« 餞別 | トップページ | 16年の総括 »

2021年3月29日 (月)

言い切る自信

皆さん、こんにちは。
 食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。


部下とのコミュニケーション。

  これに悩む店長は多い。

従来は、コミュニケーションとは伝達であり、指示命令と同義語であった。

  よって本部情報トップ情報を受けた店長の優位性は不動であった。

店長の指示は社長の指示と同義語であり、その指示命令は絶対であった。
よってそれがコミュニケーションであり、絶対的な命令であるから伝達は簡単であった。

  要は一方通行。

指示命令の後に、部下からの質問や反論などあり得ない環境であった。

  しかし現代は個店経営の時代。

個店の店長が如何に自らの戦略を論理的に且つ情熱的に部下に語れるかが問われるのである。
個店経営とは聞こえは良いが、現実は店長次第で個店経営も千差万別。

  店長の求心力が問われるのである。

その求心力において重要な要素を占めるのが店長の経験に裏付けられた自信である。

  そしてそこから発せられる自信に満ちた言葉。

部下たちが迷う中で発せられる店長の自信に満ちた言葉が何よりの安心なのである。

  店長の言い切った言葉に安心が生まれるのである。

そこに店長の求心力が生まれ、そこまで店長が言うのだから付いていこうか、最後は店長が守ってくれるであろうから、店長に身を任せようか。

  そんな信頼が生まれていくのである。

そう考えると、如何に店長の「言い切る自信」が需要であることがわかる。

  「・・・ 〜と思う。」

これでは部下はこの混迷の時代に付いてけない。
結局自信が無いという心の裏側を見られては部下は付いては行けない。

  「・・・ 〜である。」

その言葉の繰り返しによって、自らを追い込み、そして究極の場面で店長の力が発揮されるという追いこんだ環境が店長自身を成長させるのである。

  その為には店長自らが経験と積まねばならない。

それは店長になってからもあるが、それ以前の部門担当の頃からの挑戦するという経験である。

  挑戦して自らの限界を超えていく挑戦。

その挑戦が自らを成長させ、その体験が引き出しを増やし、売る楽しさと売れる喜びを享受することを経験していくのである。

  その共有が店長と部下の距離を縮めるのである。

店長の自らの単品量販の体験が部下を勇気づけ、共に単品量販する経験が部下を育てるのである。

  部下は店長と共有した単品量販の経験を自らの引き出しに仕舞い込む。

そしてそれは部下にとってみれば大切な宝物。

  一生の宝物として店長を師と仰ぐのである。

そんな店長が自身を持って言い切る場面。

  それこそが求心力なのである。







|

« 餞別 | トップページ | 16年の総括 »

モチベーション」カテゴリの記事

コメント

k,kさん、コメントありがとうございます。
未来の結果に対して自分達はどう行動していくか、どう商売をしていくか。
その為に皆で従来のやり方を再度評価し決定していく。
基本私も普段の売場作りは部下に任せますが、大きなイベントである彼岸、お盆、年末等は従来から身につけてきたあるべき姿を追い求めてしまいがちですね。但し東北と関東のイベントへの取り組みの違いから大きなショックを受けましたが(笑)。

投稿: てっちゃん | 2021年3月30日 (火) 06時26分

かおるさん、コメントありがとうございます。
農場長とその上司との関係。
良い農産物を育てたいという想いと経営として成立させたいという上司。
そこに結果に対しての双方の確認というコミュニケーションが発生するのですね。その確認から農場長の決意が生まれるのでしょうね。

投稿: てっちゃん | 2021年3月30日 (火) 06時20分

dadamaさん、コメントありがとうございます。
5%の格差。
結構大きな数値ですね。
しかし外部予件によるギャップと店長の施策でのギャップを考えると、その5%の格差がどこから生まれているのかが見えづらいのも確か。
そこに言い切るという自信と方向性が重要になってくるのかと思います。

投稿: てっちゃん | 2021年3月30日 (火) 06時16分

ん~部下から相談受けたときの背中を押す意味での言い切りはありがたいのですが、そうではない上司も多数。自信満々の上司に相談するとこれしかない、このやり方が正しいと言い切られる。すると新たな考えがあったとしても、売り方を提案しても自らの経験上にないからと却下されることが多いです。 「頭がかっちかちのおっさん」にしか見えない事も多々。私もそうみられてるんじゃないかと思い計画に悩んだ時は部下に相談してスキをみせます。パートさんにもです。当たった時は大らかに褒めて、褒めて。失敗の時は助言しつつ今後の課題を積み上げます。世間話から面白い売り方も探れます。この商品の量目は、厚みは、売価帯は、、、意外と自分の固定観念と偏った自店にとって都合のよいデータしか見なくなることも事実。新たな切り口も探っていかないと昨対105%にはなりません。現状100%やっと乗ったところなので部下の考えを引き出し、こちらも披露する、させるステージ(平台計画)を準備中です。
なるべく柔らか頭でいたいですねー

投稿: k,k | 2021年3月29日 (月) 21時05分

かおるです。
私も農場の栽培責任者である農場長から技術的な面での打ち手についてジャッジを求められることがよくあります。
私とてズブの素人ではありませんが栽培現場での知見は農場長のほうが上。
それでも私に頼ってくるのは、自分の一手が今後の成果を大きく左右する怖さを知っているためのプレッシャーでしょう。
その際は、曖昧な表現は避け、言い切るようにしています。
伝えた途端に憑き物が落ちたような晴れやかな表情になりますね。
現場責任者に対する的確な助言ができるような知識、情報を身につけるとともに最後は私が責任を負うことをきちんと伝えることが大切だとおもいます。

投稿: かおる | 2021年3月29日 (月) 18時51分

どんなに仕組化や標準化が進めど個店事に商圏特性の違いは存在します。
個店特性に基づく売上は5%にも足らないかも知れませんが、その5%の拘りが毎日や毎月の売上予算達成の分れ目になる。たかが5%されど5%。店長その拘りに執着する事でメンバーに対する意見が明確に発信出来、ひいてはモチベーションアップの大きな力に結実する事でしょう。

投稿: dadama | 2021年3月29日 (月) 14時31分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 餞別 | トップページ | 16年の総括 »