視点の違いからの競合対策
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
一口に競合対策と言ってもいろいろな視点があろう。
企業としての視点。
地域としての視点。
個店としての視点。
部門としての視点。
個人としての視点。
いろいろな視点があって、いろいろな競合対策の考え方からの具体策が生まれる。
あらゆる視点から競合対策を考察することは悪いことではない。
しかし、実践するのはあくまでもそれぞれの個店である。
そして矛盾する競合対策となってはならない。
方や「価格」。
方や「品質」。
方や「基本」。
方や「時間」。
いろいろな視点があろうが、それぞれの視点からすべての具体策が現場の店舗に集約されるのである。
全てを実践する。
それはもはや競合対策というよりも、店舗としてのあるべき姿の構築であり、特段競合対策としての施策とは言えない。
競合対策とはあくまでも競合が絞られてからの対応となる。
そして基本的には、企業としての競合対策という根幹が策定されていることが前提であろうか。
企業として競合対策とはどう考えどう対応するのか。
特に、企業として競合店に対する認識とその対策の基本形があって、そこから今回の競合店出店に対して、どの個店でどう対応するのか。
その為に競合対策を施さない個店はどのような支援策(利益確保)を役割演ずるのかという守りのスタンスを取ることになるかもしれない。
それが企業としての競合対策となる。
しかし、それとはまた別に個店に目を向けるとそのほとんどの個店には競合店が存在しているのである。
個店は個店で競合店とそれぞれにぶつかっているのが現実。
その個店の競合対策をどう考えるのか。
これもまた企業としての基本形が無くてはならない。
個店の競合対策の基本形とも呼べるものであろうか。
競合店の選定。
情報収集方法。
各種数値分析。
競合対策立案。
対策期間設定。
その検証対応。
そのようなステップから、どのような結論付けをして個店の競合対策から勝ちパターンの情報を収集していくか。
あらゆる個店対応から得られる情報は膨大であろう。
そしてそこからまた新たな競合対策が更新されていくのである。
そうやって企業としても個店としても強くなっていくのである。
よって、本部や企業だけの競合対策立案と実践に頼ることのリスクも考慮しなければならないのではないだろうか。
| 固定リンク
「競合店」カテゴリの記事
- 相撲を取る相手(2024.11.12)
- 競争から共創へ(2024.10.25)
- 最強の競合対策(2024.10.24)
- 店舗視察の前に(2024.10.05)
- 五感を勝ち取るために(2024.10.04)
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
データからの仮説立案、検証構築のストーリーの確立の為にも、データ分析力は身に付けておく必要はありますね。
それも含めて最近はファイブマネジメントの習得の前提を唱えたいですね。その前提があっての全てのデータ分析であり販売手法の習得になっていくべきかと思うようになりました。
投稿: てっちゃん | 2021年9月11日 (土) 19時59分
奇しくもとあるお店の競合対策を実践していますが、仰る通り競合対策以前に自店の整備度やメンバーの目合わせが必要ですね。
今はデータが簡単に取れますからデータからお客様の期待値をしっかりと見極めねばならない。客数が落ちてるのに客単価が上がっているのは何故か?午前と午後の客数乖離の原因は?部門の売上伸長差の要因は?
これらをデータを照らし合わせると色々な仮説が見えてきます。仮説が正しいか否かはやってみなれけば分かりませんが仮説をメンバーと共有して動く事は無駄な時間と経費を費やさない為にも大切でしょう。
チラシも有効な販促手段と捉えるなら、新聞購読率が50%前後である現状を踏まえ新聞折込一辺倒に構える事はないのでは(笑)。
投稿: dadama | 2021年9月11日 (土) 08時22分