月編)有料
  *申し込みはこちらから

上記日程の予定で進めている。
いずれも午後1時~2時30分までの1時間30分の予定。
  
  10月の内容はファイブマネジメントの概略と11月ボジョレ解禁MD。
  11月と12月の有料版においては販売強化策①~③と52週MD(12月~1月)。

10月は従来のファイブマネジメントセミナーの概略を中心に、そして11月以降の有料版においては、販売面でのより充実した販売強化策と翌月の月間MDを導入し、無料セミナーの概略とは異なりより詳細な販売事例を基に、店舗で実践できる販売力強化セミナーを3回に分けて取り入れていきたいと考えている。よって3回連続で視聴していただくことでより詳細な販売力強化策として学ぶことが出来る。

また、有料版視聴の方には後日アーカイブ動画の視聴も可能となり、当日視聴できなくても後日ゆとりをもって視聴できるのである。

  有料セミナーとしても格安(法人一回視聴3万円 個人一回視聴1万円)な内容かと思われる。

少しでもてっちゃん塾の考え方やスタンスを知っていただきたいと考え、データシステム会社のデータコムさんとコラボにて実現できたものである。

| | コメント (2)

2021年10月22日 (金)

相次ぐ改装

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


今年後半になって、既存店の改装が相次いでいる。

  特にディスカウントタイプへの移行。

コロナ禍において、どちらかと言えば大容量の商材を安さ感を演出してEDLPにより単品量販するタイプのお店が絶大な支持を高めているのは周知の通り。

  その流れを踏まえてのディスカウントタイプへの改装。

チェーン店であれば全店がその流れに変更するかは、その改装モデル店舗の動向を見ながら決定していくというスタンスで改装が始まっているという。

  コロナ禍における成功事例。

確かにコロナ禍という時代においては、家中での食事、外出規制、外食規制等があり、食品スーパーでの買い回りに集中したのは事実。
それも、店舗側も入場制限やレジに並ぶ際に家族で並ぶことを規制する店内放送や店内掲示もあり、まとめ買いが大いに増加した。

  その結果の客数減と客単価大幅増。

そこからの売上増がこの一年半の流れであり、結果として上記のディスカウントタイプの店舗の成功事例が話題になり、その評価を得ての各社のディスカウントタイプへの改装となったのであろう。

  しかし時代はアフターコロナ。

お客様の来店動機と買われ方はまた変化していくであろう。
ディスカウントタイプへの変更により、従来のサービスや商品MDの変更によって、売込み商品が特に生鮮のまとめ買い用の大型パックへ絞り込まれたケースが多くなっているようだ。

  青果やグロサリーは通常のアイテムや売り方でEDLPに。
  逆に鮮魚精肉や惣菜も大型パック中心のまとめ売り主体。

そんな商品MDが構築されており、アフターコロナにとってそれはお客様の来店動機にマッチするのかどうなのかは動向を見極める必要はあろう。

  当然に改装後はチラシ等も含めて強烈な価格を出そう。

よって、当初一か月は売上面では相当好調に推移すると思われる。

  問題は一か月後からの本当の業績である。

売上を魚の目で見ていく必要もあろうし、重要なのは荒利額という部分を魚の目で今後の推移を見極めていなけばならない。
気になるのは、従来も価値訴求に特化した店舗に改装したり、ディスカウントタイプへ改装したりと、試行錯誤しながらいずれ元に戻っていく店舗が多かったということである。

  何が課題なのか?。

そのお店の従業員の理解なのではないだろうか。

  従来からの頭を切り替えてディスカウントを理解すること。

この事を徹底しなければ、やはり従来の価値観が頭から離れなければいずれその徹底度合いも継続できないということであろう。
どの企業も、ここでの挫折から、従来に戻さずを得ない結果になっているのではないだろうか。




当方のファイブマネジメントセミナー。

  今後の日程は以下の通りです。

日程は、10月1回(無料)、11月2回(有料)、12月1回(有料)となっている。

【今後のスケジュール(予定)】 
 
・10月28日(木)13時~ ファイブマネジメント及び52週MD(ボジョレ解禁編)無料
  *申し込みはこちらから

・11月11日(木)13時~ 販売力強化策①&52週MD(12月前半編)有料
  *申し込みはこちらから

・11月24日(水)13時~ 販売力強化策②&52週MD(12月後半編)有料
  *申し込みはこちらから

・12月  8日(水)13時~ 販売力強化策③&52週MD(1月編)有料
  *申し込みはこちらから

上記日程の予定で進めている。
いずれも午後1時~2時30分までの1時間30分の予定。
  
  10月の内容はファイブマネジメントの概略と11月ボジョレ解禁MD。
  11月と12月の有料版においては販売強化策①~③と52週MD(12月~1月)。

10月は従来のファイブマネジメントセミナーの概略を中心に、そして11月以降の有料版においては、販売面でのより充実した販売強化策と翌月の月間MDを導入し、無料セミナーの概略とは異なりより詳細な販売事例を基に、店舗で実践できる販売力強化セミナーを3回に分けて取り入れていきたいと考えている。よって3回連続で視聴していただくことでより詳細な販売力強化策として学ぶことが出来る。

また、有料版視聴の方には後日アーカイブ動画の視聴も可能となり、当日視聴できなくても後日ゆとりをもって視聴できるのである。

  有料セミナーとしても格安(法人一回視聴3万円 個人一回視聴1万円)な内容かと思われる。

少しでもてっちゃん塾の考え方やスタンスを知っていただきたいと考え、データシステム会社のデータコムさんとコラボにて実現できたものである。




| | コメント (2)

2021年10月21日 (木)

業績の不思議

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


業績とは不思議なものである。

  努力の量と業績の有無は必ずしも一致しない。

最近で言えば、コロナ禍以前の時期に努力を重ねてもなかなか結果が出なかった時期があり、コロナ禍に入ると何もしなくても業績はすこぶる好調に推移する。

  上記は明らかに要因が異なるかもしれないが。

但し、日々の努力と結果が必ずしも連動しないのはよくある話ではある。
しかし、なんであのお店が?、という店舗が業績が良くて、こんなに努力している自店の業績が良くならないのか?、という疑問を抱く店長やリーダーは多い(笑)。

  お店は生き物である。

よって、その生き物について回る数値や業績も生き物のように連動するものである。

  そしてそれは植物の栽培にも似ているのである。

植物の栽培とは、まず地ならしをし、種を蒔き、水をやり肥料をやり、害虫から守り、日当たりを良くし、そしてやがて成長し成熟し、収穫の時を迎える。

  この流れでお店は成長し収穫という業績に繋がるのである。

努力という地ならし、種蒔き、水やりをしても、収穫には時間がかかるものである。

  これが努力と結果のタイムラグである。

努力という時間はある意味、植物の成長期であるから、収穫には時間がかかるものである。

  しかし、結果がすぐに現れる場合もある。

強烈なチラシを蒔いた時や、10倍ポイントセールを実施したときなどは結果が即現れる。

  しかしその後はどうか。

結局はその時のプラスとその後のマイナスを差し引けば、結局のとろこプラスマイナスゼロという結果であり、何の前進にもなっていなかったという話をよく聞くし、自分でもそんな経験をやまほど積んできた。

  販促面での対策を努力と言えるのかどうか。

それを一つの集客のきっかけとして、それ以上の店舗全体でのリピーターを呼び込む努力が重要なのであり、その努力の結果として植物は成長し成熟し、収穫の時期が早まるのである。

  その方向性で努力をし続ける限り、いずれは必ず収穫の時期が到来する。

よって、努力と結果には必ずタイムラグが生まれるものであるし、逆に言うと収穫の時期に早々に次期地ならし、種蒔きの準備に取り掛かれるか否かが重要なのである。

  収穫が終われば必ず地ならしの時期となる。

逆に言えば、すべてを収穫せずに、常に収穫する場を小分けに設けておくことも重要であろう。

  その小分けがコンスタントな業績を生むのである。

小分けとは部門毎、そして個人ごとの収穫時期が分散されることでもある。

  リーダーは一人一人への成長の為の種蒔きを努力という。

そしてそれらの努力をマネジメントの世界では、資源の強みを発揮できる環境の整備と表現する。
そのマネジメントの継続が、次から次へと業績を積み重ねていくサイクルとなっていくのである。



当方のファイブマネジメントセミナー。

  今後の日程は以下の通りです。

日程は、10月1回(無料)、11月2回(有料)、12月1回(有料)となっている。

【今後のスケジュール(予定)】 
 
・10月28日(木)13時~ ファイブマネジメント及び52週MD(ボジョレ解禁編)無料
  *申し込みはこちらから

・11月11日(木)13時~ 販売力強化策①&52週MD(12月前半編)有料
  *申し込みはこちらから

・11月24日(水)13時~ 販売力強化策②&52週MD(12月後半編)有料
  *申し込みはこちらから

・12月  8日(水)13時~ 販売力強化策③&52週MD(1月編)有料
  *申し込みはこちらから

上記日程の予定で進めている。
いずれも午後1時~2時30分までの1時間30分の予定。
  
  10月の内容はファイブマネジメントの概略と11月ボジョレ解禁MD。
  11月と12月の有料版においては販売強化策①~③と52週MD(12月~1月)。

10月は従来のファイブマネジメントセミナーの概略を中心に、そして11月以降の有料版においては、販売面でのより充実した販売強化策と翌月の月間MDを導入し、無料セミナーの概略とは異なりより詳細な販売事例を基に、店舗で実践できる販売力強化セミナーを3回に分けて取り入れていきたいと考えている。よって3回連続で視聴していただくことでより詳細な販売力強化策として学ぶことが出来る。

また、有料版視聴の方には後日アーカイブ動画の視聴も可能となり、当日視聴できなくても後日ゆとりをもって視聴できるのである。



  有料セミナーとしても格安(法人一回視聴3万円 個人一回視聴1万円)な内容かと思われる。

少しでもてっちゃん塾の考え方やスタンスを知っていただきたいと考え、データシステム会社のデータコムさんとコラボにて実現できたものである。







| | コメント (2)

2021年10月20日 (水)

未知なる競合対策

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


店内改装。

  またはリニューアルともいう。

大方の改装は、オープンからある一定の期日が経過して、店舗内の設備(冷蔵ケースや照明等)の老朽化に伴い、ある一定の休業を設定して設備の入れ替えと同時に最新のレイアウトであり品揃えであり、店内の内装を一掃してイメージを一新し、新店同様の新たなお店として生き返らせるのが目的となろう。

  概ね15年のサイクルとなろうか。

しかし、それとは目的が異なる店内改装も存在する。

  目的は競合対策。

その場合は15年サイクルとは別に、短期間でも改装を施す場合もある。
店休日も1日~3日程度の短期間の間にレイアウトや商品の配置換え、入れ替え等により新規競合出店や既存の競合店への対応として実施する場合もある。

更には5日程度の休業によって結構大きなレイアウトを変更したり冷蔵ケースを入れ替えたりする場合もある。

  目的は最新の企業のレイアウトへの変更。

更に、その目的は競合対策であり業績対策となる。

  仲間のお店が改装する。

その目的は、今後想定される競合店の出店に対して、その想定する競合店の近隣への出店は決定はしていないが、それを既に想定しての店内改装を一か月弱の期間を要して実施するというものである。

  競合出店を想定しての店内改装。

おそらくそのお店の改装によって、今後想定される企業対企業のぶつかりに対しての、自社のコンセプトがその改装によって如何に効果があるのかをこの改装によって検証しようとする目的である。

  “そこまで想定しての店内改装かぁ~”

関心してしまうほどの、事前対応である。

  そうやって先手先手を打っての生き残り戦略。

その先手が、これからの時代にどのような効果を生むのか。

  それはそのお店の取り組み次第であろう。

事前に、出店がするであろう競合店を想定して、店舗運営をしていくのか。
そこには、競合店が出店する以前から、その競合店が出店しても採算が合わないという判断をさせるという事前の評価を競合店に下させる目的も含まれるのである。

  これも競合対策と言えるのかもしれない

事前の改装にて、競合店に対して今後この周辺には出店しないという判断をさせるということを目的とした改装。

それはある企業が、近隣に競合店が出店した場合に、徹底した競合対策により、その競合店に対して今後自社の近隣に出店した場合には同様の対応により徹底した対策を打ちますよという宣戦布告であり、その競合店をして今後は二度と周辺立地へは出店しないという判断をさせるという競合対策と似ているなぁ~と思うのである。

  競合対策とはリアルな店舗同士の競争だけではない。

リアルな競争の現実から、今後を想定したバーチャルな駆け引きとしての競合対策も含めて語られるものである。

  そう捉えた場合の競合対策とは。

自社の周辺には出店させない、出店を留まらせる、そう想定させることも大いなる競合対策と言えるのである。

  重要なのは一番初めのぶつかり合いであろうか。

その結果、一気呵成に攻め込まれるトレンドとなるのか、二度と攻め込ませないというトレンドとなるのか。

  やはり初めが肝心なのである。



当方のファイブマネジメントセミナー。

  今後の日程は以下の通りです。

日程は、10月1回(無料)、11月2回(有料)、12月1回(有料)となっている。

【今後のスケジュール(予定)】 
 
・10月28日(木)13時~ ファイブマネジメント及び52週MD(ボジョレ解禁編)無料
  *申し込みはこちらから

・11月11日(木)13時~ 販売力強化策①&52週MD(12月前半編)有料
  *申し込みはこちらから

・11月24日(水)13時~ 販売力強化策②&52週MD(12月後半編)有料
  *申し込みはこちらから

・12月  8日(水)13時~ 販売力強化策③&52週MD(1月編)有料
  *申し込みはこちらから

上記日程の予定で進めている。
いずれも午後1時~2時30分までの1時間30分の予定。
  
  10月の内容はファイブマネジメントの概略と11月ボジョレ解禁MD。
  11月と12月の有料版においては販売強化策①~③と52週MD(12月~1月)。

10月は従来のファイブマネジメントセミナーの概略を中心に、そして11月以降の有料版においては、販売面でのより充実した販売強化策と翌月の月間MDを導入し、無料セミナーの概略とは異なりより詳細な販売事例を基に、店舗で実践できる販売力強化セミナーを3回に分けて取り入れていきたいと考えている。よって3回連続で視聴していただくことでより詳細な販売力強化策として学ぶことが出来る。

また、有料版視聴の方には後日アーカイブ動画の視聴も可能となり、当日視聴できなくても後日ゆとりをもって視聴できるのである。



  有料セミナーとしても格安(法人一回視聴3万円 個人一回視聴1万円)な内容かと思われる。

少しでもてっちゃん塾の考え方やスタンスを知っていただきたいと考え、データシステム会社のデータコムさんとコラボにて実現できたものである。




| | コメント (2)

2021年10月19日 (火)

有限の強み

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


人間とは有限の生き物。

  だから命にも限りがある。

そしてその命はいつ終焉を迎えるかわからない。
わからないから、今を悔いのない人生にしなければならない。

  その生き方が人生を豊かにするのではないだろうか。

これは、私がファイブマネジメントの「自分マネジメント」の冒頭の七つの知性の「思想」に出てくるワードである。

  人生は一度きり。
  必ず終わりが来る。
  そしていつ終わるかわからない。

これが有限の人生なのである。

  だからこそ一期一会を全うする。
  
今目の前にある全てのものに全力を注ぐ。
巡り合った人間と共に仕事で成長を目指す。
終焉に際し後悔の無い人生と思えること。

  それが豊かな人生であると言える。

有限だからこそ、その一瞬一瞬が新鮮で美しく、そして全力で生きようとする。

  それが有限の強みであろう。

更に、その有限という状況を無限に繋ごうとする人間の知恵が、次への世代へ「志」を繋げようとするから、その志は永遠に無限に繋がっていくのである。

  先日放映されたあるアニメを見てそう感じたのである。

その志を受け継ぐもの。
そんな人間に出会えれば、それは幸せなのかもしれない。

  なぜなら自らの志を無限に変換してくれるのだから。

だから安心してその志を次の有限な世代へ引き渡し、そしてまた次の世代へと引き継がれていく。

  それが有限な人間の永遠な志のバトンなのである。

そう考えると、俺は誰からバトンを貰ったのだろうかと思う。

  一つは自分の祖先からであろう。

その祖先から、その志を引き継ぎ、そしてそれを引き渡す。

  二つは人生の師からであろう。

その師から、その志を引き継ぎ、そしてそれを引き渡す。

  そんな引き渡せる人間がいること。

その為に我々は有限な人生を生きるのではないだろうか。
有限だから、いつ終わるかわからない人生を、一日悔いのない生き方をしなければならない。

  人生の長さではなく濃さ。

そんな濃い人生を生きたいものである。



当方のファイブマネジメントセミナー。

  今後の日程は以下の通りです。

日程は、10月1回(無料)、11月2回(有料)、12月1回(有料)となっている。

【今後のスケジュール(予定)】 
 
・10月28日(木)13時~ ファイブマネジメント及び52週MD(ボジョレ解禁編)無料
  *申し込みはこちらから

・11月11日(木)13時~ 販売力強化策①&52週MD(12月前半編)有料
  *申し込みはこちらから

・11月24日(水)13時~ 販売力強化策②&52週MD(12月後半編)有料
  *申し込みはこちらから

・12月  8日(水)13時~ 販売力強化策③&52週MD(1月編)有料
  *申し込みはこちらから

上記日程の予定で進めている。
いずれも午後1時~2時30分までの1時間30分の予定。
  
  10月の内容はファイブマネジメントの概略と11月ボジョレ解禁MD。
  11月と12月の有料版においては販売強化策①~③と52週MD(12月~1月)。

10月は従来のファイブマネジメントセミナーの概略を中心に、そして11月以降の有料版においては、販売面でのより充実した販売強化策と翌月の月間MDを導入し、無料セミナーの概略とは異なりより詳細な販売事例を基に、店舗で実践できる販売力強化セミナーを3回に分けて取り入れていきたいと考えている。よって3回連続で視聴していただくことでより詳細な販売力強化策として学ぶことが出来る。

また、有料版視聴の方には後日アーカイブ動画の視聴も可能となり、当日視聴できなくても後日ゆとりをもって視聴できるのである。



  有料セミナーとしても格安(法人一回視聴3万円 個人一回視聴1万円)な内容かと思われる。

少しでもてっちゃん塾の考え方やスタンスを知っていただきたいと考え、データシステム会社のデータコムさんとコラボにて実現できたものである。




| | コメント (4)

2021年10月18日 (月)

求心力の共有

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


先日のフジテレビのFNS歌謡祭。

  と言えば12月の恒例行事。

であったはずが、なぜか今年は秋に開催された。

  ということは12月の開催は?。

おそらく当然今年も12月にも開催されるでしょう。
別に今日は日曜日ではないが、FNS歌謡祭がテーマである(笑)。

  今回の秋の歌謡祭は過去の映像がほとんどであった。

それも、過去の歌謡祭の映像ではなく、過去のフジテレビで放映された映像の全ての歌謡シーンを取り上げて、スタジオに集結したスター達の会話から当時の映像の裏話が聞けて、当時を知る中高年の方々には懐かしい映像の数々であったと思う。

  そこに出てきた「郷ひろみ」と「山口百恵」のコラボレーション。

そのシーンを巡って、スタジオに集まった、郷ひろみ、倖田來未、森山直太朗、ももクロの4組の会話が面白かった。

  郷ひろみと山口百恵のコラボシーンは1977年のこと。

そう聞いたスタジオの各人は、「私生まれてない!」の連発。
確かに、今から44年前のことであるから、ももクロは当然としても、倖田來未も相葉雅紀も生まれていなかった時代である。

  山口百恵が引退したのは1980年。

いまから約40年前。よって30代の人間はまだ生まれていない時代に山口百恵は芸能生活を引退していたのである。

  つい昨日のような時代。

というのは言い過ぎであろうか(笑)。
そのような映像を筆頭に、本当に懐かしい映像が次から次へと流れてきた。

  逆に現代の映像には付いていけない画像も多かった。

そして、それぞれの芸能活動にも、かってのテレビというメディア以外にSNSという多方面での活動領域が広がった為、更にコアなファンが見えないところで増加しているのであろう。

  多様な価値観がこのような場面でも散見されるのである。

そしてここからが本題である(笑)。

  この多様な価値観に対してい如何にマネジメントしていくか。

ここに、どの業界もぶち当たる壁があるのではないだろうか。

  何を軸に皆を求心していくか。

その求心力を大きな武器に出来るか否かで、今後の企業力は変わっていくのではないかと考えるのである。

  そしてこの業界の求心力は「売る楽しさ」と「売れる喜び」であると考える。

楽しいという感情や喜びという感慨は、人間が本来持ち合わせる根本的な欲求である。

  その欲求は世代を超えて持ち合わせる根源的な欲求である。

その欲求を仕事をしながら満たせるという共通項が「売る楽しさ」と「売れる喜び」の共有なのである。
今の時代は、いろいろな世代がいろいろな価値観を持ちながら、一つの組織、一つの店舗で一つ屋根の下で同じ売場を作っている。

  そこに世代を超えた仕事の共通項がある。

その追求と共有こそがこの業界の人材育成であり人材確保の道になっていくのではないだろうか。



当方のファイブマネジメントセミナー。

  今後の日程は以下の通りです。

日程は、10月1回(無料)、11月2回(有料)、12月1回(有料)となっている。

【今後のスケジュール(予定)】 
 
・10月28日(木)13時~ ファイブマネジメント及び52週MD(ボジョレ解禁編)無料
  *申し込みはこちらから

・11月11日(木)13時~ 販売力強化策①&52週MD(12月前半編)有料
  *申し込みはこちらから

・11月24日(水)13時~ 販売力強化策②&52週MD(12月後半編)有料
  *申し込みはこちらから

・12月  8日(水)13時~ 販売力強化策③&52週MD(1月編)有料
  *申し込みはこちらから

上記日程の予定で進めている。
いずれも午後1時~2時30分までの1時間30分の予定。
  
  10月の内容はファイブマネジメントの概略と11月ボジョレ解禁MD。
  11月と12月の有料版においては販売強化策①~③と52週MD(12月~1月)。

10月は従来のファイブマネジメントセミナーの概略を中心に、そして11月以降の有料版においては、販売面でのより充実した販売強化策と翌月の月間MDを導入し、無料セミナーの概略とは異なりより詳細な販売事例を基に、店舗で実践できる販売力強化セミナーを3回に分けて取り入れていきたいと考えている。よって3回連続で視聴していただくことでより詳細な販売力強化策として学ぶことが出来る。

また、有料版視聴の方には後日アーカイブ動画の視聴も可能となり、当日視聴できなくても後日ゆとりをもって視聴できるのである。



  有料セミナーとしても格安(法人一回視聴3万円 個人一回視聴1万円)な内容かと思われる。

少しでもてっちゃん塾の考え方やスタンスを知っていただきたいと考え、データシステム会社のデータコムさんとコラボにて実現できたものである。





| | コメント (2)

2021年10月17日 (日)

今期のドラマから

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


今日は日曜日。

  芸能ネタの日(笑)。

今期の秋ドラマが続々と初回スタートしている。
その中での話題のドラマ。

  視聴率一位は「日本沈没~希望の人~」

毎週日曜日 午後9時~ TBS系。
従来から高視聴率をたたき出してきた日曜劇場である。
よって、曜日的な強みと期待感の高さから、初回で15.8%という非常に高い数値でスタートした。

  今回の主演は小栗旬。

第一話だけ見ていて、どうもつまらん展開になりそうだなぁ~と思いながら見ていた。

  “小栗旬が不正を続けてマイナスの存在になっていくのかぁ~”

そんな印象を持って見ていた。

  そして最後に小栗旬が正義を見せたのである。

この瞬間に、次回以降もこのドラマを見続けていこうと決めた。
それだけ、このドラマのストーリーと小栗旬や香川照之の正義感が、既成の権力に如何に立ち向かい、如何に打開していくのか、その爽快はストーリーが見たいと思ったのである。

  日曜劇場とはもともとそのようなドラマであった。

そして、組織人達は、日曜日に自らのモチベーションを高めて明日からの葛藤の世界へ身を投じていくのである(笑)。

  今回もこのストーリーが継続されそうな予感。

以前のドラマや映画の日本沈没はあまり好きになれなかったのである。

  なぜか?。

あまりにもそのストーリーが現実からかけ離れた内容に思えたからである。

  子供心(1973年当時)にも気持ち悪さが先行していた。

しかし、先日見た今回のドラマには、なにか芯のようなものを感じたのである。

  それと同時にある事実が連動したのである。

このドラマの冒頭に出てくる田所博士が唱える関東沈没。

  その前提となる地震が東京湾内に起きるのである。

それは、先日の震度5強の千葉県沖(東京湾に面した地域)の地震を連想させるものであった。

  “もしかして!?”

偶然であるにしても、そう予感させるに十分な今回の地震とこのドラマの連動性。
その連動性も、このドラマを今後面白くさせている要因になるのではないだろうか。

  希望の人。

その意味は、このドラマの小栗旬の生き様にあるといえよう。
そして多くの企業人、組織人はこの生き様に勇気をもらい、明日への希望を胸にモチベーションを高めていくのであろう。

  そんな日曜劇場であると思ったのである。




当方のファイブマネジメントセミナー。

  今後の日程は以下の通りです。

日程は、10月1回(無料)、11月2回(有料)、12月1回(有料)となっている。

【今後のスケジュール(予定)】 
 
・10月28日(木)13時~ ファイブマネジメント及び52週MD(ボジョレ解禁編)無料
  *申し込みはこちらから

・11月11日(木)13時~ 販売力強化策①&52週MD(12月前半編)有料
  *申し込みはこちらから

・11月24日(水)13時~ 販売力強化策②&52週MD(12月後半編)有料
  *申し込みはこちらから

・12月  8日(水)13時~ 販売力強化策③&52週MD(1月編)有料
  *申し込みはこちらから

上記日程の予定で進めている。
いずれも午後1時~2時30分までの1時間30分の予定。
  
  10月の内容はファイブマネジメントの概略と11月ボジョレ解禁MD。
  11月と12月の有料版においては販売強化策①~③と52週MD(12月~1月)。

10月は従来のファイブマネジメントセミナーの概略を中心に、そして11月以降の有料版においては、販売面でのより充実した販売強化策と翌月の月間MDを導入し、無料セミナーの概略とは異なりより詳細な販売事例を基に、店舗で実践できる販売力強化セミナーを3回に分けて取り入れていきたいと考えている。よって3回連続で視聴していただくことでより詳細な販売力強化策として学ぶことが出来る。

また、有料版視聴の方には後日アーカイブ動画の視聴も可能となり、当日視聴できなくても後日ゆとりをもって視聴できるのである。

  有料セミナーとしても格安(法人一回視聴3万円 個人一回視聴1万円)な内容かと思われる。

少しでもてっちゃん塾の考え方やスタンスを知っていただきたいと考え、データシステム会社のデータコムさんとコラボにて実現できたものである。





| | コメント (2)

2021年10月16日 (土)

翻訳作業

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


翻訳作業。

  通訳のことではない(笑)。

ある言葉やある行間、あるメッセージをわかりやすい言葉に置き換えて伝えること。

  企業のトップの発信を理解しやすい言葉に置き換えて伝えること。

このようなイメージでとらえられるであろうか。

  同じ企業内での翻訳作業。

そんなことがあり得るのであろうかと思えるほど、同じ組織内でも翻訳作業は上司の重要な役割となろうか。

  ましては企業が違えばその翻訳も相当な苦労が伴うものだ。

転職という経験をした人間であれば、そのことを身を持って体験することになる。
私も、転職前は同じ業界であり、同じ言葉や内容に翻訳などあり得ないと思っていたのであるが、転職をして初めてそのことに気づいたのである。

  気づいたというよりも打ちのめされたという表現であろうか。

それほど、今まで培ってきた経験がDNAごと削ぎ落されていくという感覚であろうか。

  本当に言葉が通じないのである。

言葉もそうだが、従来であれば「阿吽の呼吸」とでもいえるであろうその場の空気(いわゆる空気を読むという理解過程が不透明な状態となるのである。

  それはお互いのそのような空気に包まれていくのである。

この喪失感はなんとも言えない。

  “なぜわかってくれないのだろう”

しかしそれはお互い様だった。

  自分で思う以上に相手の認識は大きかった。

そのギャップを埋めるのに、1年以上を費やすことになるのである。

  思えばそこからこのブログが立ち上がったと言ってもいいだろう。

それほど、そのギャップは今までの人生を逆さまにするほどの脅威となって私を飲み込んでいった。

  “本当にこの企業でやっていけるのだろうか”

そして、そこから翻訳作業が始まっていくのである。
それもお互い様ではあっただろう。

  相手が翻訳して私に伝える。
  私も翻訳して相手に伝える。

この繰り返しであるから、それは時間がかかるのである。
そして、その地道な繰り返しから、徐々にお互いの世界に広がる空気が透明になっていく。

  そして翻訳が進むにつれて見えてくる相手の言葉の意味。

翻訳が進むと、相手の世界のすばらしさもみえてくるものである。

  “逆にこっちの方が優れているかも”

そんな感動も生まれてくる。
それは、翻訳された言葉に準じて行動した結果、自分で体験するから納得できる部分も大きい。

  それが実体験から学ぶことなのであろう。

そしてそれが今の私を形作っているとも言えるのである。




当方のファイブマネジメントセミナー。

  今後の日程は以下の通りです。

日程は、10月1回(無料)、11月2回(有料)、12月1回(有料)となっている。

【今後のスケジュール(予定)】 
 
・10月28日(木)13時~ ファイブマネジメント及び52週MD(ボジョレ解禁編)無料
  *申し込みはこちらから

・11月11日(木)13時~ 販売力強化策①&52週MD(12月前半編)有料
  *申し込みはこちらから

・11月24日(水)13時~ 販売力強化策②&52週MD(12月後半編)有料
  *申し込みはこちらから

・12月  8日(水)13時~ 販売力強化策③&52週MD(1月編)有料
  *申し込みはこちらから

上記日程の予定で進めている。
いずれも午後1時~2時30分までの1時間30分の予定。
  
  10月の内容はファイブマネジメントの概略と11月ボジョレ解禁MD。
  11月と12月の有料版においては販売強化策①~③と52週MD(12月~1月)。

10月は従来のファイブマネジメントセミナーの概略を中心に、そして11月以降の有料版においては、販売面でのより充実した販売強化策と翌月の月間MDを導入し、無料セミナーの概略とは異なりより詳細な販売事例を基に、店舗で実践できる販売力強化セミナーを3回に分けて取り入れていきたいと考えている。よって3回連続で視聴していただくことでより詳細な販売力強化策として学ぶことが出来る。

また、有料版視聴の方には後日アーカイブ動画の視聴も可能となり、当日視聴できなくても後日ゆとりをもって視聴できるのである。

  有料セミナーとしても格安(法人一回視聴3万円 個人一回視聴1万円)な内容かと思われる。

少しでもてっちゃん塾の考え方やスタンスを知っていただきたいと考え、データシステム会社のデータコムさんとコラボにて実現できたものである。




| | コメント (2)

2021年10月15日 (金)

セミナー当日

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


今日はセミナー当日。

本日のセミナーは、当方は自宅からのzoomにての参加となる。

  初めての経験。

もし、なんらかのアクシデントがありましたらご容赦を(笑)。
前回のように、目が躍る場面があるかもしれないが、今回ばかりはだれも助けてはくれない。

  よって、事前準備を万全にしなければならない。

更には、私の出番になった時に、zoom設定、画面共有設定を的確に自ら実行しなければならない。

  慣れてはいるつもりでも本番になにが起こるかわからない。

それがこの世というものだ。
よって、事務方のデータコムさんとは午前11時に一応事前に打合せは完了はしている。

  後は自宅のWi-Fiや画像のチェックであろうか。

従来とは異なり、バックの画面も設定しなければならい(流石にロスの事務所を映すわけにはいかないので)。
また、この時の為にノートパソコン用のスタンド(少し角度がついたもの)や照明(ノートパソコンの画面に取り付けられる小型のもの)も購入し取り付けて皆さんと画像を共有する予定である。

  照明が無いとどうしても映りも暗くなってしまう。

結構気を使っているのです(笑)。

  内容は従来のファイブマネジメントの概略。

更に、52週MDのボジョレー解禁の週の情報の共有となる。
ファイブマネジメントの概略はほぼ一定として、それぞれのマネジメントの事例は前回の具体的事例から多少変更して設定しているため、毎回視聴されている方もまた新たな気づきや学びがあるであろう。

  特に自分マネジメントは毎回新たなものを入れ替えていく。

それだけ、私はこのファイブマネジメントセミナーでは、冒頭の「自分マネジメント」に力をいれているのである。

  なんといってもここを整備しない限り次へは行けないから。

自分マネジメントの習得が今後の「商品」「人材」「組織」「競合」の基礎となる部分であり、組織運営の根源であると思っているからである。

  ここが整備されてこそのファイブマネジメントなのである。

本日の13時からですので、12時までに視聴予約されれば視聴用URLがメールに届くはずである。

  それではzoomセミナーでお会いいたしましょう。

申し込みは以下からお願い致します。




当方のファイブマネジメントセミナー。

  今後の日程は以下の通りです。

日程は、10月1回(無料)、11月2回(有料)、12月1回(有料)となっている。

【今後のスケジュール(予定)】 
 
・10月28日(木)13時~ ファイブマネジメント及び52週MD(ボジョレ解禁編)無料
  *申し込みはこちらから

・11月11日(木)13時~ 販売力強化策①&52週MD(12月前半編)有料
  *申し込みはこちらから

・11月24日(水)13時~ 販売力強化策②&52週MD(12月後半編)有料
  *申し込みはこちらから

・12月  8日(水)13時~ 販売力強化策③&52週MD(1月編)有料
  *申し込みはこちらから

上記日程の予定で進めている。
いずれも午後1時~2時30分までの1時間30分の予定。
  
  10月の内容はファイブマネジメントの概略と11月ボジョレ解禁MD。
  11月と12月の有料版においては販売強化策①~③と52週MD(12月~1月)。

10月は従来のファイブマネジメントセミナーの概略を中心に、そして11月以降の有料版においては、販売面でのより充実した販売強化策と翌月の月間MDを導入し、無料セミナーの概略とは異なりより詳細な販売事例を基に、店舗で実践できる販売力強化セミナーを3回に分けて取り入れていきたいと考えている。よって3回連続で視聴していただくことでより詳細な販売力強化策として学ぶことが出来る。

また、有料版視聴の方には後日アーカイブ動画の視聴も可能となり、当日視聴できなくても後日ゆとりをもって視聴できるのである。

  有料セミナーとしても格安(法人一回視聴3万円 個人一回視聴1万円)な内容かと思われる。

少しでもてっちゃん塾の考え方やスタンスを知っていただきたいと考え、データシステム会社のデータコムさんとコラボにて実現できたものである。





| | コメント (2)

2021年10月14日 (木)

商売の五感

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


昨日は「第六感を追究する」を記した。

  本日は「商売の五感」。

商売の五感?。

  「視覚」「聴覚」「味覚」「嗅覚」「触覚」。

これは人間の五感であり、その五感に訴えたことで単品量販は成功するのである。
しかし、私は競合対策の一環として、商売の五感を大事にしてきた。

商売の五感とはお客様視点でお店を選択するときの指標である。

  「鮮度感」
  「季節感」
  「安さ感」
  「安定感」
  「親近感」

以上を商売の五感として大切にしてきた。

  競合店と比較して上記の感度が優っているか。

それを基準として、周囲の競合店との比較において常に競合MRをし、一つ一つの感度における店舗内の優先部門、優先カテゴリーでの感度を磨いてきたのである。

その感度を磨くことで顧客感度に訴えるのである。

  「あのお店は鮮度がいいわ」
  「あのお店は季節感がある」
  「あのお店は価格が安いわ」
  「あのお店は綺麗でいいあ」
  「あのお店は買物が楽しい」

その一つ一つが地域で優ってくると、基礎商圏の顧客のリピート率が高まり、安定したお客様の来店が定着してくるのである。

  そしてそれはやはり人間の五感からの情報によるものである。

人間の五感に訴え、商売の五感の評価を高める。

  そのことによって顧客の評価を高めるのである。

お客様は必ずしも企業規模の高いお店、集客力の高いお店、価格の安いお店だけに集客するものではない。

  お店の五感の評価で買い物するのである。

五感とはイメージ。

  鮮度がいいというイメージとは。
  季節を感じるというイメージとは。
  安さを感じるというイメージとは。
  安定さを感じるというイメージとは。
  親近感を感じるとういイメージとは。

それらを追究することによって、お客様の自店に対するイメージを高め、そのイメージの積み重ねがお店への期待値の高まり共に来店動機として固定化されていくのである。

  青果の相場の乱高下でのイメージ作りも同様である。

安さ感の高いお店が必ずしも、絶対的に安いわけではない。

  相場のどのタイミングで安さを演出するか。
  
それはお客様が決めるものである。
そして、お客様は毎日お店を買い回りして絶対的に価格差を確認しているわけではない。

  どこかのタイミングでその評価を下しているのである。

そのタイミングをつかむことで「安さ感」を獲得するのである。

  そのタイミングとは?。

そこが重要であろうし、そこから先を知ることが価値なのであろう。



当方のファイブマネジメントセミナー。

  今後の日程は以下の通りです。

日程は、10月2回(無料)、11月2回(有料)、12月1回(有料)となっている。

【今後のスケジュール(予定)】 
 
・10月15日(金)13時~ ファイブマネジメント及び52週MD(ボジョレ解禁編)無料
  *申し込みはこちらから

・10月28日(木)13時~ ファイブマネジメント及び52週MD(ボジョレ解禁編)無料
  *申し込みはこちらから

・11月11日(木)13時~ 販売力強化策①&52週MD(12月前半編)有料
  *セミナー内容はこちら

・11月24日(水)13時~ 販売力強化策②&52週MD(12月後半編)有料
  *セミナー内容はこちら

・12月  8日(水)13時~ 販売力強化策③&52週MD(1月編)有料
  *セミナー内容はこちら

上記日程の予定で進めている。
いずれも午後1時~2時30分までの1時間30分の予定。
  
  10月の内容はファイブマネジメントの概略と11月ボジョレ解禁MD。
  11月と12月の有料版においては販売強化策①~③と52週MD(12月~1月)。

10月は従来のファイブマネジメントセミナーの概略を中心に、そして11月以降の有料版においては、販売面でのより充実した販売強化策と翌月の月間MDを導入し、無料セミナーの概略とは異なりより詳細な販売事例を基に、店舗で実践できる販売力強化セミナーを3回に分けて取り入れていきたいと考えている。よって3回連続で視聴していただくことでより詳細な販売力強化策として学ぶことが出来る。

また、有料版視聴の方には後日アーカイブ動画の視聴も可能となり、当日視聴できなくても後日ゆとりをもって視聴できるのである。

  有料セミナーとしても格安(法人3万円 個人1万円)な内容かと思われる。

少しでもてっちゃん塾の考え方やスタンスを知っていただきたいと考え、データシステム会社のデータコムさんとコラボにて実現できたものである。





| | コメント (2)

2021年10月13日 (水)

第六感を追究する

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


五感。

  そして第六感。

こんな時代に何言ってるのてっちゃん、頭は大丈夫?。

  しかし不思議に最後は第六感に頼るのである。

先日、興味深いテレビが放映されていた。

  人間の脳には「大脳皮質」と「大脳基底核」がある。

通常、人間がいろいろと思考する場合は大脳皮質の脳の表面が働く。
しかし、将棋のプロとアマチュアの脳をMRIによって検査をしたときに、全員に将棋の一場面を一瞬見せて、そこから次の一手を質問したときに、プロの正解率は80%、アマの正解率は50%程度だったという。

  その時に活躍したのが大脳基底核。

大脳基底核とは大脳皮質に包まれるような形で脳の中に存在するのであるが、通常の思考する場合はあまり活動しないが、瞬間的な判断を求められる場合には大脳基底核がその状況で一番いい行為を選択するという。

  行為の自動化の学習に大脳基底核が重要な働きをするという。

大脳基底核は習慣の形成及び実行に関わるのだという。
要は、無意識の内に決定する場合は、そこには大脳基底核の働きがあるというのだ。

  プロとアマチュアの違い。

それは、常に将棋のことを考え思考し、そこに関わる時間の多さであろうか。
その数と時間の多さが、いつしか大脳皮質で思考したものが大脳基底核へ格納されていくという。
よって大脳皮質で思考された選択肢が大脳基底核でもまれ、そこから瞬間的に選択されたものが大脳皮質に戻されて決定されるらしい。

  人間の脳は大脳基底核がメインの思考経路であった。

それが人間の進化の過程で大脳基底核を覆う様に大脳皮質が大きくなり、その大脳皮質の大きさがここまで人間を進化させ、他の動物以上にこの地球を支配するようになったのである。

  よって直観やひらめきは人間本来の脳の働きなのである。

そして、プロとか天才とか言われる方たちほど、この大脳基底核の働きが活発となり、いざという局面で大脳皮質で思考する論理的な結論を離れ、大脳基底核によってその局面を打開できるのだという。

  そして重要なのは大脳基底核は人間の情動にも関わっているとう。

情動は楽しさとかワクワク感とかいう感情の世界。

  プロがアマの将棋を見ていると「算数」をしているようだという。

そしてプロが大脳基底核を働かせて次の一手を思考する場合は、正解に近づくほど気持ちの良い感情が芽生えてくるという。

  “小売業界の売る楽しさと同じだ”

私はそう関連づけた。

  売る楽しさと売れる喜び。

それを感じながら仕事をしていた自分は、大脳基底核が働いてきたのだという結論(笑)。

  そしてようやく気が付いたのである。

売る楽しさや売れる喜びとは、それを楽しむために仕事をするのではなく、それを思考しながら数をこなすことによっていつしか大脳基底核が働き、そして我々に売る為の思考中にその楽しさが沸々と体中に溢れてくるものなのである。

  人間の第六感。

それは、「視覚」「聴覚」「味覚」「触覚」「嗅覚」の人間の五感を飛び越えて現れるものであり、それは大脳基底核から楽しさとともに大脳皮質へ送り返されてくる回答なのである。

  明日は、商売の五感を記したい。


当方のファイブマネジメントセミナー。

  今後の日程は以下の通りです。

日程は、10月2回(無料)、11月2回(有料)、12月1回(有料)となっている。

【今後のスケジュール(予定)】 
 
・10月15日(金)13時~ ファイブマネジメント及び52週MD(ボジョレ解禁編)無料
  *申し込みはこちらから

・10月28日(木)13時~ ファイブマネジメント及び52週MD(ボジョレ解禁編)無料
  *申し込みはこちらから

・11月11日(木)13時~ 販売力強化策①&52週MD(12月前半編)有料
  *セミナー内容はこちら

・11月24日(水)13時~ 販売力強化策②&52週MD(12月後半編)有料
  *セミナー内容はこちら

・12月  8日(水)13時~ 販売力強化策③&52週MD(1月編)有料
  *セミナー内容はこちら

上記日程の予定で進めている。
いずれも午後1時~2時30分までの1時間30分の予定。
  
  10月の内容はファイブマネジメントの概略と11月ボジョレ解禁MD。
  11月と12月の有料版においては販売強化策①~③と52週MD(12月~1月)。

10月は従来のファイブマネジメントセミナーの概略を中心に、そして11月以降の有料版においては、販売面でのより充実した販売強化策と翌月の月間MDを導入し、無料セミナーの概略とは異なりより詳細な販売事例を基に、店舗で実践できる販売力強化セミナーを3回に分けて取り入れていきたいと考えている。よって3回連続で視聴していただくことでより詳細な販売力強化策として学ぶことが出来る。

また、有料版視聴の方には後日アーカイブ動画の視聴も可能となり、当日視聴できなくても後日ゆとりをもって視聴できるのである。

  有料セミナーとしても格安(法人3万円 個人1万円)な内容かと思われる。

少しでもてっちゃん塾の考え方やスタンスを知っていただきたいと考え、データシステム会社のデータコムさんとコラボにて実現できたものである。







| | コメント (2)

2021年10月12日 (火)

ブレないリーダーシップ

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


リーダーシップ。

  組織のリーダーが追いかけなければならない行動規範。

ず~っと昔からリーダーシップは唱えられ、そして一人一人の組織のリーダーが追い求めてきた行動規範ではないだろうか。

  “あの人はリーダーシップがある”

または、

  “あの人はリーダーシップが無いなぁ~”

何を以って、その判断が為されるのだろうか。

  グイグイ人を引っ張る行動力。

リーダーシップをそう捉えることも出来るだろう。
しかし、常に人をグイグイ引っ張る行動が組織的にいいことなのかどうか。

  そう問われると答えに詰まるのではないだろうか。

常に人を引っ張るということは独裁者と同じではないのか?。

  裏側から見れば同じ内容がマイナスとなって捉えられる。

私は、リーダーシップとは、リーダーのブレない言動だと思っている。

  ブレない。

常に一貫した主義主張の下に、組織内をその主義主張で通し、その主義の下に組織を牽引し部下達も同じ思想で自ら考えて行動できるという環境を設定することがリーダーの役割だと思うのだ。

そしてブレないリーダーシップがなぜ重要なのか?。

  それは特に職人タイプの人間への説得力が高いから。

リーダーの下にはいろいろなタイプの従業員がうごめいている。

  リーダーが好むのは若年層でなんでも言う事聞く部下。

しかし、若年層ほど経験が無く、商売感に乏しい従業員が多い。
それをカバーするのがリーダーであり店長という存在であるが、全てがそれでカバーできるわけでもなく、カバーするといってもそれはその若年層のせいぜい10%程度のことであろう。

  それ以外はやはり若年層が自己判断で仕事を遂行する。

要は、その分が結果としてついて回るのである。

  逆に部門のベテラン社員はどこかで職人化していく。

しかし、そんな従業員ほど持前の販売力を活かして自らの経験を元にしながら決定的な業績をたたき出していくのである。

  そしてそんな従業員が一番大切にするのがブレないリーダーシップ。

“リーダーにはブレないで自分の能力や腕を活かしてほしい”
“そんなリーダーなら俺は自分の能力を最大限に発揮できる”

  そんな気持ちで仕事に向き合うのがベテラン社員の心意気だ。

それを活かすも殺すもリーダー次第。

  ブレないリーダーシップ。

そこに集まる人間の意志は見えない世界なのである。



当方のファイブマネジメントセミナー。

  今後の日程は以下の通りです。

日程は、10月2回(無料)、11月2回(有料)、12月1回(有料)となっている。

【今後のスケジュール(予定)】 
 
・10月15日(金)13時~ ファイブマネジメント及び52週MD(ボジョレ解禁編)無料
  *申し込みはこちらから

・10月28日(木)13時~ ファイブマネジメント及び52週MD(ボジョレ解禁編)無料
  *申し込みはこちらから

・11月11日(木)13時~ 販売力強化策①&52週MD(12月前半編)有料
  *セミナー内容はこちら

・11月24日(水)13時~ 販売力強化策②&52週MD(12月後半編)有料
  *セミナー内容はこちら

・12月  8日(水)13時~ 販売力強化策③&52週MD(1月編)有料
  *セミナー内容はこちら

上記日程の予定で進めている。
いずれも午後1時~2時30分までの1時間30分の予定。
  
  10月の内容はファイブマネジメントの概略と11月ボジョレ解禁MD。
  11月と12月の有料版においては販売強化策①~③と52週MD(12月~1月)。

10月は従来のファイブマネジメントセミナーの概略を中心に、そして11月以降の有料版においては、販売面でのより充実した販売強化策と翌月の月間MDを導入し、無料セミナーの概略とは異なりより詳細な販売事例を基に、店舗で実践できる販売力強化セミナーを3回に分けて取り入れていきたいと考えている。よって3回連続で視聴していただくことでより詳細な販売力強化策として学ぶことが出来る。

また、有料版視聴の方には後日アーカイブ動画の視聴も可能となり、当日視聴できなくても後日ゆとりをもって視聴できるのである。

  有料セミナーとしても格安(法人3万円 個人1万円)な内容かと思われる。

少しでもてっちゃん塾の考え方やスタンスを知っていただきたいと考え、データシステム会社のデータコムさんとコラボにて実現できたものである。








| | コメント (4)

2021年10月11日 (月)

視聴し続ける

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


今日も当方のファイブマネジメントセミナーの件。

  10月の予定も合わせると計5回のセミナーが用意された。

8月1回、9月2回、そして10月2回。

  その全てに参加申し込みをされている方もいる。

更には、前回の9月29日から今後の10月の2回のセミナーを両方とも予約されている方もいる。

  嬉しいことである。

無料セミナーの場合は、録画(アーカイブ)は見れるが、その資料をPDFに転換した資料は送付していないため、一回限りの視聴ではなかなか全体像が見えにくいとか、聞き逃した部分もあるだろう。

  そういう意味では2回の視聴でより明確に腑に落ちるということはある。

毎回、視聴後に視聴者の方にアンケートをお願いし、その何人かの方からは直後にアンケートの回答を頂くのであるが、その結果は非常に参考になる。

  何人かの方は「2回目で理解が深まった」という回答もあった。

やはり、同じ内容でも繰り返し視聴することで、自分の腑に落ちる、理解が深まる、ストーリーが繋がったということなのであろう。

  ファイブマネジメントとは、

   1 自分
   2 商品
   3 人材
   4 組織

この上記4つの現存する組織の資源を、リーダー(店長)が再度掘り起こして、企業や組織に眠る資源の再活用により店舗を一個の商品として店舗力を高めることであり、その店舗力を「組織マネジメント」を学ぶことで、高い店舗力を高い競争力に転換することであり、その5つのマネジメントを学ぶことで、地域の競合店に勝ち抜いていく手法をリーダーや店長が身に付けていくセミナーなのである。

  よって、概略だけではなかなか見えてこない部分がある。

そこからしっかりと
   「自分マネジメント」
   「商品マネジメント」
   「人材マネジメント」
   「組織マネジメント」
   「競合マネジメント」

を個別に学び、そして競合マジジメントを学んだ段階で、一人のリーダーの店舗運営力が大きく高まり、店舗の競争力が高まるのである。

  誤解されやすいのは個店で独自に突っ走るのでは、との危惧。

しかし、上記のようにファイブマネジメントとは店舗運営者が独自の資源開発をするのではなく、組織に眠る資源を再び掘り起こすのであり、組織運営をひっくり返すことではない。

  そこを誤解するとファイブマネジメントへの二の足を踏むことになる。

そして、従来から視聴する数人の視聴者の方は、その理解の為に何度も視聴するという選択をされているのだと思う。

  何度も聞いて理解を深めたい。

それは、このファイブマネジメントとい考えに深く共感されているのだと考える。
そしてそれを、最近ではYouTubeてっちゃん塾にもアップしているのである。

  ただしYouTubeにはファイブマネジメントの概略のみのアップ。

よって、zoomセミナーにはその概略の他に個別セミナーとなる、「自分」「商品」「人材」「組織」「競合」の研修メニューの一部も含めてプレゼンしているため、数回の視聴によってそれらの具体的な内容も含めて理解度が高まっているのであろう。

  またその具体例は毎回入れ替えているから尚更引き出しが広がるのである。

是非、当方のファイブマネジメントセミナーの視聴を奨励するのである。

  特に10月の15日28日は無料セミナーとなる。

申し込みはそれぞれ下記の案内からとなるので、是非有効に視聴していただければ幸いである。



当方のファイブマネジメントセミナー。

  今後の日程は以下の通りです。

日程は、10月2回(無料)、11月2回(有料)、12月1回(有料)となっている。

【今後のスケジュール(予定)】 
 
・10月15日(金)13時~ ファイブマネジメント及び52週MD(ボジョレ解禁編)無料
  *申し込みはこちらから

・10月28日(木)13時~ ファイブマネジメント及び52週MD(ボジョレ解禁編)無料
  *申し込みはこちらから

・11月11日(木)13時~ 販売力強化策①&52週MD(12月前半編)有料
  *セミナー内容はこちら

・11月24日(水)13時~ 販売力強化策②&52週MD(12月後半編)有料
  *セミナー内容はこちら

・12月  8日(水)13時~ 販売力強化策③&52週MD(1月編)有料
  *セミナー内容はこちら

上記日程の予定で進めている。
いずれも午後1時~2時30分までの1時間30分の予定。
  
  10月の内容はファイブマネジメントの概略と11月ボジョレ解禁MD。
  11月と12月の有料版においては販売強化策①~③と52週MD(12月~1月)。

10月は従来のファイブマネジメントセミナーの概略を中心に、そして11月以降の有料版においては、販売面でのより充実した販売強化策と翌月の月間MDを導入し、無料セミナーの概略とは異なりより詳細な販売事例を基に、店舗で実践できる販売力強化セミナーを3回に分けて取り入れていきたいと考えている。よって3回連続で視聴していただくことでより詳細な販売力強化策として学ぶことが出来る。

また、有料版視聴の方には後日アーカイブ動画の視聴も可能となり、当日視聴できなくても後日ゆとりをもって視聴できるのである。

  有料セミナーとしても格安(法人3万円 個人1万円)な内容かと思われる。

少しでもてっちゃん塾の考え方やスタンスを知っていただきたいと考え、データシステム会社のデータコムさんとコラボにて実現できたものである。







| | コメント (2)

2021年10月10日 (日)

今期のドラマから

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


今日は日曜日。

  芸能ネタの日(笑)。

ここ数回ほど、新規10月スタートのドラマの紹介をしているが、今日も面白そうなドラマを取り上げてみたいと思う。
前回の案内には無かったドラマ。

  「じゃないほうの彼女」 

テレビ東京系 10月11日(月) 23時スタート。

  なんてったってテレビ東京である。

面白くないハズはない(笑)。
番宣は「全く新しい不倫コメディが誕生!?特別目立ったことのない、いわゆる「じゃない方」の人生を送ってきた大学教授の男。美人な妻と子どもを持つ男が、天然魔性系女子大生に振り回されてしまい…。企画・原作は秋元康さん。真面目な大学教授を濱田岳さん、妻は小西真奈美さん、女子大生は乃木坂46の山下美月さんが演じます。山下さんの小悪魔っぷりがスゴいです。」

  とのこと。

乃木坂46の第三期生の山下美月がダブル主演と言っていいほどの存在感を現すドラマである。

  不倫コメディー?。

そんなテーマのドラマがあったんだ(笑)、とも言えるカテゴリーである。

  ドロドロした人間模様とはかけ離れたストーリーか。

私は「山下美月」見たさ。
女房は「濱田岳」見たさ。

  それぞれにこのドラマへの関心は高い(笑)。

番宣の動画を見ていても、とても不倫をするような正確には見えない大学の准教授を濱田が演じ、同じ大学に通う魔性系?女子大生を山下が演じるという。

  「じゃないほう」というワード。

これもこのドラマに特有のキーワードであろうか。

  「じゃないほうって?」

この意味は、メインではないという意味なのかと思う。

  ちょっと外れた、ちょっとズレた?。

そんな意味であろうか。
いずれにしても、不倫をするような人間とは思えない主人公が、不倫なのかどうなのかもわからずにじゃないほうにいってしまうという設定。

  ここに秋元康の意図があるのだろう。

前回の「漂着者」では、元乃木坂の白石麻衣が共演した。
そして今回は、現役乃木坂の次世代エースの山下美月。

  PS kazuさんまだ間に合いますので是非予約を(笑)。




当方のファイブマネジメントセミナー。

  今後の日程は以下の通りです。

日程は、10月2回(無料)、11月2回(有料)、12月1回(有料)となっている。

【今後のスケジュール(予定)】 
 
・10月15日(金)13時~ ファイブマネジメント及び52週MD(ボジョレ解禁編)無料
  *申し込みはこちらから

・10月28日(木)13時~ ファイブマネジメント及び52週MD(ボジョレ解禁編)無料
  *申し込みはこちらから

・11月11日(木)13時~ 販売力強化策①&52週MD(12月前半編)有料
  *セミナー内容はこちら

・11月24日(水)13時~ 販売力強化策②&52週MD(12月後半編)有料
  *セミナー内容はこちら

・12月  8日(水)13時~ 販売力強化策③&52週MD(1月編)有料
  *セミナー内容はこちら

上記日程の予定で進めている。
いずれも午後1時~2時30分までの1時間30分の予定。
  
  10月の内容はファイブマネジメントの概略と11月ボジョレ解禁MD。
  11月と12月の有料版においては販売強化策①~③と52週MD(12月~1月)。

10月は従来のファイブマネジメントセミナーの概略を中心に、そして11月以降の有料版においては、販売面でのより充実した販売強化策と翌月の月間MDを導入し、無料セミナーの概略とは異なりより詳細な販売事例を基に、店舗で実践できる販売力強化セミナーを3回に分けて取り入れていきたいと考えている。よって3回連続で視聴していただくことでより詳細な販売力強化策として学ぶことが出来る。

また、有料版視聴の方には後日アーカイブ動画の視聴も可能となり、当日視聴できなくても後日ゆとりをもって視聴できるのである。

  有料セミナーとしても格安(法人3万円 個人1万円)な内容かと思われる。

少しでもてっちゃん塾の考え方やスタンスを知っていただきたいと考え、データシステム会社のデータコムさんとコラボにて実現できたものである。




| | コメント (2)

2021年10月 9日 (土)

具体化するほど

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


当方のファイブマネジメントセミナー。

  今後の日程は以下の通りです。

日程は、10月2回(無料)、11月2回(有料)、12月1回(有料)となっている。

【今後のスケジュール(予定)】 
 
・10月15日(金)13時~ ファイブマネジメント及び52週MD(ボジョレ解禁編)無料
  *申し込みはこちらから

・10月28日(木)13時~ ファイブマネジメント及び52週MD(ボジョレ解禁編)無料
  *申し込みはこちらから

・11月11日(木)13時~ 販売力強化策①&52週MD(12月前半編)有料
  *セミナー内容はこちら

・11月24日(水)13時~ 販売力強化策②&52週MD(12月後半編)有料
  *セミナー内容はこちら

・12月  8日(水)13時~ 販売力強化策③&52週MD(1月編)有料
  *セミナー内容はこちら

上記日程の予定で進めている。
いずれも午後1時~2時30分までの1時間30分の予定。
  
  10月の内容はファイブマネジメントの概略と11月ボジョレ解禁MD。
  11月と12月の有料版においては販売強化策①~③と52週MD(12月~1月)。

10月は従来のファイブマネジメントセミナーの概略を中心に、そして11月以降の有料版においては、販売面でのより充実した販売強化策と翌月の月間MDを導入し、無料セミナーの概略とは異なりより詳細な販売事例を基に、店舗で実践できる販売力強化セミナーを3回に分けて取り入れていきたいと考えている。よって3回連続で視聴していただくことでより詳細な販売力強化策として学ぶことが出来る。

また、有料版視聴の方には後日アーカイブ動画の視聴も可能となり、当日視聴できなくても後日ゆとりをもって視聴できるのである。

  有料セミナーとしても格安(法人3万円 個人1万円)な内容かと思われる。

少しでもてっちゃん塾の考え方やスタンスを知っていただきたいと考え、データシステム会社のデータコムさんとコラボにて実現できたものである。






情報。

  受け手が変わると情報への嗜好も変化する。

それほど情報とは受けてが主体ということであろう。

  特に商品部と販売部での情報欲求は大きく異なるのも事実。

企業を一つの組織と捉えて、その大きな販売部への情報提供においては、極力個別の事情を省き、全店が一同に取り組める情報をメインに、あるべき方向性が伴い、自社の方針やマニュアルに沿った情報提供を目指したがる。

逆に情報の受け手である販売部は個別対応が可能な、より具体的でより実践的な情報欲求が高く、現場で店長や担当者が即行動できるレベルの具体性であればあるほどに実践のスピードの高い情報活用をしようとする。

  情報の流れが逆の場合も同様であろうか。

現場からの発信の場合。

  個店での成功事例や課題解決を本部発信。

しかし、本部や商品部で個別の情報提供を受けても、その解決策や成功事例も全店へ波及効果のあるのか否かで、その情報が現場へ転送されないケースも多くなる。

  ここの企業色が大いに反映される。

個別情報ではあるが、良さの事例として有効であればどんどん現場へ転送する企業。
個別情報であるが故に、全店への波及を控え、あくまでも情報の一元化を図る企業。

  組織が大きくなればなるほど前者のケースが多い。

もっともそれは当然なのかもしれない。それだけ本部発信の情報に溢れ、とても個店の成功事例を発信するほどのなんでもありの情報提供が出来ないこともあるだろう。

  逆に中小であれば個店対応が可能である。

そして、それが中小の強みとして取り組まなければならないテーマなのである。

  一つの成功事例を徹底して共有する。

これは、小規模の組織だからこそ可能なのであり、それを強みとして個店の強みを発揮させ地域の顧客の喜ばれる常に新たな取り組みの溢れる組織になっていく必要があろう。

  そしてそれだけ中小では仕入れと販売が密接に繋がっているのだ。

極論を言えば、自分で仕入れて自分で売る。
よって、仕入れ担当者が販売するから、より大きな成功を生み、それがダイレクトの外の数店舗の共有されるのである。

  このダイレクトさが中小の強み。

または、大組織でもエリアでの自律的な組織形態であれば可能となろう。

  それだけ現場に決定権があるか否か。

そしてそれが仕事の楽しさとして共有されればされるほど、情報はより有効な武器となって組織を救うのである。







  

| | コメント (2)

2021年10月 8日 (金)

11月からのアジェンダ

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


当方のファイブマネジメントセミナー。

  今後の日程は以下の通りです。

日程は、10月2回(無料)、11月2回(有料)、12月1回(有料)となっている。

【今後のスケジュール(予定)】 
 
・10月15日(金)13時~ ファイブマネジメント及び52週MD(ボジョレ解禁編)無料
  *申し込みはこちらから

・10月28日(木)13時~ ファイブマネジメント及び52週MD(ボジョレ解禁編)無料
  *申し込みはこちらから

・11月11日(木)13時~ 販売力強化策①&52週MD(12月前半編)有料
  *セミナー内容はこちら

・11月24日(水)13時~ 販売力強化策②&52週MD(12月後半編)有料
  *セミナー内容はこちら

・12月  8日(水)13時~ 販売力強化策③&52週MD(1月編)有料
  *セミナー内容はこちら

上記日程の予定で進めている。
いずれも午後1時~2時30分までの1時間30分の予定。
  
  10月の内容はファイブマネジメントの概略と11月ボジョレ解禁MD。
  11月と12月の有料版においては販売強化策①~③と52週MD(12月~1月)。

10月は従来のファイブマネジメントセミナーの概略を中心に、そして11月以降の有料版においては、販売面でのより充実した販売強化策と翌月の月間MDを導入し、無料セミナーの概略とは異なりより詳細な販売事例を基に、店舗で実践できる販売力強化セミナーを3回に分けて取り入れていきたいと考えている。よって3回連続で視聴していただくことでより詳細な販売力強化策として学ぶことが出来る。

また、有料版視聴の方には後日アーカイブ動画の視聴も可能となり、当日視聴できなくても後日ゆとりをもって視聴できるのである。

  有料セミナーとしても格安(法人3万円 個人1万円)な内容かと思われる。

少しでもてっちゃん塾の考え方やスタンスを知っていただきたいと考え、データシステム会社のデータコムさんとコラボにて実現できたものである。





10月からのセミナーの申し込みURLの作成された。

  そして11月からはいよいよ有料セミナーが始まる。

こちらの案内も上記に記載されているのでご参照頂ければと思う。
そして、11月からのセミナーに関しては、従来から無料で行ってきた内容からガラッと中身を変えて、

  販売強化セミナーと52週MDセミナーの合体型とした。

なぜなら、11月開催のセミナーは12月商戦へ直結する時期だからである。

  12月商戦を成功へ導く為のセミナー。

それが11月開催のセミナーの内容であり、よって有料にてより実践的で12月商戦への布石、そして12月商戦でより先手を打てる内容のセミナーとして受講された皆様が12月商戦で実践できる内容としたのである。

  そんな意図を持ってデータコムさんと打合せした。

前回の9月29日の無料セミナー開催後にデータコムさんとの打合せがあった。

  「てっちゃん、11月の有料セミナーのアジェンダを作りたいと思います。」

そう、言われた。

  “アジェンダ?”ってナンダ?

別にオヤジギャグを掲載したつもりはないが、当方にとっては初めてのワードだった。

  素直に聞いた(笑)。

アジェンダとは、実施計画、議事日程、行動計画、予定表、協議事項とかであるという。

  セミナーのアジェンダとは内容の簡単な項目のことだという。

しかし、小売の現場から離れてこのような仕事をしていると、それぞれの業界の言葉があるものだ。
同じスーパーでも言葉が通じないのだから、コンサル業界に入ればまた新たなワードを身に付ける必要はあるだろうし、黙っていてもそこに染まっていかねばならない。

そういえば、いまでも小売の現場では聞いたことの無い言葉が多くでてきたなぁ~と思い起こすのである。
特に、ホームページ作成やら企業立ち上げやらを経験すると今までの出会ったことの無いワードに遭遇するのである。

  トラフィック  ~  交通量、通行量
  インサイト   ~  購買意欲のツボ
  ダッシュボード ~  計器盤、コントロールセンター
  アナリティクス ~  データ分析活用のプロセス

等々、あちらの言葉に触れる機会が増えてきた。

  主にホームページやYouTube関係に付随するワードでもあるが。

また、自ら見積書や請求書を作成し送付する術なども習得していく過程で、どのアプリがいいのか等も全くの素人であるから、その世界の専門家からの情報は必須である。

  幸いにそちらのネットワークの絆にも感謝である。

そしていよいよ11月へ向けての有料セミナーへと徐々に移行していきたいと考えている。






  

| | コメント (2)

2021年10月 7日 (木)

マルチ化

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


当方のファイブマネジメントセミナー。

  今後の日程は以下の通りです。

日程は、10月2回(無料)、11月2回(有料)、12月1回(有料)となっている。

【今後のスケジュール(予定)】 
 
・10月15日(金)13時~ ファイブマネジメント及び52週MD(ボジョレ解禁編)無料
  *申し込みはこちらから

・10月28日(木)13時~ ファイブマネジメント及び52週MD(ボジョレ解禁編)無料
  *申し込みはこちらから

・11月11日(木)13時~ 販売力強化策①&52週MD(12月前半編)有料
  *セミナー内容はこちら

・11月24日(水)13時~ 販売力強化策②&52週MD(12月後半編)有料
  *セミナー内容はこちら

・12月  8日(水)13時~ 販売力強化策③&52週MD(1月編)有料
  *セミナー内容はこちら

上記日程の予定で進めている。
いずれも午後1時~2時30分までの1時間30分の予定。
  
  10月の内容はファイブマネジメントの概略と11月ボジョレ解禁MD。
  11月と12月の有料版においては販売強化策①~③と52週MD(12月~1月)。

10月は従来のファイブマネジメントセミナーの概略を中心に、そして11月以降の有料版においては、販売面でのより充実した販売強化策と翌月の月間MDを導入し、無料セミナーの概略とは異なりより詳細な販売事例を基に、店舗で実践できる販売力強化セミナーを3回に分けて取り入れていきたいと考えている。よって3回連続で視聴していただくことでより詳細な販売力強化策として学ぶことが出来る。

また、有料版視聴の方には後日アーカイブ動画の視聴も可能となり、当日視聴できなくても後日ゆとりをもって視聴できるのである。

  有料セミナーとしても格安(法人3万円 個人1万円)な内容かと思われる。

少しでもてっちゃん塾の考え方やスタンスを知っていただきたいと考え、データシステム会社のデータコムさんとコラボにて実現できたものである。





パートタイマ―の戦力化。

  多くの企業が課題としているテーマかもしれない。

現在では正社員:パート社員の比率は、8:2 のレベルであろうか。いやむしろ 9:1 に近づいているのかもしれない。

  それほどパート社員の役割は増えている。

とは言っても、なかなかこの業界は人材不足が続く業界でもある。それはどの業界も同様の課題となっているのかもしれないが。
しかしリアルに店舗と商品を有しているお店は、リアルに従業員がいて、製造陳列販売を実践しなければならないから、リアルに人員が揃って初めて商売が可能となる。

  商売存続の為の人材育成。

出来れば同じ一人の人員で早急に戦力化させたいし、同じ一人の人員がより多くの業務をこなしてほしいのはやまやまである。

  その両立を如何に図るか。

昔から、近道は無いと言われる。

  とは言っても、近道を探すのが人間の性(笑)。

そしてこの業界もそうやって効率的な作業の仕方を学んできたのである。
しかし逆に言えば、そこを追究し続けていくと、外注やアウトソーシング、そしてアウトパック化への道に流れていくのも事実。

  如何にリアルに在籍する人材を戦力化出来るか。

誤解を恐れず言おう。

  辞めさせないコト。

それがゆくゆくは一番効率の良い人材育成方である。

  辞めなければ持続的に成長し続けるもの。

せっかく入社した人材を手間暇かけて育成しても、やめればまた新たな人材でいちからやり直し。
その連続が、なかなか店舗でのパートさんの戦力化につながらない最大の要因である。

  それでは従業員が辞めない環境とは。

なかには給与の問題を挙げるパートさんもいるだろう。

  しかし、それは大勢を占めない。

最大の要因は従業員同士の人間関係。
そのトラブルから、入社早々に疎外感を感じて、徐々にその環境から自らを疎外していくのである。

  要は部門の受け入れ態勢。

それでは、部門の受け入れ態勢という環境をどう整備するのか。

  役割に専門家を作らないこと。

刺身だけの人、切身だけの人、盛り付けだけの人、値付けだけの人を作らないということだ。

  専門家を作れば部門はまとまらない。

しかしまずはその役割の専門家になってから、次の役割を習得しなければならないのであるが、一つの専門家として成長した段階で、そこを常に分担してしまうから、部門が永遠にまとまらないのである。

  すこしずつ役割を増やしていくことが重要だ。

そうやって、だれでもどこでもいつでもできる部門内の役割分担。

  それが究極のチームワークを生むのである。

それを理屈ではわかっている責任者は多い。

  しかし現実はその先に進まないのである。

それをやるかやらないかで、部門チーフ、部門責任者としてのルートが大きく変わっていくのである。

  方や店舗の幹部、方や永遠に部門責任者。

結局は人を育てるということは、企業としての安定感を獲得することであるから、人が育つ人間の周りには常に有能な人材が仕事をし、その有能な部下が業績を底上げしてくれるのである。

  その分けれ道が部門チーフ時代で経験する。

それを、最新のワードを使えば「マルチ化」ということであろう。




| | コメント (2)

2021年10月 6日 (水)

zoomセミナーから学ぶ

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


先日は当方のファイブマネジメントセミナー(無料)の開催があった。

  視聴された方においてはありがとうございました。

今後の日程は以下の通りです。

日程は、10月2回(無料)、11月2回(有料)、12月1回(有料)となっている。

【今後のスケジュール(予定)】 
 
・10月15日(金)13時~ ファイブマネジメント及び52週MD(ボジョレ解禁編)無料
  *申し込みはこちらから

・10月28日(木)13時~ ファイブマネジメント及び52週MD(ボジョレ解禁編)無料
  *申し込みはこちらから

・11月11日(木)13時~ 販売力強化策①&52週MD(12月前半編)有料
  *セミナー内容はこちら

・11月24日(水)13時~ 販売力強化策②&52週MD(12月後半編)有料
  *セミナー内容はこちら

・12月  8日(水)13時~ 販売力強化策③&52週MD(1月編)有料
  *セミナー内容はこちら

上記日程の予定で進めている。
いずれも午後1時~2時30分までの1時間30分の予定。
  
  10月の内容はファイブマネジメントの概略と11月ボジョレ解禁MD。
  11月と12月の有料版においては販売強化策①~③と52週MD(12月~1月)。

10月は従来のファイブマネジメントセミナーの概略を中心に、そして11月以降の有料版においては、販売面でのより充実した販売強化策と翌月の月間MDを導入し、無料セミナーの概略とは異なりより詳細な販売事例を基に、店舗で実践できる販売力強化セミナーを3回に分けて取り入れていきたいと考えている。よって3回連続で視聴していただくことでより詳細な販売力強化策として学ぶことが出来る。

また、有料版視聴の方には後日アーカイブ動画の視聴も可能となり、当日視聴できなくても後日ゆとりをもって視聴できるのである。

 有料セミナーとしても格安(法人3万円 個人1万円)な内容かと思われる。

少しでもてっちゃん塾の考え方やスタンスを知っていただきたいと考え、データシステム会社のデータコムさんとコラボにて実現できたものである。





そしてこのzoomセミナー。

  次回10月15日(金)開催は本当のzoomセミナーとなる。

本当のとはどういうこと?。

  はい、私も自宅からのセミナーとなります。

よって、従来はデータコムさんの事務所をお借りして、全てデータコムさんの機器、そして設定にて開催されてきたのである。

  しかし10月15日開催は当方も自宅で単独でzoomに参加。

よって、だれも設定してくれない。自分で自分のパソコンで自分で設定し、自分の登場部分になったら自分でパソコン操作にてプレゼンするのである。

  前回9月29日のzoomセミナー。

視聴された方はご存じであろうが、冒頭でのトラブル。

  要は設定不良にて約2分ほど硬直状態(笑)。

逆に視聴されていた方たちが気をもむ始末。
周囲の方に助けられて、ようやくPowerPointを立ち上げて再スタートを切ることが出来たが、次回はそうはいかない。

  zoomセミナー。

ある程度zoomの操作に慣れていて、何度かzoomで自らのプレゼンを経験したことがある方なら自分のプレゼン部分に関しては立ち上げられるであろうが、未経験者には本当に厳しい環境かもしれない。

  とは言っても当方もほぼ毎週毎にzoomミーティングを実施している身。

出来ないとは言えない環境にいるのである(笑)。
もっとも、前回のトラブルもプレゼンをする自分の領域に関しては自らセッティングしておくべきではあったのだ。

  全てお任せという態度がトラブルを引き起こすのであろう。

そういう意味では、どんな環境にあろうとも、プレゼン主体者は自分の身は自分で守る覚悟を以って臨まねばならない。

  大きな反省点である。

また、このブログを読まれた方でも多くの方が自ら申し込んで視聴していただいた。

  本当にありがとうございました。

また、何度も視聴されている方も多い。
よって、そんな方々にも飽きのこない内容で、細部の変更点も加えながら取り組んでいきたいと考えている。

  是非10月15日もご参加をよろしくお願い致します。
  *申し込みはこちらから

  また10月28日の申し込みはこちらから








| | コメント (2)

2021年10月 5日 (火)

人生は点描2

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


先日は当方のファイブマネジメントセミナー(無料)の開催があった。

  視聴された方においてはありがとうございました。

今後の日程は以下の通りです。

日程は、10月2回(無料)、11月2回(有料)、12月1回(有料)となっている。

【今後のスケジュール(予定)】 
 
・10月15日(金)13時~ ファイブマネジメント及び52週MD(ボジョレ解禁編)無料
  *申し込みはこちらから

・10月28日(木)13時~ ファイブマネジメント及び52週MD(ボジョレ解禁編)無料
  *申し込みはこちらから

・11月11日(木)13時~ 販売力強化策①&52週MD(12月前半編)有料
  *セミナー内容はこちら

・11月24日(水)13時~ 販売力強化策②&52週MD(12月後半編)有料
  *セミナー内容はこちら

・12月  8日(水)13時~ 販売力強化策③&52週MD(1月編)有料
  *セミナー内容はこちら

上記日程の予定で進めている。
いずれも午後1時~2時30分までの1時間30分の予定。
  
  10月の内容はファイブマネジメントの概略と11月ボジョレ解禁MD。
  11月と12月の有料版においては販売強化策①~③と52週MD(12月~1月)。

10月は従来のファイブマネジメントセミナーの概略を中心に、そして11月以降の有料版においては、販売面でのより充実した販売強化策と翌月の月間MDを導入し、無料セミナーの概略とは異なりより詳細な販売事例を基に、店舗で実践できる販売力強化セミナーを3回に分けて取り入れていきたいと考えている。よって3回連続で視聴していただくことでより詳細な販売力強化策として学ぶことが出来る。

また、有料版視聴の方には後日アーカイブ動画の視聴も可能となり、当日視聴できなくても後日ゆとりをもって視聴できるのである。

 有料セミナーとしても格安(法人3万円 個人1万円)な内容かと思われる。

少しでもてっちゃん塾の考え方やスタンスを知っていただきたいと考え、データシステム会社のデータコムさんとコラボにて実現できたものである。





先日のセミナーで「人生は点描」の話をした。

  以前のブログの記事である。

http://tetu-syoubai.cocolog-nifty.com/blog/2008/03/post_98d0.html

この「人生は点描」というテーマ。

  これには私の過去の思い出からの記事である。

それを、今回のwebセミナーで公開してのである。
私のホームぺージの「会社案内」に私のプロフィールを載せているのであるが、そこに

  入社3年次に竹岸食肉専門学校に半年間派遣 ~ 共同生活にて人間教育を学ぶ。

と入れている。

  竹岸食肉専門学校。

プリマハムが運営する食肉の学校であるが、ここは食肉の職人を養成するだけの学校ではなく、どちらかというと食肉というテーマを以って人生学を学ぶ学校であったように思う。
よって食肉の調理技術だけではなく寮生活を通して、人間を学び組織を学び人生を学ぶ場として位置付けられていたと私は解釈している。

  そして最後の卒業時に制作するのが「点描」だった。

点描とはひたすら筆記具の先の点を打ち込むだけの絵である。

  線ではなく点で絵を描く作業。

これがとてつもなく気の遠くなるような作業なのであるが、卒業論文ならぬ卒業点描として半年間の学校生活のラスト一か月ぐらいから、寮の同部屋の仲間と共に共同作業にて点描を完成させて、その完成を以って卒業という運びとなる。

学生時代を運動部で過ごしてきた私にとって、寮生活での軍隊のような制服や点呼、そして掛け声を掛けながらの行進等は特段違和感は無かったのだが、この点描だけはいまだから笑える話として語れるが、当時はとてもとてもつらい思い出として最後の寮生活を過ごした記憶でしかなかった。

  それだけ点描という共同作業がもたらす学びは深かったのである。

特に初めの一週間はいくら点を打ち込んでも、遠目には全く何を描こうとしているのかが見えてこないレベルである。
二週間でようやく形になってきたと喜ぶも、まだまだ濃淡が出てこない。薄っぺらにのである。

  三週間でようやく絵として認識できるレベルとなった。

そして仲間の一人が余白に間違って点を打ってしまい、やり直し。

  いままで三週間かけて取り組んできた点描が無駄になった。

再びチームで点描に挑む。
しかし、それはあくまでも授業の空き時間で実施するものであり、空いた時間は夜中だけである。

  しかし人間このような状況に追い込まれた時に真価が発揮されるのである。

特に自分一人ではなくチームで行動し作業をし実践しているときの力は、本当にどこから生まれてくるのだろうかと思うほどに、やってのけてしまうものだということをこの時初めて知ったのである。

  火事場の馬鹿力。

よく聞く言葉であるが、そんな力を得て、ようやく卒業に漕ぎ着けたのである。
そして想うのである。

  “俺はこれを学びにここに来たんだ”

そんな話を先日のセミナーで冒頭に話をした。

  数回目の無料セミナー。

しかし、内容は同じファイブマネジメントセミナーでも、細部の事例を変えながら脱線話を取り入れているため、毎回視聴している方も飽きの来ない内容にしようといろいろと自分の引き出しを開けて内容変更しているセミナー。

  10月も無料セミナーですので是非視聴をお待ちしております。

 







| | コメント (2)

2021年10月 4日 (月)

コロナ後の世界

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


先日は当方のファイブマネジメントセミナー(無料)の開催があった。

  視聴された方においてはありがとうございました。

今後の日程は以下の通りです。

日程は、10月2回(無料)、11月2回(有料)、12月1回(有料)となっている。

【今後のスケジュール(予定)】  
  10月15日(金)13時~ ファイブマネジメント及び52週MD(ボジョレ解禁編)無料
  10月28日(木)13時~ ファイブマネジメント及び52週MD(ボジョレ解禁編)無料
  11月11日(木)13時~ 販売力強化策①&52週MD(12月Xmas&年末編)有料
  11月24日(水)13時~ 販売力強化策②&52週MD(12月Xmas&年末編)有料
  12月  8日(水)13時~ 販売力強化策③&52週MD(1月編)有料
上記日程の予定で進めている。
いずれも午後1時~2時30分までの1時間30分の予定。
  
  10月の内容はファイブマネジメントの概略と11月ボジョレ解禁MD。
  11月と12月の有料版においては販売強化策①~③と52週MD(12月~1月)。

10月は従来のファイブマネジメントセミナーの概略を中心に、そして11月以降の有料版においては、販売面でのより充実した販売強化策と翌月の月間MDを導入し、無料セミナーの概略とは異なりより詳細な販売事例を基に、店舗で実践できる販売力強化セミナーを3回に分けて取り入れていきたいと考えている。よって3回連続で視聴していただくことでより詳細な販売力強化策として学ぶことが出来る。

また、有料版視聴の方には後日アーカイブ動画の視聴も可能となり、当日視聴できなくても後日ゆとりをもって視聴できるのである。

  有料セミナーとしても格安(法人3万円 個人1万円)な内容かと思われる。

少しでもてっちゃん塾の考え方やスタンスを知っていただきたいと考え、データシステム会社のデータコムさんとコラボにて実現できたものである。

*10月のセミナー視聴予約のURLは早々にアップ致しますので、今しばらくお待ちください。




先日のwebセミナーのアンケートで多かった要望。

  52週MDの詳細な説明。

確かにそうだろうなとは思う。

  翌月のたった一週分のみの説明に過ぎないから。

いろいろな方から、もっと52週MDの月間分の詳細な説明を要望する声は多い。

  しかし(笑)。

それはファイブマネジメントセミナーを視聴していただくきっかけして、当方のサービス配信の部分も多分にある為、是非有料で企業として申し込んでいただきたいところではある。

  ただし個人的に視聴したいとの要望が強ければ・・・ 。

今後有料でセミナーの開催もあり得るかもしれないが、今後の流れ次第であろうか。
更に、前回のセミナーでは以下のような声もあった。

  コロナ後の世界についての学びがほしい。

昨年から続くコロナ禍。

  そして第五波が急速に収束に向かっている。

このままコロナ後という世界に転換していくのであろうか。
従来の第一波や第二波第三波と違うのは、二回のワクチン接種者が国民の半分を超えてきているという状況であろうか。

  ワクチンの効果。

であるならば、このままワクチン接種が全国民の60%、70%と浸透するに従い、更に感染者が激減していくのであろうか。

  そうなっていくのであればコロナ後という世界への対応を急がねばならない。

しかし、コロナ後とはどのような世界なのであろうか。
今後、日本はコロナ感染者が激減していく過程の中で、どうのような暮らしを経てどこへ向かっていくのであろうか。

  コロナは時間を早める。

結城先生の著書であるが、早まった時間は元には戻らないであろう。

  確かに、コロナ禍の反動はあるだろう。

それも、極端な反動が来るに違いない。
それは、この二年間でたまりにたまったストレスであり、そのはけ口となる行楽という発散の場。

  コロナ収束となろう来年春からの急速な反動。

よって、飲酒においては12月ぐらいから本格的に反動がくるだろうし、旅行においても来年の春ぐらいから一気にその反動が来るに違いない。

  それも予約待ちするほどの反動が。

飲食店での会食などもかなりの賑わいを年末等は見せるに違いない。

  年配者ほどその反動は一気に現れるであろう。

それは致し方ないことではある。
なにせ、この二年間はそんな欲求を押し殺して家中での内食であり、その他の余興を家中というストレスのたまる場で過ごしてきたのであるから。

  別に家族で過ごすことを揶揄しているのではない。

誰だって、外での外食や外出、そして旅行等を欲してきたのであるが、これも世の為に人の為にそうして自制することでコロナ禍を避けてきたのである。

  それがようやく、となればその反動はすさまじいものがある。

しかし、その反動後の暮らしがどうなるのか、である。

  やはりこの二年間の経験は人々の暮らしに根付く部分はあるだろう。

上記のように一時の反動はあるだろうが、この二年間で得た経験、特に家中での内食という経験は今後の人々の暮らしに大きな影響を与えることになるであろう。

  家中での内食という新しい発見。

この発見によって、その有利性や家族との絆、そして内食による食材からの調理による安心感や安定感、そして美味しさ感という経験は、そのまま内食の機会が増加していく可能性は高いのではないだろうか。

  それでは全ての食品小売業が右肩上がりとなるのか。

それはまた別の意味で、大きな淘汰の時代となるであろう。

  何が淘汰されるのか。

そして小売業界、スーパーマーケット業界はどうなっていくのであろうか。

  どんなお店が評価され
  どんな商品が支持され
  どんな商売が伸長して

コロナ後の世界が形作られていくのであろうか。

  そして何を学べばいいのであろうか。

重要なのは、このコロナ後の暮らしの中での食生活がどうなっていくのかということだろう。

  そこは間違いなく時間が早まったと言えるであろう。

そしてネット上で話題の食材やメニュー、食べ方が従来の延長線上ではなく従来の謂れではなく、あらたな嗜好性として定着していくのではないだろうか。

  とは言っても謂れが急速に消滅するものでもない。

そのような情報に如何に敏感になれるか。
昔も今後もその情報収集力だけは間違いなく問われる時代として不変なの部分であろうか。








| | コメント (4)

2021年10月 3日 (日)

「SUPER RICH」から

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


まずは当方のYouTubeから。

  YouTubeてっちゃん塾を開設いたしました。

よろしくお願い致します。

また先日は当方のファイブマネジメントセミナー(無料)の開催があった。

  視聴された方においてはありがとうございました。

今後の日程は以下の通りです。

日程は、10月2回(無料)、11月2回(有料)、12月1回(有料)となっている。

【今後のスケジュール(予定)】  
  10月15日(金)13時~ ファイブマネジメント及び52週MD(ボジョレ解禁編)無料
  10月28日(木)13時~ ファイブマネジメント及び52週MD(ボジョレ解禁編)無料
  11月11日(木)13時~ 販売力強化策①&52週MD(12月Xmas&年末編)有料
  11月24日(水)13時~ 販売力強化策②&52週MD(12月Xmas&年末編)有料
  12月  8日(水)13時~ 販売力強化策③&52週MD(1月編)有料
上記日程の予定で進めている。
いずれも午後1時~2時30分までの1時間30分の予定。
  
  10月の内容はファイブマネジメントの概略と11月ボジョレ解禁MD。
  11月と12月の有料版においては販売強化策①~③と52週MD(12月~1月)。

10月は従来のファイブマネジメントセミナーの概略を中心に、そして11月以降の有料版においては、販売面でのより充実した販売強化策と翌月の月間MDを導入し、無料セミナーの概略とは異なりより詳細な販売事例を基に、店舗で実践できる販売力強化セミナーを3回に分けて取り入れていきたいと考えている。よって3回連続で視聴していただくことでより詳細な販売力強化策として学ぶことが出来る。

  有料セミナーとしても格安(法人3万円 個人1万円)な内容かと思われる。

少しでもてっちゃん塾の考え方やスタンスを知っていただきたいと考え、データシステム会社のデータコムさんとコラボにて実現できたものである。

*10月のセミナー視聴予約のURLは早々にアップ致しますので、今しばらくお待ちください。



さて、今日は日曜日。

  芸能ネタの日(笑)。

ようやく10月の声を聞き、10月スタートのドラマも第1話が続々と放映されてくる時期となる。
是非、前回の

  10月の新ドラマ

を振り返ってほしい。そして今回は10月14日(木) フジテレビ系列 22時スタート

  SUPER RICH

に注目したい。

  主演は江口のりこ。

異色の主演であり、異色のストーリーであると言える。

まずは、番宣から、
お金はあっても愛に飢えた孤独な女社長と、愛はあってもお金がない貧乏専門学生という真逆の2人が出会い、会社に襲いかかる困難を次々と乗り越えて前へと進んでいく姿は、苦境が続く現代社会を生きる全ての人を元気づけること間違いなし!まるでジェットコースターのように、毎分、毎秒でめまぐるしく変化していく登場人物たちの心情と、原作のない完全オリジナルドラマだからこその予測不能かつスリリングなストーリー展開をお見逃し無く!衛と優を取り囲む『スリースターブックス』の社員やインターン仲間にも、今後ブレークが期待される若手から国民的スターまで、個性豊かな俳優陣が顔をそろえます。続報をお楽しみに!」

ちょっと長いフレーズだが、奥の深いドラマとなりそうだ。

  江口のりこと言えば2020年の半沢直樹。

この時の彼女は、大臣役として重要なポイントとなる役を演じている。
そして今回はなんと主演として、金の亡者となってベンチャー企業の女社長を演じるようだ。

  貧乏学生役には赤楚衛二。

前期のドラマ「彼女はきれいだった」で、同じく脇役を演じたが、その役柄と彼の演技力によって高い評価を得た若手俳優である。

  そして町田啓太が入ってくる。

彼は、2018年の「中学聖日記」で、有村架純の恋人役で出演。有村架純との関係から吉田羊へその矛先が切り替わるのであるが、それもなかなかの演技であった。

  この三人に割って入る脇役陣も面白い。

松嶋菜々子、古田新太、美保純、戸次重幸、等々の俳優陣が周囲を固める。

  ベンチャー企業の浮き沈みを通して見える人間模様。

特に江口のりこの独特の存在感と、その存在感から最後に見せる人間味がどのようなストーリを経て獲得していくのか。

  コロナ禍後の現代在り方を問う作品となる気がするのだ。




| | コメント (2)

2021年10月 2日 (土)

ブログの見直しと活用

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


昨日は当方のYouTube「てっちゃん塾」の開設を記した。

  本日はYouTube活用と今後のブログについて。

2008年から書き始めたこのブログ。

  幸いに多くの方が閲覧している。

そして、昨日からはYouTubeも開設してブログにもリンクを張った。

  ブログとYouTube。

さて、この二つの発信ツールをどう使い分けていこうか、との悩み(笑)。

  “手を広げすぎじゃね”

そう思われる方も多いかもしれない。

  しかし今やYouTubeの時代。

そして、そんな要請も多いのも事実。
実際に、ブログという読むツールは限界が来ているのかもしれない。

  とは言ってもブログ派の方も以前として多いであろう。

しっかりと読んで、しっかりと胃に納めて、しっかりと具現化していくというタイプの方にとっては、以前として読むことによって理解していくものである。

  耳から入ってすぅ~っと耳から出ていく。

聴くということは、そのようなものでもある。

  理解しやすいが忘却もされやすい。

それは、頭で理解しながら読み、そしてページをめくるというものではなく、人の言語以外のノンバーバルな表現や発声によって伝わる共感であり反感が生まれるのが人間の表現には大きなウェイトを占めてくるからであろう。

  聴いて見て共感する。

それが動画の最大の強みでありメリットであろうか。
そして、その動画の強みを導入はするが、やはり私も店長日記からコンサル日記とブログを通しての成長であり出会いであり学びという人生における重要なツールとしてのこの日記を通しての発信は半永久的に続けていければと思っている。

  ブログの強みとYouTubeの強み。

両方を武器として、今後もコンサル活動に活かしながら、自らの成長を求めていきたいと思っているのである。



先日は当方のファイブマネジメントセミナー(無料)の開催があった。

  視聴された方においてはありがとうございました。

今後の日程は以下の通りです。

日程は、10月2回(無料)、11月2回(有料)、12月1回(有料)となっている。

【今後のスケジュール(予定)】  
  10月15日(金)13時~ ファイブマネジメント及び52週MD(ボジョレ解禁編)無料
  10月28日(木)13時~ ファイブマネジメント及び52週MD(ボジョレ解禁編)無料
  11月11日(木)13時~ 販売力強化策①&52週MD(12月Xmas&年末編)有料
  11月24日(水)13時~ 販売力強化策②&52週MD(12月Xmas&年末編)有料
  12月  8日(水)13時~ 販売力強化策③&52週MD(1月編)有料
上記日程の予定で進めている。
いずれも午後1時~2時30分までの1時間30分の予定。
  
  10月の内容はファイブマネジメントの概略と11月ボジョレ解禁MD。
  11月と12月の有料版においては販売強化策①~③と52週MD(12月~1月)。

10月は従来のファイブマネジメントセミナーの概略を中心に、そして11月以降の有料版においては、販売面でのより充実した販売強化策と翌月の月間MDを導入し、無料セミナーの概略とは異なりより詳細な販売事例を基に、店舗で実践できる販売力強化セミナーを3回に分けて取り入れていきたいと考えている。よって3回連続で視聴していただくことでより詳細な販売力強化策として学ぶことが出来る。

  有料セミナーとしても格安(法人3万円 個人1万円)な内容かと思われる。

少しでもてっちゃん塾の考え方やスタンスを知っていただきたいと考え、データシステム会社のデータコムさんとコラボにて実現できたものである。

*10月のセミナー視聴予約のURLは早々にアップ致しますので、今しばらくお待ちください。


| | コメント (2)

2021年10月 1日 (金)

YouTubeの開設

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


今日は当方のYouTubeの開設のお知らせ。

  “てっちゃんもいよいよYouTuberか(笑)”

そうやって失笑されている方を多数想像してしまうのである(笑)。

  別に好き好んでYouTuberになるのではない。

よって、それで収入を得るという目的でもない。

  要は新たな発信のツールとしてのYouTubeなのである。

いまやYouTubeはあらゆる発信者がその主たるツールとして活用している手段。
私は従来からブログという文字での発信をメインに、Facebookも仲間達がやり始めたのを機に使い始め、そのネットワークの速さに驚いたのを覚えている。

  Facebookによってブログ仲間が一気に拡散したと言ってもよい。

しかし世はどんどん進化するものである。
そして発信の道具としてのYouTubeがメジャーになってくる。

  ブログは文字。
  YouTubeは音。

この違いによって、視聴者は読むという「集中」から、聞くという「ながら」による受容を可能にしてくれたのがYouTubeなのであろう。

  よってクルマを運転しながらYouTubeを聞くことも出来る。

更にはPowerPointを使用したプレゼンにも対応し、PowerPointのアニメーション(動的表現)により、視聴する際の感動も加味したプレゼンが可能となるのである。

  “これを発信の道具に活用するか”

そんなコンサルの先輩諸氏の行動と言葉もあり、当方もいずれは情報発信の道具としてのYouTubeを取り入れようと考えたのである。

  とはいえ私はYouTuberではない。

よって、YouTubeの発信をメインに据え置くことは考えてはいない。

  よって従来通りブログは毎日継続していく。

そして、パソコンで閲覧するブログの画面のプロフィールの下の「外部リンク」の一番上に、

    「YouTubeてっちゃん塾


を開設した。

20210930-131407 

とりあえず初回は、データコム主催のファイブマネジメントセミナーのアーカイブを2回に分けてアップしたのと、私のプロフィール紹介の部分の計3つをアップしてみたので、是非視聴してほしいと思います。。

  いずれも計5分程度の短時間でのアップ。

ここにファイブマネジメントを学ぶ重要性が凝縮されている動画(PowerPointを中心にアップ)とした。

  更に今後は一週間に一回程度でYouTubeによる動画も配信していき立ち考えている。

そこからまた新たな展開が期待できるであろうし、当方のセミナーや研修会の内容の一部も視聴できるようにしていきたいと考えている。

  よろしくお願い致します。


先日は当方のファイブマネジメントセミナー(無料)の開催があった。

  視聴された方においてはありがとうございました。

今後の日程は以下の通りです。

日程は、10月2回(無料)、11月2回(有料)、12月1回(有料)となっている。

【今後のスケジュール(予定)】  
  10月15日(金)13時~ ファイブマネジメント及び52週MD(ボジョレ解禁編)無料
  10月28日(木)13時~ ファイブマネジメント及び52週MD(ボジョレ解禁編)無料
  11月11日(木)13時~ 販売力強化策①&52週MD(12月Xmas&年末編)有料
  11月24日(水)13時~ 販売力強化策②&52週MD(12月Xmas&年末編)有料
  12月  8日(水)13時~ 販売力強化策③&52週MD(1月編)有料
上記日程の予定で進めている。
いずれも午後1時~2時30分までの1時間30分の予定。
  
  10月の内容はファイブマネジメントの概略と11月ボジョレ解禁MD。
  11月と12月の有料版においては販売強化策①~③と52週MD(12月~1月)。

10月は従来のファイブマネジメントセミナーの概略を中心に、そして11月以降の有料版においては、販売面でのより充実した販売強化策と翌月の月間MDを導入し、無料セミナーの概略とは異なりより詳細な販売事例を基に、店舗で実践できる販売力強化セミナーを3回に分けて取り入れていきたいと考えている。よって3回連続で視聴していただくことでより詳細な販売力強化策として学ぶことが出来る。

  有料セミナーとしても格安(法人3万円 個人1万円)な内容かと思われる。

少しでもてっちゃん塾の考え方やスタンスを知っていただきたいと考え、データシステム会社のデータコムさんとコラボにて実現できたものである。

*10月のセミナー視聴予約のURLは早々にアップ致しますので、今しばらくお待ちください。






| | コメント (6)

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »