ホームページ作成
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしていた「てっちゃん」です。
ホームページ。
現代の需要なプラットフォームであろう。
以前は電話帳で、小売業やスーパーマーケット、建設業、歯医者等々からの検索で欲しい情報を手に入れていた時代もあったが、現代ではインターネット検索で一発で欲しい情報からの詳しい企業検索ができる時代である。
自社のホームページの需要性は誰もが認めるプラットフォーム。
よって、当方も自分の重要なプラットフォームであるホームページを立ち上げるべく行動中である。
自分のホームページの核となるのはやはりこのブログ。
毎日更新するブログは、何をさて置いても毎日の出来事や自分の考えを更新し、そこから私の主観、思想、経緯等が記載される為、継続して読まれている方は私自身の今現在の立ち位置が分かりやすいというメリットがある。
それは検索する方も私自身にも大きなメリットがある。
実際のホームページはそのほとんどがある一定の固定された表紙に、そこから検索していくとプロフィールや企業概要、サービス、お問い合わせ等からのメニューからさらに詳細に入り込みながら企業の細部を知ることができるような設定であろうか。
しかし一見するとそのホームページの表面上の変化は見えてこない。
しかし、当方のように毎日更新するブログを全面に表記しておくと、日々の更新を読まれる方がある程度の人数で固定的にそのホームページに入ってこられるという大きなメリットが存在するのである。
これは大きな武器として取り入れていきたいところである。
そしてそれとは別に、私自身のプロフィールやらメニューやら、業務内容、そしてその特性等を深掘りしながら詳細を知っていただけるようなプラットフォームの存在。それが私自身が望むホームページであろうか。
“しかしてっちゃん、それ自分で作るの?”
それは無理です(笑)。
よってホームページビルダーと相談中です。
幸いに、ある方からの紹介でそんなホームページの制作会社を紹介されており、その企業の方との打ち合わせによって、当方の上記のような要望を話し、どのようなスタイルでホームページを立ち上げていくのかを現在検討中ではある。
自社のホームーページ。
いざ自分で立ち上げる企業のホームページをどうデザインしようか、どう文言を表示し表現しようか、それ以前にどんなコンセプトを持った企業としてアピールしようか。
頭の中がグルグル状態である(笑)。
そこから自分だけのホームページをどう構築していくか。
楽しみでもあり苦痛でもある。
しかし、このホームページとブログから、多くの方は私自身を評価していくのである。
“この男は何が出来るのか”
“そしてその力があるのか”
それがそのホームページに入ってこられた方に明確に理解していただけるかどうかが問題だ。
そこがホームページ作りにおいての最大のポイントであろうか。
そして多くの人がいうフレーズ。
「大切なのは主の主旨が明確に伝わるかどうか。
よって、目を引くデザインや画像ではなく、中身だという。
よって、その言葉に救われる人もいれば、とは言ってもネット検索で一番初めに現れた画像という第一印象も重要と思うのも確か。
その辺も含めて色々と試行錯誤の時は過ぎゆくであろう(笑)。
そして、そのホームページ作成の思考から自分の業務内容も次第に固まっていくのもホームページ作成のメリットであろうか。
少しずつではあるが、自らの業務の領域とそれに対するブランディングが頭の中で整理され、それがホームページというプラットホームで結実されていくと思うと、これもまた楽しいものである。
| 固定リンク
「コンサルへ向けて」カテゴリの記事
- 12月での予算化(2021.08.24)
- 52週MD研修を構築して(2021.08.23)
- ブログとホームページ(2021.07.08)
- 情報収集(2021.06.25)
- 事務所での仕事(2021.06.24)
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
ホームページはやはりネット時代の企業の顔。お店の顔に拘るようにホームページには拘っていきたいものです。よって多少の時間を投じても自分の納得のいくものを創造していきたいものです。
投稿: てっちゃん | 2021年4月19日 (月) 22時07分
コロナ禍もあってネット活用によるビジネスがマストの時代、会社の顔とも言えるホームページ。
見る側はホームページのイメージで会社の資質を想起するでしょうからてっちゃんが納得いくまで徹底的に拘るべきでしょう。何事も最初が肝心ですし拘りがこれからのブレない強さにも繋がっていくと感じます。
投稿: dadama | 2021年4月19日 (月) 16時49分