採用の変化
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
昨日は「コロナ禍からの1周」を記した。
あれから1年。
何がどう変化してしまったのか。
まずは現場としては採用が挙げられよう。
従来は極度の人材難に直面していた。
しかし、この一年で現場の人員はなんとか必要最小限の人材だけは揃えられるようになってきた。
やはり他業界からの流入も多い。
そして学生がリモート中心の日々において、アルバイトでも、と言う意識からの就業も目立つようになってきた。
しかし相変わらず「鮮魚」「精肉」等は相変わらず厳しい状況。
それはどこの企業でも同様なのであろうか、日曜日に新聞に折り込まれる「採用チラシ類」にも同様のことが言えるようだ。
求人ジャーナル等でも食品スーパーでの応募が極端に減少したのである。
やはり、それなりに各企業や各店舗においての人材難が従来からだいぶ緩和されてきているのであろうか。
しかしそれでも大幅に募集している店舗もある。
それは、競合激化のエリア。
以前にも記したが、競合激化ということは、売上面でも厳しくそれ相応の販促により売上拡大に必死であろうが、別の意味では人材採用面でも相当苦戦を強いられているという裏側がある。
価格競争以前に採用競争の現実。
そう、隣に新店が出現するということは、そこに大幅に人材がなだれ込むということであり、自店への応募がその分減少するということでもある。
まして隣のお店は新店で時給も高く・・・ 。
そんな条件とならば尚更人材採用は厳しさを増す。
そしてそんなエリアでは、未だに人材が思うように集まり切っていないのではないだろうか。
エリア内の人材獲得競争。
それは、いずれまた各エリア、各店舗で過度の競争となっていくのであろう。
昨年は売上拡大に伴い、人材採用に走り、それ相応に人員が集まってきたのであるが、その人材を有効に活用するためにも売上確保が必須となってくるであろうし、競合激化のエリアでは未だに人員が集まらない店舗での人員採用は必至となろう。
人材も売上同様に店舗への期待値というものがある。
人材採用における店舗への期待値。
それはそのお店に対する事前情報。
どのお店が時給が高いか低いかという賃金の問題とは別に、就業環境が問題なのだ。
特に家庭の主婦の場合は賃金以上に働く環境が重視される。
あのお店は、「残業が無い」「契約時間の短縮が無い」「パート同士のトラブルが無い」「店長がうるさく無い」「強制予約購入が無い」・・・ 。
上記のような働いてからの契約違反やトラブルがあるか無いか。
それを事前に情報収集してから応募に来るのである。
よって、事前にそのような口コミが広まっているようでは、時給云々の問題とは別になかなか応募に来てくれないのである。
逆に「働きやすい環境が揃っている」という口コミが絶大である。
そしてそれは、採用の時だけでなく、現存のパートさんや従業員からも口コミとして広がっていき、そして実際に現存のパートさん達は決して辞めないのである。
現存のパートさん達が次から次へと辞めていく。
やはりここに何か大きな問題があるのでは、と仮説を立てて検討していくことも重要であろうか。
| 固定リンク
「店長の仕事」カテゴリの記事
- CEO兼店長(2022.08.10)
- 報告書の作成(2022.07.05)
- 自店を正しく理解する(2022.07.29)
- お盆商戦を考察する(2022.07.28)
- 現場の徹底力(2022.07.22)
コメント
k,kさん、コメントありがとうございます。
スーパーで働く従業員はたくさんいますよ(笑)。
とは言っても部門にもよりますが。
そして鮮魚部門はおそらくこのまま全員が今の年齢を重ねていくのではないでしょうか。よってk,kさんの未来も明るいものと思います、
が、是非更に先を目指してくださいね。
先日の会の仲間が青果のSVから店長昇格の辞令を載せていましたが、そこでマネジメントを磨いて人間を磨いて欲しいものです。
投稿: てっちゃん | 2021年2月 3日 (水) 08時22分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
店舗での店長の存在。
一方では企業が決めたある一定の店舗内でのルールの遵守の管理者という面もあるでしょう。そこによって組織人としての躾が定着していくもの。
しかし他方では働く従業員のやりがいや意欲というものを如何に引き出すかというルール遵守とはまた別の世界での運営力も重要。そして人材獲得競争の時代には一人一人の商売に対するやりがい、働きがいという面の重要性が非常に高まってきているのではないでしょうか。それはパートさんにおいても最も顕著に現れているのだと思います。
投稿: てっちゃん | 2021年2月 3日 (水) 08時16分
世間のスーパーには人がいるのですね。うらやましいです。自店、いや当社には全くいませんよ💦 安い割りに使いが荒い、発注間違えると激怒される等も言われております。ましてや鮮魚は入れてもらっても続かない。今や70歳の大先輩方に頑張ってもらわないと成り立ちません。裏を返せば私も70過ぎても仕事はある。体に気を使い長く働きたいですねー
投稿: k,k | 2021年2月 2日 (火) 22時21分
この話題は私が現役店長の時にも出ましたよね。
どんなお店にしたいのかを明確に語れ、そこに期待するメンバーの働き方を明示すれば頑張ってくれる方が殆どでしたよ。もちろん「やってれねーよ」と辞められた方も居ましたが。そんな時給を貰ってないと言われてしまえばそれまで。
でも女性は主婦業を無給でこなしているのですくらいですから、給与以上に働き甲斐とかやり甲斐を求めて働かれている方は多いですし、そのような方の能力を最大限に引き上げるのが店長の醍醐味ですから。
投稿: dadama | 2021年2月 2日 (火) 19時42分