« 最後の店長会 | トップページ | 店舗回り »

2021年3月25日 (木)

退職願

皆さん、こんにちは。
 食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。


退職願。

  今まで何人の退職願を受け取っただろうか。

数知れずの退職願を受け取ってきたのであるが、今こうして自らの退職願を書いてみると、それぞれの退職願に込められた想いが伝わってくるようだ。

  かっての企業と今の企業。

以前の退職願の中身は忘れてしまった。
それもそうであろう、16年前の話だから。

  しかし退職願よりも重要な思い出はたくさんあった。

前回の退職時には、社内での退職者に対する宴席や以前お世話になった店舗での送別会等が店舗側の好意によって招かれる場面が多かった。
それだけ東北の方達の人間的な繋がりの深さや絆の強さが感じられる地域であったのだろう。

流石にこのコロナ禍という環境もあって、そのような場面は無いが、逆に言うとエリア的に近いということもあって、お店にわざわざ来店されて餞別を持ってきてくれる仲間が多かった。

  更には遠方からの仲間達の来店。

それも非常に嬉しい限りである。
それだけ、前回の退職時以上に外部との繋がりが広がったということであろう。

そして今回の退職願。

  今回は手書きでの退職願を書いた。

なぜなら、そのフォーマットが手元に無かったから(笑)。
おそらく、退職願は自分には無用のものだと決め付けていたのかも知れない。

  退職願は受け取るもの。

そんな自負があったのかも知れない。
そして、その理由の欄をなんと書こうか迷った。

  ・都合により
  ・定年により
  ・満期により

等々、悩んではみたものの、やはり「定年により」退職致します、が妥当なところであろうか。
そしてその後には、16年間の就業に対しての感謝の念と、今後への豊富等を記して送付した。

  前回の退職時は次の企業が決まっていた。

よって、新たな環境への船出という意味では不安が多かったが、同じ小売業、それも食品スーパーという業界への転職であるから「まぁ、なんとかなるさ」という安心感もあったが、今回の退職は次への確定的な安定収入が保証されているわけではないから、その部分では非常にスリリングな心境ではある(笑)。

  “笑いごとではないよてっちゃん‼️”

そう思われている方も多いであろう。

特に、同じ業界で独立してやられている先輩方においては、そんな環境から自らの行動と実践にて現在を切り開いている方達ばかりであるから、今の私の行動や心つもりに真剣さが足りないと感じている方もいるかも知れない。

  今後は自らの考えと行動に生活がかかっているのである。

そこに自信が無いから、大方の人は独立という選択が出来ないで諦める方が多いのであろう。

  私も自信があるかと問われれな、無いと答えよう。

しかしその一方で、「なんとかなる」とも思っている。
その根拠は、このブログである。

  12年間継続してきたこのブログ。

そこから得られた仲間と、彼らから学んだ知恵と行動力。
そして、ブログを継続することによって得られた、読者の方々。

  ここにきていろいろな方からのアドバイスも多い。

その一つに、このブログの隠れファンがたくさんいるよ、というアドバイス?。

  嬉しい限りである。

いずれ、当方のホームページ等の作成もしていく予定であるが、ベースはこのブログでいこうと思っている。
当方の考えや強みは、全てこのブログに記載されていると思っている。

  独立の原点はこのブログである。

よって、このブログを起点に自らの畑を耕して行きたいと考えている。








|

« 最後の店長会 | トップページ | 店舗回り »

コンサルへ向けて」カテゴリの記事

コメント

今泉さん、コメントありがとうござます。
あの時代のあのメンバーの方々から、本当に多くの人生訓を学ばせて頂きました。そして今泉さんから毎年出される読書からの宿題(笑)。いつしか、読書から得た知識を如何に現場で知恵に転換するかという行動。
そして自立と自律という課題も大いに考えさせられました。
今回の退職からも、かっての部下達から頂いた言葉は、まさに「知の管理・情の管理」「自立と自律」が脈々と受け継がれているようです。
お互いに新たな出航が待っているようですね。今後ともよろしくお願い致します。

投稿: てっちゃん | 2021年4月 2日 (金) 08時55分

おはようございます。
 久しぶりに、てっちゃんのブログを読んで
活力を頂こうと思ったら、誠に残念なことに
店長を卒業するとのことを知りました。
 長い間、本当にありがとう!
昔話(20数年前)で「知の管理、情の管理」の本を紹介したことを取り上げて頂いき、人生の分岐点だったと知り、自分が今行っている行動や言葉が多くの部下に影響を与えていることを再認識したことを思い出します。
 今日、これから新人社員に「社会人とは?」の話をします。今の時を一生懸命にやっています。
 私も今年で65歳になります。そろそろか?
仕事人間でもあった自分が今後どのような人生を生きていくかを考えています。
 自分の為、家族の為、そして、知人の力を借りながら、探す旅に出たいと思います。
 なかなか会えていないですが、栃木に行きたいと思います。今後もよろしく!

投稿: 今泉安俊 | 2021年4月 2日 (金) 08時34分

瑠璃色の地球さん、コメントありがとうございます。
一期一会。
思えば、人事異動で赴任した店舗のメンバーとの繋がりも一期一会。
偶然にもそこで出会い、そこで会話し、そこから異動する。
その偶然に色々な出会いと学びがあって人間は自分の人生を歩んでいくもの。
全ての出会いに感謝し、これからの一期一会を楽しみにしたいものですね。

投稿: てっちゃん | 2021年3月29日 (月) 06時23分

てっちゃん店長!お疲れさまでした!!
沢山の部下やパートさんが泣いてしまうことでしょうね🥺
コロナ渦の中、やりがいと客数は反比例の厳しさ。
店長はその1つの店舗の総責任者。やりたいようにできる楽しみもあればままならない現実をつきつけられるし、わたしには想像できない程の大変さをかかえられていたのでしょうね!
退職されるのは、もったいないなーと感じます!
部下の我の強ささえも、良いところを認めて信じて評価も高く(笑)てっちゃん店長は永遠に⭕⭕の店長です!どうぞいつまでもダンディ(笑)でかっこよくいてください!大爆笑 一期一会に感謝します!

投稿: 瑠璃色の地球 | 2021年3月29日 (月) 01時05分

dadamaさん、コメントありがとうございます。
いずれにしても定年までやり切ったという達成感と、今後は自分の人生を歩ませて頂くという自立感。そしてそこに楽しめる場を自ら創造していきたいと思っております。
理想ですが(笑)。

投稿: てっちゃん | 2021年3月25日 (木) 08時47分

退職願ですか。
私も今だから言えますが現企業への転職が理由だったのですが、親の健康上理由で届けを出しました。職種柄競合への転職なら即刻退職すべき所でしょうがひとつにはシステム変更の大きな節目を終える事が今までお世話になった恩返しである事。もうひとつは現企業で何が出来るのかをゆっくりと考える時間が持て転職後にすぐ行動出来た事。転職とは結婚同様反省しても後悔(笑)が許されない人生最大級の決断ですから自分も周囲もきちんと納得や理解、応援を頂ける形にする事が大切ですね。

投稿: dadama | 2021年3月25日 (木) 08時06分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 最後の店長会 | トップページ | 店舗回り »