現場での「共有」
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
先ずは、ファイブマネジメントセミナー(無料)のご案内。
本日は無料セミナーのご案内である。
9月29日開催のセミナー申し込みはこちらから
日時は、9月29日(無料)以降、10月2回(無料)、11月2回(有料)、12月1回(有料)となっている。
【今後のスケジュール(予定)】
9月29日(水)13時~14時30分 ファイブマネジメント及び52週MD(10月編)
10月15日(金)13時~14時30分 ファイブマネジメント及び52週MD(11月編)
10月28日(木)13時~14時30分 ファイブマネジメント及び52週MD(11月編)
11月11日(木)13時~14時30分 ファイブマネジメント及び52週MD(12月編)有料
11月24日(水)13時~14時30分 ファイブマネジメント及び52週MD(12月編)有料
12月 8日(水)13時~14時30分 ファイブマネジメント及び52週MD(1月編)有料
上記日程の予定で進めている。
内容はファイブマネジメントの概略。
更には、翌月の52週MDの詳細説明。
翌月の一週分の52週MD研修も付け加えての90分のセミナーである。
無料セミナーとしては内容豊富かと思われる。
少しでもてっちゃん塾の考え方やスタンスを知っていただきたいと考え、データシステム会社のデータコムさんとコラボにて実現できたものである。
特に9月と10月開催のセミナーは無料となる。
11月開催以降においては、12月商戦へのステップとなる52週MD研修の内容となる為、こちらの内容を充実させながらのセミナーとなり、ここからは有料とさせた頂く予定ではある。
とは言いながら、52週MDも盛り込んだ内容は、現場の店長には横割りの販売計画立案に必須の考え方を取り入れており、非常に参考になると思われる。
9月~10月の無料セミナーを視聴の上、11月以降の有料視聴を検討されてもいいかと思うのである。
現場の人間に一番必要なもの。
それは承認欲求。
自分の売場、自分の功績、自分の想い、自分の・・・ 。
特に現場の数は多い。
ましてや従業員の数となると膨大となる。
よって、店舗の店長の存在は目立つが、個々の担当者の顔と名前、そして具体的に何をやっているのかという情報は本部担当者や経営層にはなかなか届かないものである。
しかし現場の店長は話が違う。
店舗の店長と部下の関係であるし、日々とは言わないが顔を合わせる機会は数限りなく多い。
そこで重要なのは。
店長が部下一人一人の上記の「売場作り」「功績」「想い」等の具体的な部分に対しての評価であり承認なのである。
“あっ、見てくれている”
“あっ、気が付いてくれた”
“あっ、わかってくれた”
“あっ、認めてくれた”
そんな感情が、その日を決定するのである。
上司から見た部下の仕事ぶり。
それは、多くの要求はあるであろう。
しかし実践するのは部下。
部下が、実際に行動することが上司の役割であるならば、目に見える至らない点を注意することだけでは全くその役割を果たしていないと同じである。
その気にさせることが上司の最大の使命。
そう考えると、上司が部下の至らない点を気づかせることは出来るが、その気にさせてナンボの世界。
その為にはまず持って部下と情報を「共有」することがスタ―トライン。
部下と情報を共有するとは、一方的に情報を伝達することではなく、共有することであるから、出来る環境の整備に力点を注ぐことである。
環境の整備とは裏方の支援。
出来ない理由と出来る環境を共に考え、部下の力では成し得ない環境を上司が整備すること。
その積み上げが部下の能力を引き上げていく結果となる。
次回からは自らの力で環境の整備が可能となる部分も広がるかもしれない。
部下という資源の力を発揮できる環境。
それは「共有」という視点で取り組むことが最短距離となるのである。
PS
久しぶりに「妻のステンドグラス」が更新されました。
http://tetu-syoubai.cocolog-nifty.com/photos/sutenndogurasu9/index.html
よろしければご覧ください。
| 固定リンク
「モチベーション」カテゴリの記事
- 目力(めぢから)(2025.01.15)
- 新年会(2025.01.14)
- 情熱大陸「イチロー特集」から(2025.01.11)
- 新たな年のスタート(2025.01.01)
- 外食(2024.12.27)
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
ストアコンセプトや店舗方針自体も店長自身の考え方自体で大きな武器にもなるし、単なる絵に描いた餅でしかないことにもなる。絵に描いた餅であっても一応は部下達も目を通して確認している絵ですから、そこから店長の後ろ姿が見え隠れするものですね。一貫性のある店舗運営を図りたいものですね。
投稿: てっちゃん | 2021年9月27日 (月) 10時40分
自分を振り返るとメンバーや部下に方向性を共有する為には自らの方向性を肝に入れる事が大切だったなと感じます。
企業方針、トップの想いをしっかりと腹に落とし店舗環境と照らし合わせてストアコンセプトを練り上げていく。
ストアコンセプトは店舗のバイブルなのですが意外と軽視して作り込まない店長も多い。
ストアコンセプトを通しての店長の決意表明はメンバーの結束力や共有の要だったですね。
育成や評価もストアコンセプトによる基準がしっかりしていればメンバーも理解し易いですから。
投稿: dadama | 2021年9月27日 (月) 09時10分