« 自らの商品価値 | トップページ | 現役店長の鮮度 »

2021年4月 6日 (火)

自分ブランド

皆さん、こんにちは。
 食品スーパーで店長をしていた「てっちゃん」です。


昨日は自分を商品と見立て時の商品価値について書いた。

  そして本日はそれをブランドという視点から捉えてみたい。

先日はdadamaさんから嬉しいコメントがあった。

  「てっちゃんの店長日記」はブランドとして確立されている。

それも富士フィルムやシャープを引き合いに出していただいて(笑)。

  それは嬉しいに越したことは無いが、・・・ ・

今後はその確立されたブログというブランドをどう活かし、そして今後立ち上げていく自社に対してのブランディングをどう構築していくか。

  そこが今後の大きな課題でもあろうか。

自らのブランディング化。

  こう書いている私でさえ「カッコえ〜響きやなぁ〜」と思ってしまう。

自らをブランディングするなど、今までは思っても考えてもみなかったことである。
しかし、そのブランディング化を真剣に考えてこそ、今後の自らの活動を優位に進められるか否かの分岐点になるのだろうと思う。

  要は自分をどう売り出せばより明確に自分を認知して頂けるか。

そこには、自分の強みが明確にイメージされ、その強みが顧客の欲するニーズにどう直結するのかという戦略的なイメージ作りである。

  まさにそのことを自らに課して実践しようとは。

従来の食品スーパーの店長としては、将来的にも絶対にあり得ない考察だと思っていた。

  以前にも書いたが今後ここ数年の自分の強みは「鮮度」。

従来の浸透しきったマネジメント理論や部下育成理論、業績達成理論ではなく、如何に直近まで現場でそのことを実践し、現代の課題に向き合ってきたという鮮度が私の最大の強みであると自分に言い聞かせている毎日である(笑)。

  その強みを如何にして前面に簡潔に押し出せるか。

その為には、立ち上げる企業名も大いに関係してくるのだろうと思う。

  その企業名と強みの鮮度をどう簡潔に前面に押し出せるか。

しかし、ブランディングを構築していくには、それ相応の過去の実績と今後の期待値がなければ確立は出来ないと思う。
しかしそれをも抑え込んで、つい直近までの現場を歴任していたという事実とこのブログとの連動から、如何に説得力のある表現法とそのメニューを構築していくかが問われていくのであろう。

  逆に考えると従来の概念を超える「俺流」が私の鮮度だと思っている。

俺なら、「部下育成」をこう考え、こう実践する。
俺なら、「単品量販」をこう考え、こう実践する。
俺なら、「競合対策」をこう考え、こう実践する。
俺なら、「データ活用」をこう考え、こう実践する。
俺なら、「クレーム対策」をこう考え、こう実践する。

  等々、従来の枠に囚われない俺流を如何に打ち出せるか。

それを、立ち上げる企業名(屋号)と連動して新たなブランディング化を進めていくことが重要なのではないかと考えるのである。

  私はこの世界ではなんの実績も無い。

もしかするとそのことで私の足元を見る方もいるかもしれない。

  しかし私には確固たる「鮮度」がある。

これが最大の事実であり武器であり、それを強調できるブランディング化を構築しなければならないであろう。

  しかし鮮度は落ちるもの。

如何に鮮度落ちを防いで顧客に提供していくかもブランディングの方向性であろうか。

  なんか魚屋に戻った気分である(笑)。

商売の原理原則は普遍だということであろうか。






|

« 自らの商品価値 | トップページ | 現役店長の鮮度 »

コンサルへ向けて」カテゴリの記事

コメント

dadamaさん、コメントありがとうございます。
ブランディングにもいろいろな手法があるのでしょうが、自分自身のブランディングだからこそより身近な問題として捉えていますが、設立や独立という一回こっきりの行動の積み重ねの連続からようやく立ち上げが完了するという道のり。まだまだクリアすべき壁がたくさんあります(汗)。

投稿: てっちゃん | 2021年4月 6日 (火) 20時01分

今日も引き合いに出され光悦至極(笑)。
逆に言えば前にお世話になった企業はブランド名を変えてお客様からダメ出しを食い今更ながら復活させた。JALの鶴丸もしかり。
やはり、今認知されている事は急に変えてはいけないのでしょうね。
新ブランドが認知され自立した時には店長を卒業されれば宜しいかと。
鮮度の良い魚が提供出来るよう私も一漁師として頑張らねば(笑)。

投稿: dadama | 2021年4月 6日 (火) 18時23分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 自らの商品価値 | トップページ | 現役店長の鮮度 »