伸び代さがし
皆さん、こんにちは。
小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。
リーダーとして、組織内でどのような存在となるか。
この部分に関しては個人差があるだろう。
個人としての捉え方、チームとしての捉え方、組織としての捉え方、経営としての捉え方。
その捉え方により、個人の行動の評価が別れてしまうものである。
個人としては皆から好かれていたい。
チームとして目先の数値を上げたい。
組織としては上司の意見に従いたい。
経営として最終的な利益を上げたい。
そんな意識がぐるぐる頭を旋回しながら、一人の人間として自ら属する組織で行動するのである。
そんな中でのリーダーの立ち位置。
そこに悩むから組織のリーダーはいろいろな顔を見せるのであろう。
しかし、その店舗のリーダーだけにしか見えないものがある。
それはその店舗の伸び代。
自店の伸び代だけは、他店の店長でも本部の部長でも自店の部門チーフでも見えないものである。
その店舗のトータルとしての伸び代。
それは、その店舗で数年実績を積んだ店長でなければ、絶対に見えない部分であろうか。
いや、他者でも見えることは見えるが、一番詳細にその伸び代が見えるのが店長という存在である。
もしこれが他者よりも見えないのであれば店長失格であろう。
それだけ、お店トータルの昨年からの流れ、店舗内の商品や人材の動向、そして競合との関係から、今現在の店舗での伸び代がどこに潜んでいるのかを知るのは店長である。
まずはその自覚を持つべきであろう。
そして、その伸び代に向かってしっかりと今現在の計画であり取り組みであり、その一部分の実績でありを他者に言えるかどうかが上司からの信頼となって評価されるのである。
伸び代の理解だけでなくそこにどう向かっているのか。
それを上司は知りたいのであるし、そこまで具体的に行動しているのであれば上司はその行動を見守るのである。
そこまで語れないから上司やトップは更に踏み込んでくるのである。
本来は一番その組織や店内を知る店長が居ながら、それよりも逆に知らない上司に店長が振り回されるのである。
そして、リーダーは主体性を失い、その結果部下からの信頼を失い、組織内での自らの存在価値を失っていくのである。
業績が良いとか悪いとかよりも今の伸び代がどこになるのか。
確かに年間計画や3年計画に沿って予定された行動をとっているのは重要であるが、売ってナンボの我々業界の柱は直近の業績でもある。
常にそこに重点を置いて直近の行動を取らなければならない。
そして「仮説」があり、「検証」としての現在の行動が伴っているかどうか。
そこを常に自らの胸に収めて、日々の行動を取ることがその組織のリーダーであり店長の重要なスタンスである。
そしてそれは商品だけの問題ではない。
当然に商品自体をどう対策立案して伸び代を求めるかも重要であるが、組織のリーダーは商品以外にも、人材の問題、組織内の問題、そして本部との関係もあるだろう。
そこにどう課題を見つけて業績の伸び代を創造できるか。
組織内の課題をトータルで改善するから、伸び代は簡単に埋め立てられていくのである。
そしてまた新たな伸び代が見えてくるものでもある。
PS
「てっちゃん塾」へのお問い合わせは、プロフィールベージ
http://tetu-syoubai.cocolog-nifty.com/about.html にある
「メールを送信」tetu12561@nifty.com
にて、ご連絡頂ければ幸いです。
| 固定リンク
「店長の仕事」カテゴリの記事
- 引き出しの中身(2022.08.15)
- CEO兼店長(2022.08.10)
- 報告書の作成(2022.07.05)
- 自店を正しく理解する(2022.07.29)
- お盆商戦を考察する(2022.07.28)
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
これだけ競合店がひしめく環境になってくれば、必然的に個店で如何に目の前の競合店と渡り合うかが業績を左右する最大の要因となるでしょう。そのことに対しての店長の存在意義は今後ますます高まっていくのではないでしょうか。そういう意味でも、自店の業績に対して腹をくくり競合対策なのかお客様対策なのかは言い回しの違いであり、結果的な業績対策を店長権限で実践する必要はありますね。だから店長次第で業績は異なるという現実は否定できません。
投稿: てっちゃん | 2021年6月 5日 (土) 11時41分
振り返れば私も戦ってきましたね(笑)。
腹くくって戦えば必ず結果は出ましたね。
腹をくくる情報と分析と実行力。
店長や管理職には絶対必要でしょうか。
イエスマンは否定は致しませんがそれには確固たる企業指針と安定的売上拡大マニュアルが必要であり、コロナ禍を含め時代の変化スビートが早まる時代、現場のスピード感も合わせなければならず指示待ちでは立ち行かなるのではないでしょうか。
投稿: dadama | 2021年6月 5日 (土) 10時25分